忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県
スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

拍手[1回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

拍手[1回]

○モクセイ科 ハシドイ属 ムラサキハシドイ
 学名:Syringa vulgaris
 英名:Lilac

花期は4~5月頃。
枝先の葉腋から円錐花序をだし、淡紫色の花を密につける。
花冠は1センチほどの筒形で、先端は4裂する。
強い芳香があり、香水などの原料にされる。

葉は対生、葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁は全縁で、先端が尖っている。
基部は切形または心形。

落葉低木。



紫丁香花(ムラサキハシドイ)
紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ)
紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ)
紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77



ムラサキハシドイ

拍手[1回]

○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
 学名:Mazus miquelii
 英名:

花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。

花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。

根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。

多年草。



紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77



ムラサキサギゴケ

拍手[5回]

○キク科 ニガナ属 イワニガナ
 学名:Ixeris stolonifera
 英名:Creeping lettuce

和名、岩苦菜(イワニガナ)。

花期は4~7月頃。
しばしば枝を分けて先端に2センチほどの花をつける。
花の色は黄色で、舌状花ばかり。
総苞の外片は短く、内片の3分の1以下の大きさ。
そう果の先は細長く尖り、冠毛は白い。

葉は円形から楕円形で長い柄を持ち、薄くやわらかい。
花茎は細く根生葉の間から立ち上がり、茎に葉はつけない。

細い茎を四方に伸ばし、節ごとに根をおろし増えていく。
田の畔や畑、山地の崩れた場所などで生育。

多年草。



地縛り(ジシバリ)
地縛り(ジシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77



ジシバリ

拍手[3回]

○ニレ科 エノキ属 エノキ
 学名:Celtis sinensis var. japonica
 英名:Japanese hackberry

花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。

葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。

樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。

雌雄同株、落葉高木。



榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77



エノキ

拍手[3回]

○クスノキ科 クロモジ属 ヤマコウバシ
 学名:Lindera glauca
 英名:

別名、モチギ、ヤマコショウ。

花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
花被片は6個。
果実は球形で、秋に黒色に熟しやや辛味がある。

葉は互生、形は楕円形から長楕円形で、葉の先端がとがる。
葉の縁は全縁で波うち、葉の裏面は灰白色。

秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。

雌雄異株、落葉小高木。



山香ばし(ヤマコウバシ)
山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

山香ばし(ヤマコウバシ)
山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77



ヤマコウバシ

拍手[3回]

○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
 学名:Rubus hirsutus
 英名:

花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。

葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。

地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。

半常緑小低木、落葉低木。



草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77



クサイチゴ

拍手[7回]

○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
 学名:Trifolium pratense
 英名:Red clover

別名、赤詰草(アカツメクサ)。

花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。

葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。

多年草。



紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65



ムラサキツメクサ

拍手[4回]

○ハマウツボ科 ハマウツボ属 ヤセウツボ
 学名:Orobanche minor
 英名:Common broomrape、Clover broomrape

花期は5~6月頃。
茎の上部に、下部から順に唇形花を穂状につける。
花冠は2裂し、淡黄色で紫色の筋や斑点が入り、腺毛が密生している。
雄しべは長短2本ずつあり、葯は黒色。
雌しべま柱頭は赤紫色で、先端が2裂しへこんだ球形。

葉は退化した鱗片葉で互生。
葉の形は披針形で先が尖り、斜め上向きにつく。

光合成をしない寄生植物で、マメ科、キク科などに寄生し、
寄生根から宿主の根の養分を吸収する。

要注意外来生物、一年草。



痩靫(ヤセウツボ)
痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

痩靫(ヤセウツボ)
痩靫(ヤセウツボ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65



ヤセウツボ

拍手[3回]

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県
スカイツリー 聖火リレー点灯 三重県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月7日 α57

拍手[1回]

○タデ科 ギシギシ属 ギシギシ
 学名:Rume x japonicus
 英名:

花期は5~8月頃。
枝先の節々に多数輪生し、全体に狭い円錐花序をなす。
花弁はなく、萼片が6個。
そのうちの3個は心形で、縁に低い鋸歯がある。

葉の形は長楕円形で、葉の縁が波うち毛はない。
ときに葉の裏面の脈上に毛があることがある。

根は太く黄色。
茎の高さは40~100センチほどになる。

多年草。



羊蹄(ギシギシ)
羊蹄(ギシギシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

羊蹄(ギシギシ)
羊蹄(ギシギシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

羊蹄(ギシギシ)
羊蹄(ギシギシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65



ギシギシ

拍手[1回]

○オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ
 学名:Plantago lanceolata
 英名:Ribwort plantain

花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。

葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。

多年草。



箆大葉子(ヘラオオバコ)
箆大葉子(ヘラオオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65



ヘラオオバコ

拍手[1回]

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57
 スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県
スカイツリー 聖火リレー点灯 愛知県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 α57

拍手[1回]

○キジカクシ科 オーニソガラム属 オオアマナ
 学名:Ornithogalum umbellatum
 英名:star of Bethlehem

花期は4~5月頃。
茎の先に集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花被片は6個。

根際から生える葉は線形。

甘菜(アマナ)に似ているので、この名がついている。

多年草。



大甘菜(オオアマナ)
大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

大甘菜(オオアマナ)
大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

大甘菜(オオアマナ)
大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65



オオアマナ

拍手[2回]

○バラ科 キイチゴ属 カジイチゴ
 学名:Rubus trifidus
 英名:

花期は4~5月頃。
冬芽から伸びた枝の先に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花後に淡黄色の果実ができ、甘酸っぱく食用となる。

葉は互生。
葉の形は広卵形で、掌状に3~7中裂する。
葉の縁には、重鋸歯がある。
葉はやや厚く光沢がある。
よく枝分かれし、はじめは棘があるが、のちに棘がなくなる。

落葉低木。



構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65



カジイチゴ

拍手[1回]

スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県
スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県
スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県
スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県
スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県
スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県
スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県
スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県
スカイツリー 聖火リレー点灯 岐阜県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 α57

拍手[1回]

○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
 学名:Mazus miquelii
 英名:

花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。

花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。

根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。

多年草。



紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77



ムラサキサギゴケ

拍手[5回]

水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

拍手[1回]

○バラ科 ヤマブキ属 ヤマブキ
 学名:Kerria japonica
 英名:Japanese kerria

花期は4~5月頃。
花弁が5個、鮮やかな黄色い花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

山吹(ヤマブキ)
山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77



ヤマブキ

拍手[7回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
 学名:Erigeron philadelphicus
 英名:Philadelphia fleabane

花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。

茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。

葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。

帰化植物、多年草。



春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77



ハルジオン

拍手[2回]

○スミレ科 スミレ属 オオタチツボスミレ
 学名:Viola kusanoana
 英名:

花期は4~6月頃。
花茎を茎の途中の葉の付け根から出す。
花の色は、淡紫色。(変異大)
花径は2~4センチほど大きい。
距の長さは、6~8ミリほど。
花の付け根の方は、白色で紫色の筋が入る。
側弁に、毛は生えない。

葉の形は、円心系形で先が尖る。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉脈はへこみ、托葉はくしの歯状に深く裂ける。

草丈は20~40センチほど。

有茎種、多年草。



大立坪菫(オオタチツボスミレ)
大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

大立坪菫(オオタチツボスミレ)
大立坪菫(オオタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77



オオタチツボスミレ

拍手[1回]

○マメ科 ソラマメ属 種:ヤハズエンドウ 品種:シロバナヤハズエンドウ
 学名:Vicia angustifolia var. segetalis f. albiflora
 英名:

矢筈豌豆の白花品種。

花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、白色の蝶形花を咲かせる。

葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。

二年草。



白花矢筈豌豆(シロバナヤハズエンドウ)
白花矢筈豌豆(シロバナヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

白花矢筈豌豆(シロバナヤハズエンドウ)
白花矢筈豌豆(シロバナヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

白花矢筈豌豆(シロバナヤハズエンドウ)
白花矢筈豌豆(シロバナヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

白花矢筈豌豆(シロバナヤハズエンドウ)
白花矢筈豌豆(シロバナヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77

拍手[1回]

○二十四節気

 8日 寒露
23日 霜降

○その他季節の暦

 1日 東京都民の日
 3日 登山の日
10日 目の愛護デー
14日 鉄道の日
16日 世界食料デー
21日 あかりの日
31日 ハロウィン

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
 学名:Lamium amplexicaule L.
 英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head

別名、三階草(サンガイグサ)。

花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。

一年草、または越年草。



仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月3日 水元公園 α77



ホトケノザ

拍手[7回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]