忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ボタン科 ボタン属 シャクヤク
 学名:Paeonia lactiflora
 英名:Peony

花期は5月頃。
大輪の花をつける。
花の色は紅色、薄紅色、白色など。

葉は2回3出複葉で互生。
小葉の形は狭卵形または披針形。
葉の質は厚く、葉に艶がある。

多年草。



芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



シャクヤク

拍手[2回]

○ユキノシタ科 ヤグルマソウ属 ヤグルマソウ
 学名:Rodgersia podophylla
 英名:

花期は6~7月頃。
数枚の茎葉の先端に円錐花序をつける。
花ははじめ緑色で、のちに白色になる。
萼裂片が花弁のように見える、5~7個ほど。
雄しべは8~15個、花柱は2個。

葉は互生。
根生葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、50センチほどの長い葉柄がある。

多年草。



矢車草(ヤグルマソウ)
矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

矢車草(ヤグルマソウ)
矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



ヤグルマソウ

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 アズマシャクナゲ
 学名:Rhododendron degronianum
 英名:

花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。

葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。

常緑低木。



東石楠花(アズマシャクナゲ)
東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

東石楠花(アズマシャクナゲ)
東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



アズマシャクナゲ

拍手[1回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 種:オオベニウツギ 変種:オーレオバリエガータ
 学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
 英名:

花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。

葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。

落葉低木。



大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



オオベニウツギ オーレオバリエガータ

拍手[1回]

○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
 学名:Kerria japonica f. plena
 英名:Japanese kerria

八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。

花期は4~5月頃。
鮮やかな黄色い花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



ヤエヤマブキ

拍手[3回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
 英名:Japanese snowball

別名、手毬花(テマリバナ)

花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。

葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。

落葉低木。



大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



オオデマリ

拍手[2回]

○ボタン科 ボタン属 ボタン
 学名:Paeonia suffruticosa
 英名:Peony

本来の花期は5月頃。
一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



ボタン

拍手[2回]

○アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ
 学名:Deutzia scabra
 英名:Fuzzy deutzia

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。

葉は対生。
葉の形は卵円形または卵形。
葉の基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になる。 葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。

落葉低木。



丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市折津 α65

丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市折津 α65



マルバウツギ

拍手[2回]

○ラン科 キンラン属 ギンラン
 学名:Cephalanthera erecta
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。

唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。

多年草。



銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65



ギンラン

拍手[4回]

○マメ科 フジ属 ノダフジ
 学名:Wisteria floribunda
 英名:Japanese wisteria

花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。

葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。

落葉蔓性木本。



野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65



ノダフジ

拍手[3回]

○ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に大きな散房花序をつける。
花序の中心部には、小さな両性花が多数つき、その周りを白色の装飾花が取り囲む。
装飾花は深く5裂して平開する。
萼片は1個だけが特に小さい。

果実は核果、楕円形で大きさは5~7ミリほど。
8~10月頃に紅くなり、花序の枝も赤くなる。
完全に熟した果実は黒色。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先は短くとがり、葉の基部は広い楔形から円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
側脈は7~12対ほど、葉の裏面に突出し、葉の縁近くまでほぼ真っ直ぐに伸びる。
葉の表面には、はじめ毛があるが、ほとんど脱落する。
葉の裏面の脈上や葉柄には、星状毛が多い。

樹皮は灰黒色、若い枝は褐色をしている。
枝を水平に伸ばし、高さは6メートルほどになる。

分布は、本州の太平洋側から九州の山地の谷筋など、湿った林内に多い。

落葉低木から小高木。



藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 君津市大坂 α65

拍手[2回]

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 小湊鐡道 α77

拍手[1回]

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

大山千枚田
大山千枚田 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 大山千枚田 α77

拍手[2回]

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 小湊鐡道 α65

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 小湊鐡道 α65

拍手[1回]

○ドクウツギ科 ドクウツギ属 ドクウツギ
 学名:Coriaria japonica
 英名:

別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)

花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。

有毒植物、落葉低木。



毒空木(ドクウツギ)
毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65

拍手[1回]

○マツブサ科 マサブサ属 マツブサ
 学名:Schisandra nigra
 英名:

花期は6~7月頃。
短枝から垂れ下がって花を咲かせる。
花の色は黄白色。
花弁は9~10枚ほど。
果実は液果が房状につき、10月頃に青黒色に熟す。
種子の表面には突起が多数ある。

葉は互生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には波状の鋸歯がある。
葉柄は葉身の半分以上の長さがある。

つるは左巻き。
古いつるの樹皮は、コルク質が発達している。

分布は、北海道から九州、丘陵や山地の林縁に生える。

雌雄異株、落葉つる性本木。



松房(マツブサ)
松房(マツブサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65

松房(マツブサ)
松房(マツブサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65

松房(マツブサ)
松房(マツブサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65



ヤマツツジ

拍手[6回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 コバノガマズミ
 学名:Viburnum erosum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先に散房花序だし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は白色。
花弁の先が5つに裂け、5弁花のように見える。
雄しべは5本、花冠より長く突き出す。
果実は球形の核果で、秋に真っ赤に熟す。

葉は対生。
葉の形は細長い卵形で、葉の先が尖る。
葉の両面には星状毛がある。
質感はビロードのような感じがする。

分布は、東北南部から九州、山地の林の中に生える。
樹高は2~4メートルほど。

日本固有種、落葉低木。



小葉の莢蒾(コバノガマズミ)
小葉の莢蒾(コバノガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65

小葉の莢蒾(コバノガマズミ)
小葉の莢蒾(コバノガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65

小葉の莢蒾(コバノガマズミ)
小葉の莢蒾(コバノガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65

小葉の莢蒾(コバノガマズミ)
小葉の莢蒾(コバノガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市折津 α65

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65



ヤマツツジ

拍手[7回]

○マメ科 フジ属 種:ヤマフジ 品種:シロバナヤマフジ
 学名:Wisteria brachybotrys f. aiba
 英名:

花期は4月頃。
長さ10~20センチほどの、総状花序を垂らし、蝶形花をつける。
花の色は紫色、品種により白色もある。
花後に長さ10~20センチほどの豆果ができる。

葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対ある。
葉の形は卵状から卵状長楕円形、葉の両面に毛がある。

蔓の巻き方は、右巻き Z巻。
(植物の蔓の巻き方には、見る角度から色んな論点がある)

落葉蔓性木本。



白花山藤(シロバナヤマフジ)
白花山藤(シロバナヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

白花山藤(シロバナヤマフジ)
白花山藤(シロバナヤマフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65



シロバナヤマフジ

拍手[1回]

○アワブキ科 アワブキ属 アワブキ
 学名:Meliosma myriantha
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。

花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。

葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。

葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。

樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。

落葉高木。



泡吹(アワブキ)
泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

泡吹(アワブキ)
泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65



アワブキ

拍手[2回]

○ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に大きな散房花序をつける。
花序の中心部には、小さな両性花が多数つき、その周りを白色の装飾花が取り囲む。
装飾花は深く5裂して平開する。
萼片は1個だけが特に小さい。

果実は核果、楕円形で大きさは5~7ミリほど。
8~10月頃に紅くなり、花序の枝も赤くなる。
完全に熟した果実は黒色。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先は短くとがり、葉の基部は広い楔形から円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
側脈は7~12対ほど、葉の裏面に突出し、葉の縁近くまでほぼ真っ直ぐに伸びる。
葉の表面には、はじめ毛があるが、ほとんど脱落する。
葉の裏面の脈上や葉柄には、星状毛が多い。

樹皮は灰黒色、若い枝は褐色をしている。
枝を水平に伸ばし、高さは6メートルほどになる。

分布は、本州の太平洋側から九州の山地の谷筋など、湿った林内に多い。

落葉低木から小高木。



藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月1日 市原市国本 α65



ヤマツツジ

拍手[7回]

○バラ科 シモツケ属 種:コデマリ 変種:ヤエコデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis var. plena
 英名:

別名、プレナ。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生。 葉の形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



八重小手毬(ヤエコデマリ)
八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

八重小手毬(ヤエコデマリ)
八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

八重小手毬(ヤエコデマリ)
八重小手毬(ヤエコデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ヤエコデマリ

拍手[1回]

○ムラサキ科 ネモフィラ属 種:ネモフィラ 品種:インシグニスブルー
 学名:Nemophila menziesii 'Insignis blue'
 英名:Baby blue eyes

和名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)

花期は3~5月頃。
淡い青色の花で、中心に白色のぼかしが入る花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形で、羽状に分裂する。

一年草。



ネモフィラ インシグニスブルー
ネモフィラ インシグニスブルー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

ネモフィラ インシグニスブルー
ネモフィラ インシグニスブルー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65

ネモフィラ インシグニスブルー
ネモフィラ インシグニスブルー posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月22日 水元公園 α65



ネモフィラ インシグニスブルー

拍手[3回]

  
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
28 29
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]