忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○センダン科 センダン属 センダン
 学名:Melia azedarach
 英名:Chinaberry

花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。

葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。

落葉高木。



栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



センダン

拍手[4回]

○バラ科 ナナカマド属 ナナカマド
 学名:Sorbus commixta
 英名:Japanese Rowan

花期は6~7月頃。(東京では4~5月頃)
枝先に複散房花序を出し、5枚花弁の白色の花を咲かせる。
雄蕊は20個、花柱は3~4個。
花後の果実は球形で、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生し奇数羽状複葉。
小葉は4~7対。
葉の形は、披針形または長楕円状披針形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には、浅く鋭い鋸歯がある。
葉の両面とも無毛。

落葉高木。



七竃(ナナカマド)
七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

七竃(ナナカマド)
七竃(ナナカマド) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



ナナカマド

拍手[3回]

○バラ科 テマリシモツケ属 種:アメリカテマリシモツケ 品種:ルテウス
 学名:Physocarpus opulifolius
 英名:

花期は5月頃。
手毬状に白色の小花をたくさん咲かせる。

葉は深く切れ込みある。
ルテウスは黄金葉をもつ品種。

落葉低木。



アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス
アメリカ手毬下野(アメリカテマリシモツケ) ルテウス posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



アメリカテマリシモツケ ルテウス

拍手[1回]

○モチノキ科 イボタノキ属 コミノネズミモチ
 学名:Ligustrum sinense
 英名:

別名、シナ イボタ、トウイボタ、チャイニーズ・プリベット。

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から円錐花序を出し彩さな花を多数咲かせる。
花序の軸には、褐色の毛が密に生えている。
花の色は白色、花冠は筒状漏斗形で4裂。
雄しべはつきだし、開花前の葯はピンク色を帯びている。
果実は球形で、黒紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は、披針形から卵形。
葉は全縁。
葉柄は短く毛がある。

樹高は3メートルほど。

半落葉低木、落葉低木。



小実鼠黐(コミノネズミモチ)
小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ)
小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ)
小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ)
小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ)
小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

小実鼠黐(コミノネズミモチ)
小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

拍手[1回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



シラン

拍手[8回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 種:オオベニウツギ 変種:オーレオバリエガータ
 学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
 英名:

花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。

葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。

落葉低木。



大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



オオベニウツギ オーレオバリエガータ

拍手[2回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



ソヨゴ

拍手[1回]

○アカネ科 ハクチョウゲ属 ハクチョウゲ
 学名:Serissa japonica
 英名:snowrose

花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。

常緑低木。



白丁花(ハクチョウゲ)
白丁花(ハクチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



ハクチョウゲ

拍手[2回]

○シナノキ科 シナノキ属 ボダイジュ
 学名:Tilia miqueliana
 英名:

花期は6月頃。
葉腋から散房状の集散花序を下向きにだし、淡黄色の香りのよい花をつける。
花弁5個、萼片5個。
雄しべは多数ある。
花序の柄には、へら状の苞が1個ある。

葉は互生。
葉の形はゆがんだ三角状広卵形。
葉の裏面や葉柄には、灰白色の細かい毛が密生する。

樹皮は帯紫褐色で、浅く裂ける。
寺院などにおおく植えられている。

お釈迦様が悟りを開いた樹は、菩提樹ではなく、印度菩提樹の方。

落葉高木。



菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

菩提樹(ボダイジュ)
菩提樹(ボダイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



ボダイジュ

拍手[1回]

○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
 学名:Calycanthus fertilis
 英名:

別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。

花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の先端が細く伸びて尖る。

花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)

北アメリカ原産、落葉低木。



アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



アメリカロウバイ

拍手[2回]

○キョウチクトウ科 テイカカズラ属 テイカカズラ
 学名:Trachelospermum asiaticum
 英名:

別名、マサキノカズラ。

花期は5~6月頃。
枝先や上部の葉腋に集散花序をだし、芳香のある花をつける。
花弁は5個で、花色が咲き始めは白色だが、経過とともに淡黄色に変化する。
雄蕊は5個、花筒の中ほどにある。
葯は黄色で、花冠からわずかにでる。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から狭楕円形。
葉の縁は全縁。
革質で光沢がある。

常緑蔓性低木。



定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77



テイカカズラ

拍手[4回]

○バラ科 シャリントウ属 コトネアスター・ダメリ
 学名:Cotoneaster dammeri
 英名:

花期は5~6月頃。
葉腋に単生または散房花序を出し、小さな花を咲かせる。
花の色は白色で、1センチほど。
花弁は5枚、花弁の基部が爪になる。
雄しべは20個、葯は赤紫色。
果実は6~7ミリのナシ状果で、赤色に熟し冬まで残る。

葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の表面は濃緑色で光沢がある。
側脈は4~6対ほど。
葉の縁は全縁。

枝は地を這い、地面に接すると節を出す。
樹高は30~40センチほど。

常緑低木。



コトネアスター・ダメリ
コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ
コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ
コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

コトネアスター・ダメリ
コトネアスター・ダメリ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月11日 にいじゅくみらい公園 α77

拍手[1回]

○モチノキ科 イボタノキ属 コミノネズミモチ
 学名:Ligustrum sinense
 英名:

別名、シナ イボタ、トウイボタ、チャイニーズ・プリベット。

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から円錐花序を出し彩さな花を多数咲かせる。
花序の軸には、褐色の毛が密に生えている。
花の色は白色、花冠は筒状漏斗形で4裂。
雄しべはつきだし、開花前の葯はピンク色を帯びている。
果実は球形で、黒紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は、披針形から卵形。
葉は全縁。
葉柄は短く毛がある。

樹高は3メートルほど。

半落葉低木、落葉低木。



小実鼠黐(コミノネズミモチ)
小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

小実鼠黐(コミノネズミモチ)
小実鼠黐(コミノネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

拍手[1回]

○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
 学名:Styrax japonica
 英名:Japanese snowbell

チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。

花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。

果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。

葉は互生。
葉の形は、卵形から楕円形で、葉の先端が尖っている。

落葉小高木。



エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77



エゴノキ

拍手[4回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 スイカズラ
 学名:Lonicera japonica
 英名:Japanese Honeysuckle

別名、金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)。

花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。
花冠は筒状の唇状に大きく2裂する。
上弁は4裂、下弁は線形。

花の咲き始めは白色だが、のちに黄色になる。
雄しべ5個と雌しべ1個は、花冠から突き出る。
萼は5裂、苞は葉状で卵形。
液果は球形で2個並んでつき、黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は楕円形から長楕円形だが、変異も多い。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
葉は内側に巻き、冬を越す。

樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生している。

半落葉つる性木本。



吸葛(スイカズラ)
吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

吸葛(スイカズラ)
吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

吸葛(スイカズラ)
吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

吸葛(スイカズラ)
吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

吸葛(スイカズラ)
吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77



スイカズラ

拍手[1回]

○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
 学名:Michelia figo
 英名:Banana shrub

別名、唐招霊(トウオガタマ)。

花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。

常緑小高木。



唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77



カラタネオガタマ

拍手[2回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
 学名:Weigela coraeensis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。

葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形。
葉の基部はくさび形。
葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯がある。
葉の裏面の脈上だけに毛がある。

落葉低木。



箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77



ハコネウツギ

拍手[4回]

○ツツジ科 ネジキ属 ネジキ
 学名:Lyonia ovalifolia var. elliptica
 英名:

別名、カシオシミ。

花期は5~6月頃。
浅く5裂した壺形で、白色の花を下垂して咲かせる。
萼は5つに深裂するが、花冠と同じ色で目立たない

葉は互生。
葉の形は、卵状から卵状楕円形。
樹皮がねじれているので、この名が付けられている。

有毒植物、落葉低木。



捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77



ネジキ

拍手[3回]

○ツツジ科 スノキ属 ナツハゼ
 学名:Vaccinium oldhamii
 英名:

夏黄櫨とも書く。

花期は5~6月頃。
本年の枝先に総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かせる。
花冠は4~5ミリの鐘形で5浅裂する。
雄蕊は10個、苞は披針形。

花後に液果ができ、黒褐色に熟し食用になる。

葉は互生、葉の形は卵状長楕円形または卵状楕円形。
葉の縁と両面にあらい毛がある。

落葉低木。



夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77



ナツハゼ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ステゴビル属 ハタケニラ
 学名:Nothoscordum fragrans
 英名:Fragrant false garlic, Onion weed

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、散形花序に白色の花をつける。
花弁は6枚。
蕾の時は、やや赤みを帯びることがある。
開花後は、花弁の外側に外側に褐色の筋が入る。

花から種子を形成する他に、地下茎に鱗茎を形成し、繁殖する。
繁殖力がとても強く、害を及ぼすとこがある。

常緑多年草。



畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

畑韮(ハタケニラ)
畑韮(ハタケニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77

拍手[1回]

○バラ科 コゴメウツギ属 コゴメウツギ
 学名:Stephanandra incisa
 英名:Lace shrub

花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。

葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。

落葉低木。



小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77


小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α77



コゴメウツギ

拍手[3回]

○モクレン科 ユリノキ属 ユリノキ
 学名:Liriodendron tulipifera
 英名:Tulip Tree

別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。

花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。

雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。

葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。

落葉高木。



百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65



ユリノキ

拍手[3回]

○ヤガ科 フクラスズメ属 フクラスズメ
 学名:Arcte coerula
 英名:Ramie caterpillar

脹雀(フクラスズメ)



フクラスズメ
フクラスズメ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

フクラスズメ
フクラスズメ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

フクラスズメ
フクラスズメ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

フクラスズメ
フクラスズメ posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

拍手[2回]

○キク科 キツネアザミ属 キツネアザミ
 学名:Hemisteptia lyrata
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に紅紫色の花を上向きにつける。
花径は2~3センチほど。
花は筒状花のみの頭花で、総苞は丸く、総苞片には鶏冠のような突起がある。
花後には痩果ができる。

茎につく葉は互生。
根際から生えるロゼット状になる。
葉はやわらかく、羽状に深く裂ける。

草丈は50~100センチほど。
分布は本州から沖縄、道端や田畑などに生える。

越年草。



狐薊(キツネアザミ)
狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

狐薊(キツネアザミ)
狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

狐薊(キツネアザミ)
狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

狐薊(キツネアザミ)
狐薊(キツネアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

拍手[1回]

○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
 学名:Sinocalycanthus chinensis
 英名:Chinese sweetshrub

花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。

落葉低木。



夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月10日 水元公園 α65



ナツロウバイ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]