日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 種:ミツマタ 品種:アカバナミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha cv. Rubra
英名:
別名、紅花三椏(ベニバナミツマタ)。
三椏は別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。
その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。
落葉低木。

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65
○アカバナミツマタ
学名:Edgeworthia chrysantha cv. Rubra
英名:
別名、紅花三椏(ベニバナミツマタ)。
三椏は別な漢字で、三枝、三又とも書く。
花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。
その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。
落葉低木。

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65

赤花三椏(アカバナミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 鴨川市釜沼 α65
○アカバナミツマタ
○アブラナ科 タネツケバナ属 タネツケバナ
学名:Cardamine scutata
英名:Wavy bittercress
花期は3~7月頃。
花は茎の先端に穂状花序をだし、白色の4枚花弁の花をつける。
果実は棒状で上を向く。
茎の根本と下部は一回羽状複葉。
水田雑草として、時に半ば水につかって育っている。
越年草、または一年草。
○タネツケバナ
学名:Cardamine scutata
英名:Wavy bittercress
花期は3~7月頃。
花は茎の先端に穂状花序をだし、白色の4枚花弁の花をつける。
果実は棒状で上を向く。
茎の根本と下部は一回羽状複葉。
水田雑草として、時に半ば水につかって育っている。
越年草、または一年草。
○タネツケバナ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。
○ヒメオドリコソウ
○フウロソウ科 オランダフウロ属 オランダフウロ
学名:Erodium cicutarium
英名:
花期は3~5月頃。
葉腋に長い花序をだし、数個の花を散生させる。
花の色は淡紅色から白色。
花弁は5枚。
花後の果実は嘴状になる。
葉は羽状複葉で対生。
小葉は細裂する。
茎は基部で分岐し、横に広がる。
現原産地は、ヨーロッパから西アジアにかけて。
越年草。

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65
学名:Erodium cicutarium
英名:
花期は3~5月頃。
葉腋に長い花序をだし、数個の花を散生させる。
花の色は淡紅色から白色。
花弁は5枚。
花後の果実は嘴状になる。
葉は羽状複葉で対生。
小葉は細裂する。
茎は基部で分岐し、横に広がる。
現原産地は、ヨーロッパから西アジアにかけて。
越年草。

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

オランダ風露(オランダフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月25日 匝瑳市飯倉 α65

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

伊能忠敬旧宅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

伊能忠敬旧宅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

伊能忠敬旧宅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

伊能忠敬旧宅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

伊能忠敬旧宅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

伊能忠敬旧宅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

伊能忠敬旧宅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77

佐原 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 佐原散策 α77
○イグサ科 スズメノヤリ属 スズメノヤリ
学名:Luzula capitata
英名:
花期は4~6月頃。
細い茎を出し、球形の花序をつける。
花の色は、白緑色、赤褐色などで、黄色い雄蕊の葯が目立つ。
葉は細い線形で根生。
葉の縁には長い毛が密生している。
多年草。

雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65
○スズメノヤリ
学名:Luzula capitata
英名:
花期は4~6月頃。
細い茎を出し、球形の花序をつける。
花の色は、白緑色、赤褐色などで、黄色い雄蕊の葯が目立つ。
葉は細い線形で根生。
葉の縁には長い毛が密生している。
多年草。

雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65
○スズメノヤリ
○シソ科 オドリコソウ属 種:ヒメオドリコソウ 変種:シロバナヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum L. form. albiflorum Goiran
英名:
姫踊り子草の突然変異で、白色の花が咲くものを、
白花姫踊り子草と呼び分ける事がある。
花期は3~5月頃。
唇形花の白色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65
○シロバナヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum L. form. albiflorum Goiran
英名:
姫踊り子草の突然変異で、白色の花が咲くものを、
白花姫踊り子草と呼び分ける事がある。
花期は3~5月頃。
唇形花の白色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65

白花姫踊り子草(シロバナヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月21日 東庄県民の森 α65
○シロバナヒメオドリコソウ
○フサザクラ科 フサザクラ属 フサザクラ
学名:Euptelea polyandra
英名:
別名、谷桑(タニグワ)
花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。
葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。
樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。
分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。
日本固有種、落葉高木。

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65
○フサザクラ
学名:Euptelea polyandra
英名:
別名、谷桑(タニグワ)
花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。
葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。
樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。
分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。
日本固有種、落葉高木。

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市月出 α65
○フサザクラ
○スイカズラ科 カノコソウ属 ツルカノコソウ
学名:Valeriana flaccidissima
英名:
花期は4~5月頃。
茎を伸ばし先端に、集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は白色、ときに紅色を帯びる。
花冠は漏斗状で2mmほど。
痩果は披針形、羽状の白色冠毛がある。
葉は対生。
茎葉は羽状に3~7裂、裂片に波状の鈍鋸歯がある。
花後に細長い走出枝を伸ばす。
茎は中空。
分布は本州から九州、林床や谷沿いなど湿ったところ生える。
多年草。

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
学名:Valeriana flaccidissima
英名:
花期は4~5月頃。
茎を伸ばし先端に、集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は白色、ときに紅色を帯びる。
花冠は漏斗状で2mmほど。
痩果は披針形、羽状の白色冠毛がある。
葉は対生。
茎葉は羽状に3~7裂、裂片に波状の鈍鋸歯がある。
花後に細長い走出枝を伸ばす。
茎は中空。
分布は本州から九州、林床や谷沿いなど湿ったところ生える。
多年草。

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○タチツボスミレ
○カヤツリグサ科 スゲ属 ミヤマカンスゲ
学名:Carex multifolia Ohwi
英名:
花期は4~6月頃。
前年の葉の中央には無花茎がつき有花茎はすべて腋生する。
有花茎は高さ20~50センチほど。
雄小穂は線形、長さ2~4センチほど。
雌小穂は2~4個、まばらに果胞をつけ、長さは1.5~3センチ、幅2ミリほど。
雄鱗片や雌鱗片は褐色を帯びるが、色の濃淡には変異がある。
果胞は長さ2.5~4.5ミリほど、短毛がある。
先は嘴となるが、嘴の長短には大きな変異があり、口部は凹形。
柱頭は3岐。
根茎はやや伸長するが、叢生し、顕著な匐枝は出さない。
基部の鞘はやや長く伸び、光沢のある紫褐色。
葉はやや柔らかく平滑、幅5~10ミリほど。
常緑であるが、果期には新しいシュートが目立ち、前年葉は枯れ始める。
分布は、北海道~九州の丘陵や山地のシイ・カシ帯〜ブナ帯の樹林内に生える。
日本固有種、常緑多年草。

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
学名:Carex multifolia Ohwi
英名:
花期は4~6月頃。
前年の葉の中央には無花茎がつき有花茎はすべて腋生する。
有花茎は高さ20~50センチほど。
雄小穂は線形、長さ2~4センチほど。
雌小穂は2~4個、まばらに果胞をつけ、長さは1.5~3センチ、幅2ミリほど。
雄鱗片や雌鱗片は褐色を帯びるが、色の濃淡には変異がある。
果胞は長さ2.5~4.5ミリほど、短毛がある。
先は嘴となるが、嘴の長短には大きな変異があり、口部は凹形。
柱頭は3岐。
根茎はやや伸長するが、叢生し、顕著な匐枝は出さない。
基部の鞘はやや長く伸び、光沢のある紫褐色。
葉はやや柔らかく平滑、幅5~10ミリほど。
常緑であるが、果期には新しいシュートが目立ち、前年葉は枯れ始める。
分布は、北海道~九州の丘陵や山地のシイ・カシ帯〜ブナ帯の樹林内に生える。
日本固有種、常緑多年草。

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

深山寒菅(ミヤマカンスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○ユキノシタ科 ネコノメソウ属 ヤマネコノメソウ
学名:Chrysosplenium japonicum
英名:
花期は3~4月頃。
花序に6~10花ほどを密につける。
花は4~5ミリほどでほぼ無柄。
苞は緑色で卵形、基部は切形またはくさび形。
萼裂片は緑色で、基部は黄色を帯び倒卵形。
花時には平開するが花後には直立する。
花盤は緑黄色。
雄蕊は4~8個で0.5ミリほど。
裂開直前の葯は黄色、子房は下位で黄緑色を帯びる。
花柱はきわめて短く花時には斜開し、果時には水平となる。
種子は卵状楕円形で 、0.6ミリほど。
1稜があり平滑、顕微鏡下で見える微細な乳頭状突起を密生する。
葉は1~2葉を互生する。
葉は円腎形、葉の基部は心形。
葉の縁には、浅く先端が平らな鋸歯がある。
葉は両面とも、無毛またはわずかに軟毛がある。
根出葉は軟毛がまばらに生える柄があり、基部に開出する白毛を散生する。
茎葉は長柄があある。
茎の基部は多少ふくらみ、花後に楕円状で 有毛の珠芽ができる。
走出枝はない。
分布は、北海道西南部から九州の林床から林縁、
または低地の湿った石垣などにも生育する。
多年草。

山猫の目草(ヤマネコノメソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山猫の目草(ヤマネコノメソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
学名:Chrysosplenium japonicum
英名:
花期は3~4月頃。
花序に6~10花ほどを密につける。
花は4~5ミリほどでほぼ無柄。
苞は緑色で卵形、基部は切形またはくさび形。
萼裂片は緑色で、基部は黄色を帯び倒卵形。
花時には平開するが花後には直立する。
花盤は緑黄色。
雄蕊は4~8個で0.5ミリほど。
裂開直前の葯は黄色、子房は下位で黄緑色を帯びる。
花柱はきわめて短く花時には斜開し、果時には水平となる。
種子は卵状楕円形で 、0.6ミリほど。
1稜があり平滑、顕微鏡下で見える微細な乳頭状突起を密生する。
葉は1~2葉を互生する。
葉は円腎形、葉の基部は心形。
葉の縁には、浅く先端が平らな鋸歯がある。
葉は両面とも、無毛またはわずかに軟毛がある。
根出葉は軟毛がまばらに生える柄があり、基部に開出する白毛を散生する。
茎葉は長柄があある。
茎の基部は多少ふくらみ、花後に楕円状で 有毛の珠芽ができる。
走出枝はない。
分布は、北海道西南部から九州の林床から林縁、
または低地の湿った石垣などにも生育する。
多年草。

山猫の目草(ヤマネコノメソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山猫の目草(ヤマネコノメソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○サトイモ科 テンナンショウ属 ヒガンマムシグサ
学名:Arisaema aequinoctiale
英名:
別名、羽団扇天南星(ハウチワテンナンショウ)、吉永蝮草(ヨシナガマムシグサ)
花期は3~4月頃、お彼岸頃に開花。
花序は葉よりも早く伸び、花序柄は直立して、開花時には葉柄より高くなる。
先端に肉穂花序をつける。
花序柄は雄株では偽茎とほぼ同じ長さ。雌株では偽茎の1.5倍ほどの長さになる。
花序の先につく付属体は棒状で有柄、直立して先がやや膨らむ。
肉穂花序は仏炎苞に包まれまている。
仏炎苞は紫褐色~黄褐色まれに黄緑色で、縦に白い筋があり、
舷部は先がとがった3角状の卵形~狭倒卵形。
仏炎苞の口辺部はやや耳状に広がり、開出部は8mmほどと狭いながらも開いている。
果実は卵球形の液果で赤く熟す。
葉は互生。
葉は2個で7~13枚の小葉が鳥足状にでる。
小葉の形は披針形~楕円形で先がとがり、しばしば主脈に沿って白色の斑が出る。
葉の縁は全縁だが、ときに鋸歯が出る事がある。
地下に扁球形の球茎があり、鞘状葉と葉柄の下部が偽茎をつくる。
分布は、関東地方・中部地方・広島県・山口県、四国
海岸近くの照葉樹林内でみられる。
雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。
日本固有種、多年草。
学名:Arisaema aequinoctiale
英名:
別名、羽団扇天南星(ハウチワテンナンショウ)、吉永蝮草(ヨシナガマムシグサ)
花期は3~4月頃、お彼岸頃に開花。
花序は葉よりも早く伸び、花序柄は直立して、開花時には葉柄より高くなる。
先端に肉穂花序をつける。
花序柄は雄株では偽茎とほぼ同じ長さ。雌株では偽茎の1.5倍ほどの長さになる。
花序の先につく付属体は棒状で有柄、直立して先がやや膨らむ。
肉穂花序は仏炎苞に包まれまている。
仏炎苞は紫褐色~黄褐色まれに黄緑色で、縦に白い筋があり、
舷部は先がとがった3角状の卵形~狭倒卵形。
仏炎苞の口辺部はやや耳状に広がり、開出部は8mmほどと狭いながらも開いている。
果実は卵球形の液果で赤く熟す。
葉は互生。
葉は2個で7~13枚の小葉が鳥足状にでる。
小葉の形は披針形~楕円形で先がとがり、しばしば主脈に沿って白色の斑が出る。
葉の縁は全縁だが、ときに鋸歯が出る事がある。
地下に扁球形の球茎があり、鞘状葉と葉柄の下部が偽茎をつくる。
分布は、関東地方・中部地方・広島県・山口県、四国
海岸近くの照葉樹林内でみられる。
雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。
日本固有種、多年草。
○ムラサキ科 ルリソウ属 ヤマルリソウ
学名: Omphalodes japonica
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序に1センチほどの花をつける。
花の色は、淡紅色から瑠璃色へと変化する。
花冠の下部は細い筒上、上部は平開し5裂する。
筒の入り口には、凹形の白色の小突起が5個ある
5本の雄蕊と雌蕊は、筒の中に隠れるよう についている。
果実は4分果、円形で扁、中央にはへこみがある。
葉はまばらに互生。
葉の基部は茎を抱く。
葉の両面とも有毛で、密に白毛があり、白っぽくみえる。
根生葉は倒披針形で縁が波打ち、ロゼット状 に広がる。
茎葉は根生葉よりもかな小さい。
茎は数本が斜めに立ち枝分かれせず、花時には草丈は10~20センチほどになる。
分布は、福島県以西~九州の落葉樹林の林縁など、適度に湿った場所 に生育する。
日本固有種、多年草。

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
学名: Omphalodes japonica
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序に1センチほどの花をつける。
花の色は、淡紅色から瑠璃色へと変化する。
花冠の下部は細い筒上、上部は平開し5裂する。
筒の入り口には、凹形の白色の小突起が5個ある
5本の雄蕊と雌蕊は、筒の中に隠れるよう についている。
果実は4分果、円形で扁、中央にはへこみがある。
葉はまばらに互生。
葉の基部は茎を抱く。
葉の両面とも有毛で、密に白毛があり、白っぽくみえる。
根生葉は倒披針形で縁が波打ち、ロゼット状 に広がる。
茎葉は根生葉よりもかな小さい。
茎は数本が斜めに立ち枝分かれせず、花時には草丈は10~20センチほどになる。
分布は、福島県以西~九州の落葉樹林の林縁など、適度に湿った場所 に生育する。
日本固有種、多年草。

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

山瑠璃草(ヤマルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○サトイモ科 テンナンショウ属 ヒガンマムシグサ
学名:Arisaema aequinoctiale
英名:
別名、羽団扇天南星(ハウチワテンナンショウ)、吉永蝮草(ヨシナガマムシグサ)
花期は3~4月頃、お彼岸頃に開花。
花序は葉よりも早く伸び、花序柄は直立して、開花時には葉柄より高くなる。
先端に肉穂花序をつける。
花序柄は雄株では偽茎とほぼ同じ長さ。雌株では偽茎の1.5倍ほどの長さになる。
花序の先につく付属体は棒状で有柄、直立して先がやや膨らむ。
肉穂花序は仏炎苞に包まれまている。
仏炎苞は紫褐色~黄褐色まれに黄緑色で、縦に白い筋があり、
舷部は先がとがった3角状の卵形~狭倒卵形。
仏炎苞の口辺部はやや耳状に広がり、開出部は8mmほどと狭いながらも開いている。
果実は卵球形の液果で赤く熟す。
葉は互生。
葉は2個で7~13枚の小葉が鳥足状にでる。
小葉の形は披針形~楕円形で先がとがり、しばしば主脈に沿って白色の斑が出る。
葉の縁は全縁だが、ときに鋸歯が出る事がある。
地下に扁球形の球茎があり、鞘状葉と葉柄の下部が偽茎をつくる。
分布は、関東地方・中部地方・広島県・山口県、四国
海岸近くの照葉樹林内でみられる。
雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。
日本固有種、多年草。

彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
学名:Arisaema aequinoctiale
英名:
別名、羽団扇天南星(ハウチワテンナンショウ)、吉永蝮草(ヨシナガマムシグサ)
花期は3~4月頃、お彼岸頃に開花。
花序は葉よりも早く伸び、花序柄は直立して、開花時には葉柄より高くなる。
先端に肉穂花序をつける。
花序柄は雄株では偽茎とほぼ同じ長さ。雌株では偽茎の1.5倍ほどの長さになる。
花序の先につく付属体は棒状で有柄、直立して先がやや膨らむ。
肉穂花序は仏炎苞に包まれまている。
仏炎苞は紫褐色~黄褐色まれに黄緑色で、縦に白い筋があり、
舷部は先がとがった3角状の卵形~狭倒卵形。
仏炎苞の口辺部はやや耳状に広がり、開出部は8mmほどと狭いながらも開いている。
果実は卵球形の液果で赤く熟す。
葉は互生。
葉は2個で7~13枚の小葉が鳥足状にでる。
小葉の形は披針形~楕円形で先がとがり、しばしば主脈に沿って白色の斑が出る。
葉の縁は全縁だが、ときに鋸歯が出る事がある。
地下に扁球形の球茎があり、鞘状葉と葉柄の下部が偽茎をつくる。
分布は、関東地方・中部地方・広島県・山口県、四国
海岸近くの照葉樹林内でみられる。
雌雄異株で、若い個体は雄株で、成長すると雌株に変化する。
日本固有種、多年草。

彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

彼岸蝮草(ヒガンマムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○フサザクラ科 フサザクラ属 フサザクラ
学名:Euptelea polyandra
英名:
別名、谷桑(タニグワ)
花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。
葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。
樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。
分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。
日本固有種、落葉高木。

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○フサザクラ
学名:Euptelea polyandra
英名:
別名、谷桑(タニグワ)
花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、両性花で花被のない花を咲かせる。
短枝の先に5~12個の花が集まって咲く。
雄しべ、雌しべは多数あり、垂れ下がった雄しべがよく目立つ。
雄しべは房状につき、葯は7ミリほどの線形で暗紅色。
花糸は白い糸状 。
雌しべは多数あり柄がある、柱頭は広がる。
果実は翼果。
長い柄で垂れ下がり、10月頃黄褐色に熟すと、風 によって飛ばされる。
葉は互生。
短枝では先端に集まって付く。
葉の形は卵円形で、葉の先端は尾状に長く尖る。
葉の基部は円形。
7~8対のはっきりとした側脈がある。
葉の裏面は白っぽい。
葉の縁には、不揃いの粗い鋸歯がある。
新葉は赤味を帯びる。
樹高は7~8メートルほど、大きいものでは15メートルに達し、よく枝分かれする。
樹皮は褐色で横長の皮目が多く、新枝は赤褐色。
分布は、本州・四国・九州の山地、谷筋や崩壊地、痩せ地に多く生育。
日本固有種、落葉高木。

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

房桜(フサザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○フサザクラ
○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉の形は楕円形。
全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○オオイヌノフグリ
学名:Veronica persica
英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye
別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)
花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉の形は楕円形。
全体に荒い毛がある。
二年草。

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月20日 市原市国本 α65
○オオイヌノフグリ
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR