日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。
○サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。
○サンゴジュ
○ヒガンバナ科 ネギ属 サイシュウヤマラッキョウ
学名:Allium taquetii H.Lev. et Vaniot
英名:
花期は6~10月頃。
茎頭頂から花柄を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先端が5裂し平開する。
多年草。
○サイシュウヤマラッキョウ
学名:Allium taquetii H.Lev. et Vaniot
英名:
花期は6~10月頃。
茎頭頂から花柄を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先端が5裂し平開する。
多年草。
○サイシュウヤマラッキョウ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年6月1日 水元公園 α77
○オカトラノオ
○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
別名、片白草(カタシログサ)
花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。
多年草。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65
○ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
別名、片白草(カタシログサ)
花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。
葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。
多年草。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月29日 水元公園 α65
○ハンゲショウ
○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
学名:Clethra barbinervis
英名:
花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。
葉は互生。
葉は枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。
落葉高木。
○リョウブ
学名:Clethra barbinervis
英名:
花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。
葉は互生。
葉は枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。
落葉高木。
○リョウブ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4~5月頃。
淡黄褐色の小さな雄花と両性花をつける。
雄花は本年枝の下部に集まってつき、雄しべが4個、萼は4裂。
両性花は上部の葉腋に1~3個つき、雄しべ4個と雌しべが1個。
果実は卵状球形で、秋に赤褐色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵形または楕円形で、縁の上部に鈍鋸歯がある。
葉の質はかたく、基部は左右非対称。
樹皮は厚く、灰黒褐色で斑点があり、割れ目はないがざらつく。
雌雄同株、落葉高木。
○エノキ
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 タイリンキンシバイ
学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
英名:
流通名、ヒペリカム・ヒドコート。
花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。
葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。
半落葉低木。

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
英名:
流通名、ヒペリカム・ヒドコート。
花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。
葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。
半落葉低木。

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○シソ科 アキギリ属 ミゾコウジュ
学名:Salvia plebeia
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。
二年草。

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ミゾコウジュ
学名:Salvia plebeia
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。
二年草。

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ミゾコウジュ
○ミクリ科 ミクリ属 ミクリ
学名:Sparganium erectum
英名:Bur reed
花期は6~8月頃。
枝の上部に雄花、下部に白い毛玉のような雌花をつける。
花後にクリのイガのような果実をつける。
浅い水底を好み、水底の地下茎から3稜形の葉を直立させる。
葉は線形で茎より高くなる。
多年草。

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ミクリ
学名:Sparganium erectum
英名:Bur reed
花期は6~8月頃。
枝の上部に雄花、下部に白い毛玉のような雌花をつける。
花後にクリのイガのような果実をつける。
浅い水底を好み、水底の地下茎から3稜形の葉を直立させる。
葉は線形で茎より高くなる。
多年草。

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ミクリ
○シソ科 アキギリ属 ミゾコウジュ
学名:Salvia plebeia
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。
二年草。

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ミゾコウジュ
学名:Salvia plebeia
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。
二年草。

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ミゾコウジュ
○モクレン科 モクレン属 ヒメタイサンボク
学名:Magnolia virginiana
英名:
花期は5~6月頃。
泰山木(たいさんぼく)によく似た花を咲かせる。
こちらの方が、ヒメとつくように花はこぶり。
原産地は北米東部。
その地域では常緑樹だが、日本では落葉樹となる。
落葉高木。

姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ヒメタイサンボク
学名:Magnolia virginiana
英名:
花期は5~6月頃。
泰山木(たいさんぼく)によく似た花を咲かせる。
こちらの方が、ヒメとつくように花はこぶり。
原産地は北米東部。
その地域では常緑樹だが、日本では落葉樹となる。
落葉高木。

姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ヒメタイサンボク
○モチノキ科 モチノキ属 ウメモドキ
学名:Ilex serrata
英名:Japanese winterberry
花期は5~7月頃。
4枚花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。
雌雄異株、落葉小高木。

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ウメモドキ
学名:Ilex serrata
英名:Japanese winterberry
花期は5~7月頃。
4枚花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。
雌雄異株、落葉小高木。

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ウメモドキ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花序は左右どちらかに傾く。
葉は互生。
葉の形は長楕円形から狭卵形。
葉の基部には、短い葉柄がある。
多年草。

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○オカトラノオ
○ドクダミ科 ドクダミ属 種:ドクダミ 品種:ヤエドクダタミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ヤエドクダミ
学名:Houttuynia cordata f. plena
英名:
別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
八重咲きの園芸品種。
この他には、葉が斑になる品種もある。
多年草。

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ヤエドクダミ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ホタルブクロ
○ウルシ科 ハグマノキ属 ケムリノキ
学名:Cotinus coggygria
英名:Smoke tree
別名、白熊の木(ハグマノキ)
一般流通名、スモークツリー。
花期は6月頃。
枝先の花序に、黄緑色の目立たない花をつける。
花のあとの花柄が糸状にのびて、花序全体が白煙のように見える。
果実は紅色。
葉は互生、枝先は輪生状になる。
葉の形は卵形から倒卵形、品種により葉が赤紫色のものもある。
雌雄同株または異株、落葉小低木。

煙の木(ケムリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

煙の木(ケムリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

煙の木(ケムリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

煙の木(ケムリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ケムリノキ
学名:Cotinus coggygria
英名:Smoke tree
別名、白熊の木(ハグマノキ)
一般流通名、スモークツリー。
花期は6月頃。
枝先の花序に、黄緑色の目立たない花をつける。
花のあとの花柄が糸状にのびて、花序全体が白煙のように見える。
果実は紅色。
葉は互生、枝先は輪生状になる。
葉の形は卵形から倒卵形、品種により葉が赤紫色のものもある。
雌雄同株または異株、落葉小低木。

煙の木(ケムリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

煙の木(ケムリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

煙の木(ケムリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77

煙の木(ケムリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月25日 水元公園 α77
○ケムリノキ
○アヤメ科 アノマテカ属 ヒメヒオウギ
学名:Anomatheca cruenta
英名:anomatheca
花期は4~6月頃。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。
花の色は、白色、桃色、朱色など。
葉は剣状。
多年草。
○ヒメヒオウギ
学名:Anomatheca cruenta
英名:anomatheca
花期は4~6月頃。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。
花の色は、白色、桃色、朱色など。
葉は剣状。
多年草。
○ヒメヒオウギ
○ヒルガオ科 ヒルガオ属 コヒルガオ
学名:Calystegia hederacea
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。
葉は互生。
葉の基部は、横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。
蔓性多年草。

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77
○コヒルガオ
学名:Calystegia hederacea
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、淡紅色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、2枚の大きな苞に包まれている。
葉は互生。
葉の基部は、横にはりだし2裂している。
地中に地下茎を伸ばし広がる。
蔓性多年草。

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

小昼顔(コヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77
○コヒルガオ
○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
学名:Sisyrinchium rosulatum
英名:Eastern blue-eyed grass
花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。
葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化し雑草化している。
多年草。
○ニワゼキショウ
学名:Sisyrinchium rosulatum
英名:Eastern blue-eyed grass
花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。
葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化し雑草化している。
多年草。
○ニワゼキショウ
○ミカン科 サンショウ属 サンショウ
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper tree
花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。
葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。
枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。
落葉低木。

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77
○サンショウ
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper tree
花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。
葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。
枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。
落葉低木。

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77
○サンショウ
○マメ科 ハギ属 チョウセンキハギ
学名:Lespedeza maximowiczii
英名:
花期は5~7月頃。
葉わきから総状花序をだし、紅紫色の蝶形花をつける。
旗弁の長さは10mmほど。
花後は莢果ができる。
葉は3出複葉、互生する。
小葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の両面に毛がある。
裏面の毛は密生し、白っぽく見える。
分布は朝鮮半島、長崎県対馬北部。
落葉低木。

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77
○チョウセンキハギ
学名:Lespedeza maximowiczii
英名:
花期は5~7月頃。
葉わきから総状花序をだし、紅紫色の蝶形花をつける。
旗弁の長さは10mmほど。
花後は莢果ができる。
葉は3出複葉、互生する。
小葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の両面に毛がある。
裏面の毛は密生し、白っぽく見える。
分布は朝鮮半島、長崎県対馬北部。
落葉低木。

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年5月24日 α77
○チョウセンキハギ
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR