日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○シソ科 カキドオシ属 カキドオシ
学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
花は淡紫色の唇形で、柄があり葉のわきに1~3個つく。
上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇よりも長い。
下唇の内側に淡紫色の斑点がある。
雄蕊は4個あり、そのうちの2個が長い。
萼は5裂し先が尖っている。
葉は対生、葉の形は長い柄のある腎形。
葉の先は丸く、基部は心形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
茎は、はじめ直立するが、花が終わる頃には地表をはう。
長くつる状になり、節からは根をだす。
多年草。

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○カキドオシ
学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
英名:Ground ivy
隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。
花期は4~5月頃。
花は淡紫色の唇形で、柄があり葉のわきに1~3個つく。
上唇の先は浅くへこみ、下唇は上唇よりも長い。
下唇の内側に淡紫色の斑点がある。
雄蕊は4個あり、そのうちの2個が長い。
萼は5裂し先が尖っている。
葉は対生、葉の形は長い柄のある腎形。
葉の先は丸く、基部は心形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
茎は、はじめ直立するが、花が終わる頃には地表をはう。
長くつる状になり、節からは根をだす。
多年草。

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○カキドオシ
○アケビ科 アケビ属 アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○アケビ
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
常盤満作の園芸品種。
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常緑低木。

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
常盤満作の園芸品種。
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常緑低木。

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○ベニバナトキワマンサク
○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○ハナカイドウ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
○メギ科 メギ属 メギ
学名:Berberis thunbergii
英名:Japanese barberry
別名、コトリトマラズ。
花期は4~5月頃。
若葉が出る頃に、短枝から小形の総状花序をだす、
花の色は淡黄色で、2~4個を下向きにつける。
花弁は6個、萼片は6個あり、長楕円形で花弁より大きく、
淡緑色にわずかに紅色を帯び、花弁のように見える。
雄しべは6個で、さわると急に内側に曲がる。
雌しべは1個。
果実は液果で、1センチくらいの楕円形。
10~11月頃に赤く熟す。
葉は新しくのびた長枝は互生。
2年枝からのびた短枝は束生する。
葉の形は倒卵形または狭倒卵形。
葉の先端はあまり尖らず、基部は細くなり短い葉柄になる。
葉の裏側は白っぽい。
枝は褐色で稜があり、枝の節や葉の付け根には刺がある。
基部から3つに分かれた刺もまじる。
落葉低木。

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○メギ
学名:Berberis thunbergii
英名:Japanese barberry
別名、コトリトマラズ。
花期は4~5月頃。
若葉が出る頃に、短枝から小形の総状花序をだす、
花の色は淡黄色で、2~4個を下向きにつける。
花弁は6個、萼片は6個あり、長楕円形で花弁より大きく、
淡緑色にわずかに紅色を帯び、花弁のように見える。
雄しべは6個で、さわると急に内側に曲がる。
雌しべは1個。
果実は液果で、1センチくらいの楕円形。
10~11月頃に赤く熟す。
葉は新しくのびた長枝は互生。
2年枝からのびた短枝は束生する。
葉の形は倒卵形または狭倒卵形。
葉の先端はあまり尖らず、基部は細くなり短い葉柄になる。
葉の裏側は白っぽい。
枝は褐色で稜があり、枝の節や葉の付け根には刺がある。
基部から3つに分かれた刺もまじる。
落葉低木。

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○メギ
○モクセイ科 トネリコ属 トネリコ
学名:Fraxinus japonica
英名:
別名、サトトネリコ、タモノキ、タモ。
花期は4~5月頃。
本年の枝先や葉腋から円錐花序をだし、花冠のない小さな花をつける。
葉は奇数羽状複葉で対生、小葉は2~4対ある。
葉の形は広卵形から長楕円形、葉の縁には鋸歯がある。
樹皮は灰褐色、縦に割れ目が入る。
田んぼの畔に稲架木(はざき)として植えられる。
日本固有種、雌雄異株、落葉高木。

梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○トネリコ
学名:Fraxinus japonica
英名:
別名、サトトネリコ、タモノキ、タモ。
花期は4~5月頃。
本年の枝先や葉腋から円錐花序をだし、花冠のない小さな花をつける。
葉は奇数羽状複葉で対生、小葉は2~4対ある。
葉の形は広卵形から長楕円形、葉の縁には鋸歯がある。
樹皮は灰褐色、縦に割れ目が入る。
田んぼの畔に稲架木(はざき)として植えられる。
日本固有種、雌雄異株、落葉高木。

梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65

梣(トネリコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月26日 水元公園 α65
○トネリコ
○ユリ科 カタクリ属 カタクリ
学名:Erythronium japonicum Decne.
英名:
花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
葉は淡緑色で、葉の表面には紫色の斑紋があるのが一般的だが、
生育地によっては、葉に斑がないものもある。
発芽1年目の個体は細い糸状の葉となり、
2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごす。
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。
多年草。

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77
○カタクリ
学名:Erythronium japonicum Decne.
英名:
花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
葉は淡緑色で、葉の表面には紫色の斑紋があるのが一般的だが、
生育地によっては、葉に斑がないものもある。
発芽1年目の個体は細い糸状の葉となり、
2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごす。
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。
多年草。

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77

片栗(カタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 柏市逆井 α77
○カタクリ
○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77
○タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77
○タチツボスミレ
○バラ科 キイチゴ属 種:ナガバモミジイチゴ 変種:モミジイチゴ
学名:Rubus palmatus var. palmatus
英名:
花期は4~5月頃。
葉の脇に、白色の花をしたむきにつける。
花弁は5個。
萼筒の形は杯形で、萼片の先が尖る。
果実は1センチほどの、集合核果で、6~7月頃に黄橙色に熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、掌状に3~5個に裂ける。
葉の付け根は心形で、葉の縁には重鋸歯がある。
分布は中部地方以北。
落葉低木。

紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77
○モミジイチゴ
学名:Rubus palmatus var. palmatus
英名:
花期は4~5月頃。
葉の脇に、白色の花をしたむきにつける。
花弁は5個。
萼筒の形は杯形で、萼片の先が尖る。
果実は1センチほどの、集合核果で、6~7月頃に黄橙色に熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形で、掌状に3~5個に裂ける。
葉の付け根は心形で、葉の縁には重鋸歯がある。
分布は中部地方以北。
落葉低木。

紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

紅葉苺(モミジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77
○モミジイチゴ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月24日 印西市吉高 α77
○オオシマザクラ
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ニワトコ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ヒメオドリコソウ
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)。
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ホトケノザ
○モッコク科 ヒサカキ属 ヒサカキ
学名:Eurya japonica
英名:Eurya
姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。
花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。
雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。
果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は灰褐色。
雌雄異株、常緑小高木。

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ヒサカキ
学名:Eurya japonica
英名:Eurya
姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。
花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。
雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。
果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は灰褐色。
雌雄異株、常緑小高木。

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ヒサカキ
○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、個体が存在することが確認されている。
多年草。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、個体が存在することが確認されている。
多年草。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年3月17日 水元公園 α37
○ニホンタンポポ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/19)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR