忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
潮来あやめ公園
潮来あやめ公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 潮来あやめ公園 α65

潮来あやめ公園
潮来あやめ公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 潮来あやめ公園 α65

潮来あやめ公園
潮来あやめ公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 潮来あやめ公園 α65

潮来あやめ公園
潮来あやめ公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 潮来あやめ公園 α65

潮来あやめ公園
潮来あやめ公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 潮来あやめ公園 α65

拍手[1回]

波崎ウインドファーム
波崎ウインドファーム posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市矢田部 α65

拍手[1回]

○グミ科 グミ属 種:アキグミ 変種:マルバアキグミ
 学名:Elaeagnus umbellata var. rotundifolia
 英名:

花期は4~6月頃。
花は葉腋に1~3個束生する。
花弁はなく淡黄色で、先が4裂する筒形の萼がある。
果実は6~8ミリほどの球形で赤く熟す偽果。
果柄は短い。

葉は互生。
葉の形は卵円形から広楕円形。
葉の質は厚い。
葉の表面には、初め銀色の鱗片が密にあり、やがて脱落する。
葉の裏面には、銀色の鱗片が密にあり、褐色の鱗片も混ざる。
葉は全縁。

若い枝や葉柄、花柄、萼の外側に銀色~淡い赤褐色の鱗片が 密につく。
刺状の短枝がある。

海岸近くの岩場などでみられる。
分布は、本州の宮城県以西、四国、九州、沖縄。

日本固有種、落葉低木。



丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市矢田部 α65

丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市矢田部 α65

拍手[1回]

○トベラ科 トベラ属 トベラ
 学名:Pittosporum tobira
 英名:Japanese Cheesewood

別名、扉木(トビラノキ)。

花期は4~6月頃。
本年枝の先に集散花序をだし、白色の花をつける。
花弁は5個でへら形、萼片も5個で卵形。

雄花の雄しべは5個、花糸は7ミリほど。
雌花は花糸が短く、葯も小さい。
花は開花直後は白色だが、のちに黄色になる。
芳香がある。

葉は枝の上部に密に互生、葉の形は長楕円形。
葉の表面は深緑色で光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
葉は全縁で裏面に巻く。

蒴果は熟すと3裂し、赤い粘り気のある種子を多数露出する。
小鳥類が啄ばみ、種子が運ばれる。

雌雄異株、常緑低木。



扉(トベラ)
扉(トベラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65



トベラ

拍手[3回]

○カヤツリグサ科 スゲ属 コウボウムギ
 学名:Carex kobomugi
 英名:

花期は4~7月頃。
穂状花序を出し、密に小穂をつける。
花茎には、鈍い稜があり平滑。
雄花序は、4~6センチほどの円柱形で、黄色い葯が目立つ。
雌花序は、卵形でくすんだ黄色。 雌小穂は長さ1.5cm1.5センチほどの卵形で、淡い黄緑色。 苞はふつう目立たない。
果胞は1センチほど、上端は長い嘴となり、縁に不揃いの歯牙がある。

葉は叢生し、4~6ミリほどの線形で、縁がざらつく。
部の鞘は葉身がなく、褐色で繊維状に細裂。
全体に剛強で太くて長い根茎がある。

長くのびるやや太い根茎をもち、砂丘上にしばしば群落をつくる。

分布は、北海道〜九州の海岸砂浜。

多年草。



弘法麦(コウボウムギ)
弘法麦(コウボウムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65

弘法麦(コウボウムギ)
弘法麦(コウボウムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65

弘法麦(コウボウムギ)
弘法麦(コウボウムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65

弘法麦(コウボウムギ)
弘法麦(コウボウムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65

弘法麦(コウボウムギ)
弘法麦(コウボウムギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65

拍手[1回]

波崎海岸砂丘植物公園
波崎海岸砂丘植物公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65

波崎海岸砂丘植物公園
波崎海岸砂丘植物公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65

波崎海岸砂丘植物公園
波崎海岸砂丘植物公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 波崎海岸砂丘植物公園 α65

拍手[2回]

○ヒルガオ科 ヒルガオ属 ハマヒルガオ
 学名:Calystegia soldanella
 英名:Sea bindweed

花期は5~6月頃。
葉腋から長い花柄をのばし、淡紅色の漏斗形の花を咲かせる。
つけ根にいる2個の苞葉は、萼よりやや短く、三角状の卵形をしている。

葉は互生。
葉の形は腎円形で、クチクラと呼ぶ透明な細胞膜が発達していて、
厚くつやがあり、水分の蒸発を防ぎ、塩分から葉を守っている。

白い地下茎は丈夫で、砂の中を長く這う。

多年草。



浜昼顔(ハマヒルガオ)
浜昼顔(ハマヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

浜昼顔(ハマヒルガオ)
浜昼顔(ハマヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

浜昼顔(ハマヒルガオ)
浜昼顔(ハマヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65



ハマヒルガオ

拍手[3回]

○グミ科 グミ属 種:アキグミ 変種:マルバアキグミ
 学名:Elaeagnus umbellata var. rotundifolia
 英名:

花期は4~6月頃。
花は葉腋に1~3個束生する。
花弁はなく淡黄色で、先が4裂する筒形の萼がある。
果実は6~8ミリほどの球形で赤く熟す偽果。
果柄は短い。

葉は互生。
葉の形は卵円形から広楕円形。
葉の質は厚い。
葉の表面には、初め銀色の鱗片が密にあり、やがて脱落する。
葉の裏面には、銀色の鱗片が密にあり、褐色の鱗片も混ざる。
葉は全縁。

若い枝や葉柄、花柄、萼の外側に銀色~淡い赤褐色の鱗片が 密につく。
刺状の短枝がある。

海岸近くの岩場などでみられる。
分布は、本州の宮城県以西、四国、九州、沖縄。

日本固有種、落葉低木。



丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

丸葉秋茱萸(マルバアキグミ)
丸葉秋茱萸(マルバアキグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

拍手[1回]

○二十四節気

 4日 立春
19日 雨水

○その他季節の暦

 2日 聖燭祭(キャンドルマス)
 3日 節分
 6日 ブログの日
11日 建国記念の日
14日 バレンタインデー
22日 ネコの日
23日 天皇誕生日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[3回]

○マメ科 レンリンソウ属 ハマエンドウ
 学名:Lathyrus japonicus
 英名:

花期は4~7月頃。
葉の脇から長い総状花序を出し、蝶形の花をつける。
花の色は赤紫色から青紫色に変わる。
花後に豆果ができ、食べられる。

葉は3~6対の小葉を持つ羽状複葉で、先端は巻きひげになる。
小葉は楕円形、托葉は小葉よりも大きい。

多年草。



浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月3日 神栖市波崎 α65



ハマエンドウ

拍手[2回]

○マメ科 フジ属 ヤマフジ
 学名:Wisteria brachybotrys
 英名:

花期は4月頃。
長さ10~20センチほどの、総状花序を垂らし、蝶形花をつける。
花の色は紫色、品種により白色もある。
花後に長さ10~20センチほどの豆果ができる。

葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対ある。
葉の形は卵状から卵状長楕円形、葉の両面に毛がある。

蔓の巻き方は、右巻き Z巻。
(植物の蔓の巻き方には、見る角度から色んな論点がある)

落葉蔓性木本。



山藤(ヤマフジ)
山藤(ヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 内浦山県民の森 α65



ヤマフジ

拍手[1回]

○バラ科 コゴメウツギ属 コゴメウツギ
 学名:Stephanandra incisa
 英名:Lace shrub

花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。

葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。

落葉低木。



小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 内浦山県民の森 α65

小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 内浦山県民の森 α65



コゴメウツギ

拍手[5回]

粟又の滝
粟又の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 粟又の滝 α77

粟又の滝
粟又の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 粟又の滝 α77

拍手[1回]

○ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に大きな散房花序をつける。
花序の中心部には、小さな両性花が多数つき、その周りを白色の装飾花が取り囲む。
装飾花は深く5裂して平開する。
萼片は1個だけが特に小さい。

果実は核果、楕円形で大きさは5~7ミリほど。
8~10月頃に紅くなり、花序の枝も赤くなる。
完全に熟した果実は黒色。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先は短くとがり、葉の基部は広い楔形から円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
側脈は7~12対ほど、葉の裏面に突出し、葉の縁近くまでほぼ真っ直ぐに伸びる。
葉の表面には、はじめ毛があるが、ほとんど脱落する。
葉の裏面の脈上や葉柄には、星状毛が多い。

樹皮は灰黒色、若い枝は褐色をしている。
枝を水平に伸ばし、高さは6メートルほどになる。

分布は、本州の太平洋側から九州の山地の谷筋など、湿った林内に多い。

落葉低木から小高木。



藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 君津市大坂 α77

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 君津市大坂 α77

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 君津市大坂 α77

拍手[2回]

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

拍手[2回]

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

拍手[2回]

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月2日 大山千枚田 α77

拍手[2回]

○バラ科 カマツカ属 カマツカ
 学名:Pourthiaea villosa
 英名:Smooth oriental photinia

別名、牛殺し(ウシゴロシ)。

名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。

花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。

落葉低木。



鎌柄(カマツカ)
鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月27日 水元公園 α77



カマツカ

拍手[3回]

空
posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

拍手[1回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 タニウツギ
 学名:Weigela hortensis
 英名:Japanese weigela

別名、紅空木(ベニウツギ)。
また田植えの頃に咲くので、田植え花とも呼ばれる。

花期は5~6月頃。
葉腋や枝先に散房花序を出し、漏斗型の花を咲かせる。
花の色は淡紅色。

葉は対生。
葉の形は卵状楕円形。
葉の先端が鋭く尖る。

落葉低木。



谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65



タニウツギ

拍手[3回]

○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
 学名:Michelia figo
 英名:Banana shrub

別名、唐招霊(トウオガタマ)。

花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。

常緑小高木。



唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65



カラタネオガタマ

拍手[4回]

○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
 学名:Rhus succedanea
 英名:Wax tree

別名、ハゼ、リュウキュウハゼ、ロウノキ。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄しべ、雌しべは3つに分かれている。

葉は奇数羽状複葉で互生、小葉は4~6対。
葉の形は、披針形または卵状披針形で先端が尖る。
葉の裏面は緑白色。

雌雄異株、落葉高木。



櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65



ハゼノキ

拍手[3回]

○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
 学名:Chionanthus retusa
 英名:Chinese fringe tree

トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。

別名、ナンジャモンジャノキ。

花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。

愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。

落葉高木。



一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65

一つ葉たご(ヒトツバタゴ)
一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65



ヒトツバタゴ

拍手[4回]

○シソ科 トウバナ属 トウバナ
 学名:Clinopodium gracile
 英名:

花期は5~8月頃。
円筒状の塔型に花穂をつけ、その周囲に輪生状にたくさんの花をつける。

花の色は淡紅紫色。
花の大きさは5ミリほど。
花冠は上下2唇に分かれ、下唇はさらに3裂する。
雄しべ4個は斜上し、そのうちの2個が長く、葯は上唇の内側に、
ぶら下がっているように見える。
萼は唇形で脈上にわずかに短毛がある。

葉は対生。
葉の形は、卵形から広卵形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。

多年草。



塔花(トウバナ)
塔花(トウバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65



トウバナ

拍手[1回]

○バラ科 カマツカ属 カマツカ
 学名:Pourthiaea villosa
 英名:Smooth oriental photinia

別名、牛殺し(ウシゴロシ)。

名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。

花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。

落葉低木。



鎌柄(カマツカ)
鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月25日 水元公園 α65



カマツカ

拍手[3回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]