日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○スミレ科 スミレ属 ツボスミレ
学名:Viola verecunda
英名:
別名、如意菫(ニョイスミレ)
花期は3~5月頃。
茎の先に1センチほどの小さな花をつける。
つぼ型をした唇弁の中心部には、赤紫色の筋模様がある。
上弁と側弁にはすこし突起毛がある。
踞は長さ2~3ミリほどで、球形に近い。
葉の形は偏心形。
葉の裏面は、紫色を帯びる。
托葉は披針形で、ほぼ全縁。
葉の付け根にある托葉に切れ込みがある。
茎はやわらかく、倒れやすい。
草丈は5~20センチほど。
分布は北海道~九州の平地や丘陵、山地のやや湿った草地や林内。
多年草。
学名:Viola verecunda
英名:
別名、如意菫(ニョイスミレ)
花期は3~5月頃。
茎の先に1センチほどの小さな花をつける。
つぼ型をした唇弁の中心部には、赤紫色の筋模様がある。
上弁と側弁にはすこし突起毛がある。
踞は長さ2~3ミリほどで、球形に近い。
葉の形は偏心形。
葉の裏面は、紫色を帯びる。
托葉は披針形で、ほぼ全縁。
葉の付け根にある托葉に切れ込みがある。
茎はやわらかく、倒れやすい。
草丈は5~20センチほど。
分布は北海道~九州の平地や丘陵、山地のやや湿った草地や林内。
多年草。
○メギ科 メギ属 テンガイメギ
学名:Berberis pruinosa Franch.
英名:
和名、テンガイメギ。
花期は4月頃。
小さな黄色の花を集まってつける。
葉に、粗い鋸歯がある。
枝には、鋭い棘がある。
常緑低木。

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○テンジクメギ
学名:Berberis pruinosa Franch.
英名:
和名、テンガイメギ。
花期は4月頃。
小さな黄色の花を集まってつける。
葉に、粗い鋸歯がある。
枝には、鋭い棘がある。
常緑低木。

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

天竺目木(テンジクメギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○テンジクメギ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○ウグイスカグラ
○ツツジ科 ドウダンツツジ属 ドウダンツツジ
学名:Enkianthus perulatus
英名:Japanese enkianthus
灯台躑躅、満天星躑躅とも書く。
花期は4~5月頃、新葉と共に、散形花序を出す。
花は白色で小さな鐘のような形。
葉の形は、長卵形、広披針形、狭倒卵形など変異が大きい。
葉の縁には、微細な鋸歯がある。
落葉低木。

燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○ドウダンツツジ
学名:Enkianthus perulatus
英名:Japanese enkianthus
灯台躑躅、満天星躑躅とも書く。
花期は4~5月頃、新葉と共に、散形花序を出す。
花は白色で小さな鐘のような形。
葉の形は、長卵形、広披針形、狭倒卵形など変異が大きい。
葉の縁には、微細な鋸歯がある。
落葉低木。

燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

燈台躑躅(ドウダンツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○ドウダンツツジ
○メギ科 メギ属 メギ
学名:Berberis thunbergii
英名:Japanese barberry
別名、コトリトマラズ。
花期は4~5月頃。
若葉が出る頃に、短枝から小形の総状花序をだす、
花の色は淡黄色で、2~4個を下向きにつける。
花弁は6個、萼片は6個あり、長楕円形で花弁より大きく、
淡緑色にわずかに紅色を帯び、花弁のように見える。
雄しべは6個で、さわると急に内側に曲がる。
雌しべは1個。
果実は液果で、1センチくらいの楕円形。
10~11月頃に赤く熟す。
葉は新しくのびた長枝は互生。
2年枝からのびた短枝は束生する。
葉の形は倒卵形または狭倒卵形。
葉の先端はあまり尖らず、基部は細くなり短い葉柄になる。
葉の裏側は白っぽい。
枝は褐色で稜があり、枝の節や葉の付け根には刺がある。
基部から3つに分かれた刺もまじる。
落葉低木。

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○メギ
学名:Berberis thunbergii
英名:Japanese barberry
別名、コトリトマラズ。
花期は4~5月頃。
若葉が出る頃に、短枝から小形の総状花序をだす、
花の色は淡黄色で、2~4個を下向きにつける。
花弁は6個、萼片は6個あり、長楕円形で花弁より大きく、
淡緑色にわずかに紅色を帯び、花弁のように見える。
雄しべは6個で、さわると急に内側に曲がる。
雌しべは1個。
果実は液果で、1センチくらいの楕円形。
10~11月頃に赤く熟す。
葉は新しくのびた長枝は互生。
2年枝からのびた短枝は束生する。
葉の形は倒卵形または狭倒卵形。
葉の先端はあまり尖らず、基部は細くなり短い葉柄になる。
葉の裏側は白っぽい。
枝は褐色で稜があり、枝の節や葉の付け根には刺がある。
基部から3つに分かれた刺もまじる。
落葉低木。

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○メギ
○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○セイヨウジュウニヒトエ
学名:Ajuga reptans
英名:Bugle, Ajuga
別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。
花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。
葉の形は楕円形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。
常緑多年草。

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○セイヨウジュウニヒトエ
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○ムラサキサギゴケ
○シソ科 オドリコソウ属 ツルオドリコソウ
学名:Lamium galeobdolon
英名:Golden dead nettle, Yellow archangel
花期は3~4月頃。
黄色い唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から卵楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。
常緑多年草。

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○ツルオドリコソウ
学名:Lamium galeobdolon
英名:Golden dead nettle, Yellow archangel
花期は3~4月頃。
黄色い唇形の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から卵楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。
常緑多年草。

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○ツルオドリコソウ
○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月12日 水元公園 α65
○クサイチゴ
○スミレ科 スミレ属 スミレ
学名:Viola mandshurica
英名:
マンジュリカと呼び分ける事もある。
花期は4~5月頃。
茎の先に大きめな花をつける。
花の色は濃紫色、まれに白花もある。
側弁には白い突起毛がある。
距の長さは5~7ミリほど。
柱頭は三角形に膨らむ。
葉は束生する。
花期の葉は、長楕円状披針形で、葉の先が丸い。
夏の葉は、大きな三角状披針形。
葉柄には広い翼がある。
根は黄赤褐色で太い。
草丈は7~11センチほど。
分布は日本全土。
人家付近から丘陵など、日当たりの良い場所で生育。
多年草。
学名:Viola mandshurica
英名:
マンジュリカと呼び分ける事もある。
花期は4~5月頃。
茎の先に大きめな花をつける。
花の色は濃紫色、まれに白花もある。
側弁には白い突起毛がある。
距の長さは5~7ミリほど。
柱頭は三角形に膨らむ。
葉は束生する。
花期の葉は、長楕円状披針形で、葉の先が丸い。
夏の葉は、大きな三角状披針形。
葉柄には広い翼がある。
根は黄赤褐色で太い。
草丈は7~11センチほど。
分布は日本全土。
人家付近から丘陵など、日当たりの良い場所で生育。
多年草。
○スミレ科 スミレ属 ツボスミレ
学名:Viola verecunda
英名:
別名、如意菫(ニョイスミレ)
花期は3~5月頃。
茎の先に1センチほどの小さな花をつける。
つぼ型をした唇弁の中心部には、赤紫色の筋模様がある。
上弁と側弁にはすこし突起毛がある。
踞は長さ2~3ミリほどで、球形に近い。
葉の形は偏心形。
葉の裏面は、紫色を帯びる。
托葉は披針形で、ほぼ全縁。
葉の付け根にある托葉に切れ込みがある。
茎はやわらかく、倒れやすい。
草丈は5~20センチほど。
分布は北海道~九州の平地や丘陵、山地のやや湿った草地や林内。
多年草。
学名:Viola verecunda
英名:
別名、如意菫(ニョイスミレ)
花期は3~5月頃。
茎の先に1センチほどの小さな花をつける。
つぼ型をした唇弁の中心部には、赤紫色の筋模様がある。
上弁と側弁にはすこし突起毛がある。
踞は長さ2~3ミリほどで、球形に近い。
葉の形は偏心形。
葉の裏面は、紫色を帯びる。
托葉は披針形で、ほぼ全縁。
葉の付け根にある托葉に切れ込みがある。
茎はやわらかく、倒れやすい。
草丈は5~20センチほど。
分布は北海道~九州の平地や丘陵、山地のやや湿った草地や林内。
多年草。
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月11日 α65
○ハナズオウ
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。
○ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。
○ニワトコ

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 小湊鐡道 α77
○バラ科 キイチゴ属 ヒメバライチゴ
学名: Rubus minusculus H. Lev
英名:
花期は4~5月頃。
枝先にふつう1個の花を上向きにつける。
花の色は白色。
萼片は尾状に細く伸びる。
萼には軟毛と腺点がある。
果実は集合果で球形、8~9月頃に赤く熟す。
葉は互生し、奇数羽状複葉。
小葉は2~3対ある。
葉の形は広披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には重鋸歯がある。
葉の質は薄く、はの両面に軟毛と腺点がある。
頂小葉が側小葉よりすこし大きい。
托葉は長さ8ミリほどの狭長楕円形で先が尖る。
茎に上向きに曲がった刺がある。
茎や葉裏に黄色味を帯びた腺点がある。
分布は、本州(千葉県以西太平洋側)・四国・九州。
山地の日当たりのよい林縁などに生育。
日本固有種、落葉小低木。
学名: Rubus minusculus H. Lev
英名:
花期は4~5月頃。
枝先にふつう1個の花を上向きにつける。
花の色は白色。
萼片は尾状に細く伸びる。
萼には軟毛と腺点がある。
果実は集合果で球形、8~9月頃に赤く熟す。
葉は互生し、奇数羽状複葉。
小葉は2~3対ある。
葉の形は広披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には重鋸歯がある。
葉の質は薄く、はの両面に軟毛と腺点がある。
頂小葉が側小葉よりすこし大きい。
托葉は長さ8ミリほどの狭長楕円形で先が尖る。
茎に上向きに曲がった刺がある。
茎や葉裏に黄色味を帯びた腺点がある。
分布は、本州(千葉県以西太平洋側)・四国・九州。
山地の日当たりのよい林縁などに生育。
日本固有種、落葉小低木。
○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市折津 α65

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市折津 α65
○タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市折津 α65

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市折津 α65
○タチツボスミレ
○アケビ科 アケビ属 ミツバアケビ
学名:Akebia trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。
雄花は花序の先に多数つく。
雌花は花序の基部につき、雄花より大きい。
葉は3出複葉で、長い柄がある。
葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。
茎は右巻、実は食用となる。
熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市折津 α65

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市折津 α65
○ミツバアケビ
学名:Akebia trifoliata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。
雄花は花序の先に多数つく。
雌花は花序の基部につき、雄花より大きい。
葉は3出複葉で、長い柄がある。
葉の形は卵形から広卵形。
葉の縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。
茎は右巻、実は食用となる。
熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。
雌雄同株、落葉蔓性木本。

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市折津 α65

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市折津 α65
○ミツバアケビ
○ムラサキ科 ルリソウ属 ヤマルリソウ
学名: Omphalodes japonica
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序に1センチほどの花をつける。
花の色は、淡紅色から瑠璃色へと変化する。
花冠の下部は細い筒上、上部は平開し5裂する。
筒の入り口には、凹形の白色の小突起が5個ある
5本の雄蕊と雌蕊は、筒の中に隠れるよう についている。
果実は4分果、円形で扁、中央にはへこみがある。
葉はまばらに互生。
葉の基部は茎を抱く。
葉の両面とも有毛で、密に白毛があり、白っぽくみえる。
根生葉は倒披針形で縁が波打ち、ロゼット状 に広がる。
茎葉は根生葉よりもかな小さい。
茎は数本が斜めに立ち枝分かれせず、花時には草丈は10~20センチほどになる。
分布は、福島県以西~九州の落葉樹林の林縁など、適度に湿った場所 に生育する。
日本固有種、多年草。
学名: Omphalodes japonica
英名:
花期は4~5月頃。
総状花序に1センチほどの花をつける。
花の色は、淡紅色から瑠璃色へと変化する。
花冠の下部は細い筒上、上部は平開し5裂する。
筒の入り口には、凹形の白色の小突起が5個ある
5本の雄蕊と雌蕊は、筒の中に隠れるよう についている。
果実は4分果、円形で扁、中央にはへこみがある。
葉はまばらに互生。
葉の基部は茎を抱く。
葉の両面とも有毛で、密に白毛があり、白っぽくみえる。
根生葉は倒披針形で縁が波打ち、ロゼット状 に広がる。
茎葉は根生葉よりもかな小さい。
茎は数本が斜めに立ち枝分かれせず、花時には草丈は10~20センチほどになる。
分布は、福島県以西~九州の落葉樹林の林縁など、適度に湿った場所 に生育する。
日本固有種、多年草。
○ミカン科 コクサギ属 コクサギ
学名:Orixa japonica
英名:Orixa
花期は4~5月頃。
前年の枝に、葉が展開しきらないうちに、黄緑色の花を咲かせる。
花弁4個、萼片4個。
雄花は4ミリほどで、雄しべは4個。
雌花はやや大きく、子房は4個あり、退化した雄しべがある。
分果は1センチほどの腎形で、熟すと2裂し、黒色の種子を飛ばす。
葉は互生するが、枝の同じ側に2個ずつ続いてつく、コクサギ型。
葉の形は、倒卵形または楕円形で、全体に腺点がある。
葉の表面は光沢がある。
枝や葉には、独特の臭気がある。
雌雄異株、落葉低木。

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65
○コクサギ
学名:Orixa japonica
英名:Orixa
花期は4~5月頃。
前年の枝に、葉が展開しきらないうちに、黄緑色の花を咲かせる。
花弁4個、萼片4個。
雄花は4ミリほどで、雄しべは4個。
雌花はやや大きく、子房は4個あり、退化した雄しべがある。
分果は1センチほどの腎形で、熟すと2裂し、黒色の種子を飛ばす。
葉は互生するが、枝の同じ側に2個ずつ続いてつく、コクサギ型。
葉の形は、倒卵形または楕円形で、全体に腺点がある。
葉の表面は光沢がある。
枝や葉には、独特の臭気がある。
雌雄異株、落葉低木。

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年4月10日 市原市国本 α65
○コクサギ

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年3月27日 小湊鐡道 α77
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/17)
(07/17)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR