日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65
○ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65
○ヒメヒオウギズイセン
○シソ科 アキギリ属 サルビア・ファリナセア
学名:Salvia farinacea
英名:Blue salvia, Mealycup sage
別名、ブルー・サルビア、メアリー・セージ。
花期は5~10月頃。
茎の頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をつける。
花の形は唇形。
葉の形は長楕円形から細披針形で、葉の先が鋭くとがる。
葉の表面がやや青みをおびる。
茎は直立し、単幹または分枝する。
多年草。

サルビア・ファリナセア posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

サルビア・ファリナセア posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

サルビア・ファリナセア posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65
○サルビア・ファリナセア
学名:Salvia farinacea
英名:Blue salvia, Mealycup sage
別名、ブルー・サルビア、メアリー・セージ。
花期は5~10月頃。
茎の頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をつける。
花の形は唇形。
葉の形は長楕円形から細披針形で、葉の先が鋭くとがる。
葉の表面がやや青みをおびる。
茎は直立し、単幹または分枝する。
多年草。

サルビア・ファリナセア posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

サルビア・ファリナセア posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

サルビア・ファリナセア posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65
○サルビア・ファリナセア
○キョウチクトウ科 オキシペタルム属 ルリトウワタ
学名:Oxypetalum caeruleum
英名:Tweedia, Southern star, Blue milkweed
一般流通名、ブルー・スター。
花期は5~9月頃。
茎の上部の葉腋から集散花序をだし、淡青色から薄紫色の花をつける。
花冠は星形で、中央部に副花冠がある。
副花冠のなかに、葯と柱頭がついた蕊柱がとびでる。
葉は対生。 葉の形は長楕円形、基部は心形。
茎ゃ葉を傷つけると、白色の乳液がでる。
乳液にはアルカロイドが含まれていて有毒である。
常緑多年草。

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65
○ルリトウワタ
学名:Oxypetalum caeruleum
英名:Tweedia, Southern star, Blue milkweed
一般流通名、ブルー・スター。
花期は5~9月頃。
茎の上部の葉腋から集散花序をだし、淡青色から薄紫色の花をつける。
花冠は星形で、中央部に副花冠がある。
副花冠のなかに、葯と柱頭がついた蕊柱がとびでる。
葉は対生。 葉の形は長楕円形、基部は心形。
茎ゃ葉を傷つけると、白色の乳液がでる。
乳液にはアルカロイドが含まれていて有毒である。
常緑多年草。

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65

瑠璃唐綿(ルリトウワタ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 α65
○ルリトウワタ
○アオイ科 フヨウ属 ハマボウ
学名:Hibiscus hamabo
英名:
花期は7~8月頃。
上部の枝の葉腋に、花をつける。
花の色は黄色で、中心部は暗紅色。
花弁は5枚。
朝に開花し夕方に萎む一日花。
葉は互生。
葉の形は円形から広卵形、葉に厚みがある。
葉の縁には、鈍く細かい鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛が生え灰白色に見える。
葉柄は1~2センチほど。
托葉は早落性で、1センチほどの三角状卵形。
全体に灰色の星状毛が密にある。
よく分枝する。
内湾海岸に自生する塩生植物。
分布は、関東地方南部・東海地方・紀伊半島・中国地方、四国、九州、琉球、奄美大島。
落葉低木。
学名:Hibiscus hamabo
英名:
花期は7~8月頃。
上部の枝の葉腋に、花をつける。
花の色は黄色で、中心部は暗紅色。
花弁は5枚。
朝に開花し夕方に萎む一日花。
葉は互生。
葉の形は円形から広卵形、葉に厚みがある。
葉の縁には、鈍く細かい鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛が生え灰白色に見える。
葉柄は1~2センチほど。
托葉は早落性で、1センチほどの三角状卵形。
全体に灰色の星状毛が密にある。
よく分枝する。
内湾海岸に自生する塩生植物。
分布は、関東地方南部・東海地方・紀伊半島・中国地方、四国、九州、琉球、奄美大島。
落葉低木。
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:王妃アントワネット(La Reine Marie-Antoinette)
系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配:(Peter Mayle × Deep Secret) × Baronne de Rothschild
花色:濃いローズピンク色
花形:波状弁抱え咲き
花弁:17~25枚ほど
花径:12センチほどの大輪
香り:強いティー香
樹形:半直立性
花季:四季咲き
2011年、フランス、メイアン、作出。

薔薇 王妃アントワネット posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65

薔薇 王妃アントワネット posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65

薔薇 王妃アントワネット posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65
学名:Rosa
英名:Rose
品種:王妃アントワネット(La Reine Marie-Antoinette)
系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配:(Peter Mayle × Deep Secret) × Baronne de Rothschild
花色:濃いローズピンク色
花形:波状弁抱え咲き
花弁:17~25枚ほど
花径:12センチほどの大輪
香り:強いティー香
樹形:半直立性
花季:四季咲き
2011年、フランス、メイアン、作出。

薔薇 王妃アントワネット posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65

薔薇 王妃アントワネット posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65

薔薇 王妃アントワネット posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65
○クサスギカズラ科 ギボウシ属 ギボウシ
学名:Hosta
英名:Hosta,Plantain lily
名の由来は、蕾または包葉に包まれた若い花序が、欄干の擬宝珠に似ることから。
花期は夏、総状花序に青または白の細長い花をつける。
花被片の内側に、濃紫色の脈がある事が特徴。
多年草。

擬宝珠(ギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65

擬宝珠(ギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65

擬宝珠(ギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65
○ギボウシ
学名:Hosta
英名:Hosta,Plantain lily
名の由来は、蕾または包葉に包まれた若い花序が、欄干の擬宝珠に似ることから。
花期は夏、総状花序に青または白の細長い花をつける。
花被片の内側に、濃紫色の脈がある事が特徴。
多年草。

擬宝珠(ギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65

擬宝珠(ギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65

擬宝珠(ギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月12日 奥戸ローズガーデン α65
○ギボウシ
○クマツヅラ科 シチヘンゲ属 ランタナ
学名:Lantana camara
英名:Lantana
和名、七変化(シチヘンゲ)。
花期は5~8月頃。
葉腋から散形花序を出し、淡紅色や黄色の小さな花を咲かせる。
時間経過とともに、花の色が黄色から橙色,赤色へと変化する。
色の変化しない、白色や黄色の品種もある。
常緑小低木。

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77
○ランタナ
学名:Lantana camara
英名:Lantana
和名、七変化(シチヘンゲ)。
花期は5~8月頃。
葉腋から散形花序を出し、淡紅色や黄色の小さな花を咲かせる。
時間経過とともに、花の色が黄色から橙色,赤色へと変化する。
色の変化しない、白色や黄色の品種もある。
常緑小低木。

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77
○ランタナ
○イソマツ科 ルリマツリ属 ルリマツリ
学名:Plumbago capensis
英名:Cape plumbago
花期は5~10月頃。
茎頂や葉腋から穂状花序を出し、5枚花弁の白色から水色の花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形からへら形長楕円形。
茎は半蔓性でしやなか、巻きつくものがあれば2メートルほどに成長する。
常緑小低木。

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77
○ルリマツリ
学名:Plumbago capensis
英名:Cape plumbago
花期は5~10月頃。
茎頂や葉腋から穂状花序を出し、5枚花弁の白色から水色の花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形からへら形長楕円形。
茎は半蔓性でしやなか、巻きつくものがあれば2メートルほどに成長する。
常緑小低木。

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77
○ルリマツリ
○アカネ科 クチナシ属 ヤエクチナシ
学名:Gardenia jasminoides Ellis 'Flore-pleno'
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃、白色の花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
葉は対生。
葉には、光沢がある。
常緑低木。
○ヤエクチナシ
学名:Gardenia jasminoides Ellis 'Flore-pleno'
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃、白色の花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
葉は対生。
葉には、光沢がある。
常緑低木。
○ヤエクチナシ
○アオイ科 フヨウ属 ハマボウ
学名:Hibiscus hamabo
英名:
花期は7~8月頃。
上部の枝の葉腋に、花をつける。
花の色は黄色で、中心部は暗紅色。
花弁は5枚。
朝に開花し夕方に萎む一日花。
葉は互生。
葉の形は円形から広卵形、葉に厚みがある。
葉の縁には、鈍く細かい鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛が生え灰白色に見える。
葉柄は1~2センチほど。
托葉は早落性で、1センチほどの三角状卵形。
全体に灰色の星状毛が密にある。
よく分枝する。
内湾海岸に自生する塩生植物。
分布は、関東地方南部・東海地方・紀伊半島・中国地方、四国、九州、琉球、奄美大島。
落葉低木。
学名:Hibiscus hamabo
英名:
花期は7~8月頃。
上部の枝の葉腋に、花をつける。
花の色は黄色で、中心部は暗紅色。
花弁は5枚。
朝に開花し夕方に萎む一日花。
葉は互生。
葉の形は円形から広卵形、葉に厚みがある。
葉の縁には、鈍く細かい鋸歯がある。
葉の裏面には、星状毛が生え灰白色に見える。
葉柄は1~2センチほど。
托葉は早落性で、1センチほどの三角状卵形。
全体に灰色の星状毛が密にある。
よく分枝する。
内湾海岸に自生する塩生植物。
分布は、関東地方南部・東海地方・紀伊半島・中国地方、四国、九州、琉球、奄美大島。
落葉低木。
○アオイ科 アオギリ属 アオギリ
学名:Firmiana simplex
英名:Chinese Bottle Tree
花期は6~7月頃。
枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え、黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。
葉は互生。
枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。
落葉高木。

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77
○アオギリ
学名:Firmiana simplex
英名:Chinese Bottle Tree
花期は6~7月頃。
枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え、黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。
葉は互生。
枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。
落葉高木。

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77

青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月6日 α77
○アオギリ
○アゼナ科 ハナウリクサ属 ハナウリクサ
学名:Torenia fournieri
英名:
別名、トレニア、夏菫(ナツスミレ)
花期は4~11月頃。
茎の先に総状花序をだし、まばらに花をつける。
花は筒状で先が唇形、上唇は2裂して直立、下唇は3裂する。
花色は紫色が多く、花筒部分が淡い紫色、花弁が紫色となり、
下唇の中央裂片に黄色の斑紋がある。
その他として、黄色、青色、紫色、桃色、白色など。
萼は筒状で浅く5裂、縦に5本の稜があり、稜上に翼が出る。
果実は蒴果で、発達した萼に包まれる。
葉は対生。
葉の形は卵形。
葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、よく枝分かれする。
一年草。

花瓜草(ハナウリクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

花瓜草(ハナウリクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

花瓜草(ハナウリクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

花瓜草(ハナウリクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65
学名:Torenia fournieri
英名:
別名、トレニア、夏菫(ナツスミレ)
花期は4~11月頃。
茎の先に総状花序をだし、まばらに花をつける。
花は筒状で先が唇形、上唇は2裂して直立、下唇は3裂する。
花色は紫色が多く、花筒部分が淡い紫色、花弁が紫色となり、
下唇の中央裂片に黄色の斑紋がある。
その他として、黄色、青色、紫色、桃色、白色など。
萼は筒状で浅く5裂、縦に5本の稜があり、稜上に翼が出る。
果実は蒴果で、発達した萼に包まれる。
葉は対生。
葉の形は卵形。
葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、よく枝分かれする。
一年草。

花瓜草(ハナウリクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

花瓜草(ハナウリクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

花瓜草(ハナウリクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

花瓜草(ハナウリクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65
○キク科 エキナケア属 ムラサキバレンギク
学名:Echinacea purpurea
英名:purple coneflower
別名、エキナケア・プルプレア。
花期は6~9月頃。
淡紅紫色、または白色の花をつける。
開花が進むと、舌状花が下向きに反り返る。
花後は痩果ができる。
葉は互生。
葉の形は卵形、葉の先が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
多年草。

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65
学名:Echinacea purpurea
英名:purple coneflower
別名、エキナケア・プルプレア。
花期は6~9月頃。
淡紅紫色、または白色の花をつける。
開花が進むと、舌状花が下向きに反り返る。
花後は痩果ができる。
葉は互生。
葉の形は卵形、葉の先が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
多年草。

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

紫馬簾菊(ムラサキバレンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65
○シソ科 ハナハッカ属 種:オレガノ 品種:ケントビューティ
学名:Origanum cv. Kent Beauty。
英名:Oregano 'Kent Beauty'
オリガヌム・ロツンディフォリウムと、オリガヌム・スカブルムの種間交雑種。
花期は春から秋にかけて。
小さなピンク色の花を咲かせる。
苞葉はピンク色。
茎は針金状で、卵形の葉が蜜につく。
葉の色は青緑色。
株立ちになり地面を這う。
草丈は15~25センチほど。
多年草。

オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65
学名:Origanum cv. Kent Beauty。
英名:Oregano 'Kent Beauty'
オリガヌム・ロツンディフォリウムと、オリガヌム・スカブルムの種間交雑種。
花期は春から秋にかけて。
小さなピンク色の花を咲かせる。
苞葉はピンク色。
茎は針金状で、卵形の葉が蜜につく。
葉の色は青緑色。
株立ちになり地面を這う。
草丈は15~25センチほど。
多年草。

オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65

オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 α65
○ヒガンバナ科 アガパンサス属 アガパンサス
学名:Agapanthus africanus 'Albus'
英名:
アガパンサスの白花品種。
花期は6~7月頃。
放射状に花を咲かせる。
多年草。

白花アガパンサス(シロバナアガパンサス) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 松戸市 α65

白花アガパンサス(シロバナアガパンサス) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 松戸市 α65
学名:Agapanthus africanus 'Albus'
英名:
アガパンサスの白花品種。
花期は6~7月頃。
放射状に花を咲かせる。
多年草。

白花アガパンサス(シロバナアガパンサス) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 松戸市 α65

白花アガパンサス(シロバナアガパンサス) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 松戸市 α65
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ソクズ
学名:Sambucus chinensis
英名:
花期は7~11月頃。
茎の先の散房状集散花序に、小さな白色の花を多数つける。
花冠は白色で5裂する。
雄しべ5個。
花序の中に杯状の黄色い腺体がある。
果実は球形で、赤色に熟す。
葉は対生、奇数羽状複葉で、2~3対の小葉からなる。
小葉の形は、広披針形または狭卵形。
葉の先端は鋭くとがり、葉の縁には細鋸歯がある。
多年草。

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 松戸市 α65

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 松戸市 α65

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
○ソクズ
学名:Sambucus chinensis
英名:
花期は7~11月頃。
茎の先の散房状集散花序に、小さな白色の花を多数つける。
花冠は白色で5裂する。
雄しべ5個。
花序の中に杯状の黄色い腺体がある。
果実は球形で、赤色に熟す。
葉は対生、奇数羽状複葉で、2~3対の小葉からなる。
小葉の形は、広披針形または狭卵形。
葉の先端は鋭くとがり、葉の縁には細鋸歯がある。
多年草。

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 松戸市 α65

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月29日 松戸市 α65

蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
○ソクズ
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。
○オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。
○オミナエシ
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/03)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(09/30)
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/26)
(09/26)
(09/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR