日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃。
釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃。
釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ホタルブクロ
○シソ科 イヌハッカ属 イヌハッカ
学名:Nepeta cataria
英名:Catnip
花期は5~9月頃。
白色、藤色、紫色などの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は三角状卵形。
葉の裏面には、短毛が密生する。
草丈は50~100センチほど。
原産地は、地中海沿岸。
多年草。
学名:Nepeta cataria
英名:Catnip
花期は5~9月頃。
白色、藤色、紫色などの花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は三角状卵形。
葉の裏面には、短毛が密生する。
草丈は50~100センチほど。
原産地は、地中海沿岸。
多年草。
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○マメ科 ソラマメ属 ナヨクサフジ
学名:Vicia dasycarpa var.glabrescens
英名:
花期は6~8月頃。
青紫色の筒形の花をつける。
花は10~30輪ほどが集まって穂をつくる。
葉は互生。
小葉は10対くらいで1組になり、先端が巻きひげになっている。
茎は無毛、よく枝分かれしている。
一年草。

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57
○ナヨクサフジ
学名:Vicia dasycarpa var.glabrescens
英名:
花期は6~8月頃。
青紫色の筒形の花をつける。
花は10~30輪ほどが集まって穂をつくる。
葉は互生。
小葉は10対くらいで1組になり、先端が巻きひげになっている。
茎は無毛、よく枝分かれしている。
一年草。

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57

弱草藤(ナヨクサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月30日 α57
○ナヨクサフジ
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

藤木(フジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57
○フジキ
○アジサイ科 ウツギ属 サラサウツギ
学名:Deutzia crenata f. plena
英名:
花期は5~6月頃。
花は八重咲きで、枝の先に横向きから下向きにつく。
花弁の外側は淡紅紫色、内側は白色。
葉は対生。
葉の形は楕円形から倒楕円形。
葉の先が尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
落葉低木。

更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57
○サラサウツギ
学名:Deutzia crenata f. plena
英名:
花期は5~6月頃。
花は八重咲きで、枝の先に横向きから下向きにつく。
花弁の外側は淡紅紫色、内側は白色。
葉は対生。
葉の形は楕円形から倒楕円形。
葉の先が尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
落葉低木。

更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57

更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月29日 水元公園 α57
○サラサウツギ
○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
英名:
別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。
花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。
葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。
落葉低木。
○オオヤマレンゲ
○モクレン科 モクレン属 ヒメタイサンボク
学名:Magnolia virginiana
英名:
花期は5~6月頃。
泰山木(たいさんぼく)によく似た花を咲かせる。
こちらの方が、ヒメとつくように花はこぶり。
原産地は北米東部。
その地域では常緑樹だが、日本では落葉樹となる。
落葉高木。
○ヒメタイサンボク
学名:Magnolia virginiana
英名:
花期は5~6月頃。
泰山木(たいさんぼく)によく似た花を咲かせる。
こちらの方が、ヒメとつくように花はこぶり。
原産地は北米東部。
その地域では常緑樹だが、日本では落葉樹となる。
落葉高木。
○ヒメタイサンボク
○マメ科 フジキ属 フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。
○フジキ
学名:Cladrastis platycarpa
英名:
別名、山槐(ヤマエンジュ)。
花期は6月頃。
枝先の複総状花序に、白色の蝶形花をつける。
雄蕊は10個。
豆果は6~8センチほどで広線形、両側に著しい翼がある。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~6対。
小葉の基部には、小托葉がある。
葉の形は卵状楕円形で、葉の質はやや厚い。
葉の裏面は淡緑色。
花軸や花柄、萼には褐色の短毛がある。
樹皮は灰白色から黒褐色。
冬芽は薄い白紙状の袋に包まれている。
落葉高木。
○フジキ
○モクレン科 ユリノキ属 ユリノキ
学名:Liriodendron tulipifera
英名:Tulip Tree
別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。
花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○ユリノキ
学名:Liriodendron tulipifera
英名:Tulip Tree
別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。
花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。
葉は互生。
葉の形は、ほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○ユリノキ
○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
葉には沈水葉と、水上葉があり、ともに根生する。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
水上葉の形は矢じり形で、葉に厚みと光沢がある。 葉の縁は全縁。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○コウホネ
学名:Nuphar japonicum
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
葉には沈水葉と、水上葉があり、ともに根生する。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
水上葉の形は矢じり形で、葉に厚みと光沢がある。 葉の縁は全縁。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○コウホネ
○マメ科 サイカチ属 サイカチ
学名:Gleditsia japonica
英名:
別名、河原藤木(カワラフジノキ)。
花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。
花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。
花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。
葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、葉の形は長楕円形。
幹や枝には分枝した刺が多い。
落葉高木。

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○サイカチ
学名:Gleditsia japonica
英名:
別名、河原藤木(カワラフジノキ)。
花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。
花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。
花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。
葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、葉の形は長楕円形。
幹や枝には分枝した刺が多い。
落葉高木。

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○サイカチ
○スイレン科 コウホネ属 種:コウホネ 品種:ベニコウホネ
学名:Nuphar japonica var. japonica f. rubrotincta
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、紅色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
咲きはじめは黄色く、徐 々に橙色~朱色に色づく。
葉には沈水葉と、水上葉があり、ともに根生する。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
水上葉の形は矢じり形、厚みと光沢がある。
葉の縁は全縁。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
学名:Nuphar japonica var. japonica f. rubrotincta
英名:
花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、紅色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。
咲きはじめは黄色く、徐 々に橙色~朱色に色づく。
葉には沈水葉と、水上葉があり、ともに根生する。
水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。
水上葉の形は矢じり形、厚みと光沢がある。
葉の縁は全縁。
根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。
多年生水草。

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

紅河骨(ベニコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ヤマボウシ
学名:Benthamidia japonica
英名:Japanese dogwood
花期は5~6月頃。
4枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。
葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。
落葉高木。

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○ヤマボウシ
学名:Benthamidia japonica
英名:Japanese dogwood
花期は5~6月頃。
4枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。
花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。
葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。
落葉高木。

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57
○ヤマボウシ
今日の和色
最新記事
(09/30)
(09/30)
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/26)
(09/26)
(09/26)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/24)
(09/24)
(09/24)
(09/23)
(09/23)
(09/23)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR