日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65
○アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

青梻(アオダモ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65
○アオダモ
○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
簡単な見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、
個体が存在することが確認されている。
多年草。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65
○ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
簡単な見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、
個体が存在することが確認されている。
多年草。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65
○ニホンタンポポ
○バラ科 ナシ属 ナシ
学名:Pyrus pyrifolia var. culta
英名:Japanese pear、Nashi pear
花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。
果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。
落葉高木。

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65
○ナシ
学名:Pyrus pyrifolia var. culta
英名:Japanese pear、Nashi pear
花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。
果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。
落葉高木。

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市大久保 α65
○ナシ

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜・小湊鐡道・国本他 α65

小湊鐡道 月崎1号踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

小湊鐡道 月崎1号踏切 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65
○ラン科 アツモリソウ属 クマガイソウ
学名:Cypripedium japonicum
英名:
花期は4~5月頃。
淡白色地に紅紫色の斑点が入る、独特の形をした花を咲かせる。
花の名の由来は、唇弁を一ノ谷の合戦で有名な
熊谷二郎直実が背負った母衣の形になぞらえている。
葉は2枚対生。
大きな団扇状の形で、葉にはひだがある。
常緑多年草。

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65
○クマガイソウ
学名:Cypripedium japonicum
英名:
花期は4~5月頃。
淡白色地に紅紫色の斑点が入る、独特の形をした花を咲かせる。
花の名の由来は、唇弁を一ノ谷の合戦で有名な
熊谷二郎直実が背負った母衣の形になぞらえている。
葉は2枚対生。
大きな団扇状の形で、葉にはひだがある。
常緑多年草。

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65
○クマガイソウ
○ツツジ科 ツツジ属 ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65
○ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月崎 α65
○ミツバツツジ
○アカネ科 アカネ属 アカネ
学名:Rubia argyi
英名:
花期は8~10月頃。
葉腋から集散花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、淡黄緑色。
果実は液果で黒く熟し、普通は2個つくが1個だけのものもある。
葉は4枚輪生しているが、2枚は托葉が大きく発達したもので、実際は対生。
葉の形は三角状卵形から狭卵形で、葉の基部は心形。
茎には4稜があり、よく分枝し、下向きに棘が生えている。
根はひげ根で、染料の材料にんる。
つる性多年草。

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65
○アカネ
学名:Rubia argyi
英名:
花期は8~10月頃。
葉腋から集散花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は、淡黄緑色。
果実は液果で黒く熟し、普通は2個つくが1個だけのものもある。
葉は4枚輪生しているが、2枚は托葉が大きく発達したもので、実際は対生。
葉の形は三角状卵形から狭卵形で、葉の基部は心形。
茎には4稜があり、よく分枝し、下向きに棘が生えている。
根はひげ根で、染料の材料にんる。
つる性多年草。

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

茜(アカネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65
○アカネ
○モクセイ科 トネリコ属 種:アラゲアオダモ 品種:アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。
○アオダモ
学名:Fraxinus lanuginosa form. serrata
英名:
別名、コバノトネリコ、アオタゴ。
花期は4~5月頃。
本年枝の先や葉腋から円錐花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は4全裂し、裂片は6~7ミリの線形。
翼果は赤紫色で、長さ2~3センチの倒披針形。
葉は対生で奇数羽状複葉、長さ10~15センチ、小葉は1~3対。
アラゲアオダモの品種で、全体がほとんど無毛。
枝を切って水につけると、水が青くなるのが、和名の由来。
樹皮は暗灰色、枝は灰褐色。
落葉高木。
○アオダモ
○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65
○ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65
○ハナイカダ
○クスノキ科 クロモジ属 クロモジ
学名:Lindera umbellata
英名:
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。
葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。
枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。
落葉低木。

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65
○クロモジ
学名:Lindera umbellata
英名:
花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。
葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。
枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。
落葉低木。

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65

黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 市原市月出 α65
○クロモジ
○スイカズラ科 カノコソウ属 ツルカノコソウ
学名:Valeriana flaccidissima
英名:
花期は4~5月頃。
茎を伸ばし先端に、集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は白色、ときに紅色を帯びる。
花冠は漏斗状で2mmほど。
痩果は披針形、羽状の白色冠毛がある。
葉は対生。
茎葉は羽状に3~7裂、裂片に波状の鈍鋸歯がある。
花後に細長い走出枝を伸ばす。
茎は中空。
分布は本州から九州、林床や谷沿いなど湿ったところ生える。
多年草。

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65
学名:Valeriana flaccidissima
英名:
花期は4~5月頃。
茎を伸ばし先端に、集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は白色、ときに紅色を帯びる。
花冠は漏斗状で2mmほど。
痩果は披針形、羽状の白色冠毛がある。
葉は対生。
茎葉は羽状に3~7裂、裂片に波状の鈍鋸歯がある。
花後に細長い走出枝を伸ばす。
茎は中空。
分布は本州から九州、林床や谷沿いなど湿ったところ生える。
多年草。

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月10日 大多喜町横山 α65

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 櫻坂46 2nd Single「BAN」リリース記念 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57
○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)。
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65
○オオデマリ
学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
英名:Japanese snowball
別名、手毬花(テマリバナ)。
花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。
落葉低木。

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65
○オオデマリ
○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
学名:Photinia glabra
英名:
花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。
常緑小高木。

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65
○ベニカナメモチ
学名:Photinia glabra
英名:
花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。
葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。
常緑小高木。

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65
○ベニカナメモチ
○キジカクシ科 ツルボ属 オオツルボ
学名:Scilla peruviana
英名:Cuban lily Peruvian liliy
一般的流通名、シラー・ペルビアナ。
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。
多年草。
○オオツルボ
学名:Scilla peruviana
英名:Cuban lily Peruvian liliy
一般的流通名、シラー・ペルビアナ。
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。
多年草。
○オオツルボ
○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65
○ノヂシャ
学名:Valerianella locusta
英名:
花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。
茎は二股に数回枝分かれをする。
一年草。

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65

野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 α65
○ノヂシャ
○バラ科 キイチゴ属 ナワシロイチゴ
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月19日 松戸市 α65

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57

スカイツリー 聖火リレー点灯 徳島県 posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月15日 α57
○モクセイ科 ハシドイ属 ムラサキハシドイ
学名:Syringa vulgaris
英名:Lilac
花期は4~5月頃。
枝先の葉腋から円錐花序をだし、淡紫色の花を密につける。
花冠は1センチほどの筒形で、先端は4裂する。
強い芳香があり、香水などの原料にされる。
葉は対生、葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁は全縁で、先端が尖っている。
基部は切形または心形。
落葉低木。

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77
○ムラサキハシドイ
学名:Syringa vulgaris
英名:Lilac
花期は4~5月頃。
枝先の葉腋から円錐花序をだし、淡紫色の花を密につける。
花冠は1センチほどの筒形で、先端は4裂する。
強い芳香があり、香水などの原料にされる。
葉は対生、葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁は全縁で、先端が尖っている。
基部は切形または心形。
落葉低木。

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77

紫丁香花(ムラサキハシドイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年4月6日 水元公園 α77
○ムラサキハシドイ
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR