忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ニガキ科 ニガキ属 ニガキ
 学名:Picrasma quassioides
 英名:

花期は4~5月頃。
本年枝の葉わきから、集散花序をだし、黄緑色の花を多数つける。
花序は、2~4回分岐する。
花弁は4~5個あり、楕円形。

雄花序には、雄花が30~50個ほどつく。
雌花序には、雌花が7~10個ほどつく。

雄花には、発達した花盤があり、花糸の下半分は有毛。
雌花の花盤上には、4~5個に分かれた子房が乗っている。
花柱は1個。 果実は核果で、2~3個の分果で楕円形。
9月頃に、緑黒色に熟す。

葉は互生。
奇数羽状複葉で、4~6対の小葉がある。
小葉の形は、卵状長楕円形で先端が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
はじめは葉の裏面の主脈に、褐色の毛があるが、のちに無毛。

本年枝は、紫褐色で無毛、または褐色の毛が生える。
樹皮は、暗褐色から帯黒褐色で、なめらか。
老木では、縦に裂ける。

落葉高木。



苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

苦木(ニガキ)
苦木(ニガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[1回]

○ユキノシタ科 ネコノメソウ属 ヤマネコノメソウ
 学名:Chrysosplenium japonicum
 英名:

花期は3~4月頃。
花序に6~10花ほどを密につける。
花は4~5ミリほどでほぼ無柄。
苞は緑色で卵形、基部は切形またはくさび形。
萼裂片は緑色で、基部は黄色を帯び倒卵形。
花時には平開するが花後には直立する。
花盤は緑黄色。
雄蕊は4~8個で0.5ミリほど。
裂開直前の葯は黄色、子房は下位で黄緑色を帯びる。
花柱はきわめて短く花時には斜開し、果時には水平となる。
種子は卵状楕円形で 、0.6ミリほど。
1稜があり平滑、顕微鏡下で見える微細な乳頭状突起を密生する。

葉は1~2葉を互生する。
葉は円腎形、葉の基部は心形。
葉の縁には、浅く先端が平らな鋸歯がある。
葉は両面とも、無毛またはわずかに軟毛がある。
根出葉は軟毛がまばらに生える柄があり、基部に開出する白毛を散生する。
茎葉は長柄があある。
茎の基部は多少ふくらみ、花後に楕円状で 有毛の珠芽ができる。
走出枝はない。

分布は、北海道西南部から九州の林床から林縁、
または低地の湿った石垣などにも生育する。

多年草。



山猫の目草(ヤマネコノメソウ)
山猫の目草(ヤマネコノメソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[1回]

○ケシ科 キケマン属 ヤマキケマン
 学名:Corydalis ophiocarpa Hook.f. et Thomson
 英名:

花期は5~7月頃。
総状花序をだし、多数の花をつける。
花の色は緑黄色、時に暗紫色を帯びる。
花の形は筒状。
蒴果は線形で屈曲し、基部に小さな苞がある。

葉は羽状複葉。
小葉は卵形で縁は切れ込む。
茎や葉は無毛。
茎は斜上し、緑白色を帯びる。

分布は、関東地方以西の本州から四国、山地や渓谷沿いの半日陰に生育する

越年草。



山黄華鬘(ヤマキケマン)
山黄華鬘(ヤマキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

山黄華鬘(ヤマキケマン)
山黄華鬘(ヤマキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

山黄華鬘(ヤマキケマン)
山黄華鬘(ヤマキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

山黄華鬘(ヤマキケマン)
山黄華鬘(ヤマキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

山黄華鬘(ヤマキケマン)
山黄華鬘(ヤマキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

山黄華鬘(ヤマキケマン)
山黄華鬘(ヤマキケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[0回]

○ジョウカイボン科 ジョウカイボン亜科
 学名:Themus cyanipennis
 英名:

青浄海坊(アオジョウカイ)



アオジョウカイ
アオジョウカイ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[1回]

○トウダイグサ科 アブラギリ属 オオアブラギリ
 学名:Aleurites fordii
 英名:

別名、シナアブラギリ。

花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、2センチほどの花を多数つける。
花の色は白色。
雄花序には雄花が多数つくが、まれに雌花が混じる事がある。
雌花は単性または少数。
花弁は5~10枚ほど、花の基部には褐紫色の筋がある。
花柱は3~5個ほどあり、先が2裂する、子房は楕円形。
果実は堅果で3~5センチほどの球形で、溝はなく堅果の先端が急に尖る。
10~11月頃に熟すが裂開しない。
種子は4~5個、長さ2.5センチほど。

葉は互生。
葉の形卵形から広卵形、上部が浅く3裂する事もある。
葉の基部はハート形。
葉の縁は全縁、葉柄が長い。
葉の裏面全体に黄褐色の細毛がある。
葉身の基部表側、柄のない腺が2個ある。

油桐ほど多くはないが、各地で野生化している。
樹高は10~12メートルになる。
樹皮は灰褐色でなめらか、小さな皮目がある。
枝は太くて無毛、はじめ緑色でのちに暗褐 色になる。

落葉高木。



大油桐(オオアブラギリ)
大油桐(オオアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[1回]

○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
 学名:Lithospermum zollingeri
 英名:

花期は4~6月頃。
5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。

葉は互生。
葉の形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。

多年草。



蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65



ホタルカズラ

拍手[3回]

○ミズキ科 ミズキ属 ミズキ
 学名:Swida controversa
 英名:Giant dogwood

別名、車水木(クルマミズキ)

樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。

花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。

葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える

枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。

落葉高木。



水木(ミズキ)
水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

水木(ミズキ)
水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

水木(ミズキ)
水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65



ミズキ

拍手[2回]

○ドクウツギ科 ドクウツギ属 ドクウツギ
 学名:Coriaria japonica
 英名:

別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)

花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。

有毒植物、落葉低木。



毒空木(ドクウツギ)
毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

毒空木(ドクウツギ)
毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

毒空木(ドクウツギ)
毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

毒空木(ドクウツギ)
毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[0回]

○キク科 ニガナ属 ニガナ
 学名:Ixeris dentata
 英名:

花期は5~7月頃。
枝の先に黄色の頭花をつける。
花径は15ミリほど。
舌状花はふつう5枚。
総苞は7~9ミリほど、外片は非常に小さく、鱗片状になっている。
痩果は紡錘形。

根生葉は長い柄があり、葉身は長さ3~10センチほど。
葉の形は、広披針形から倒卵状長楕円形。
茎葉はやや短く柄がなく、葉の基部は丸くはりだし茎を抱く。

茎は 直立し高さ20~50センチほど。

分布は日本全土、日当たりのよい場所で普通にみられる。

多年草。



苦菜(ニガナ)
苦菜(ニガナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

苦菜(ニガナ)
苦菜(ニガナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 鴨川市坂畑 α65

拍手[1回]

○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
 学名:Rubus hirsutus
 英名:

花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。

葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。

地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。

半常緑小低木、落葉低木。



草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 市原市大久保 α65

草苺(クサイチゴ)
草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 市原市大久保 α65



クサイチゴ

拍手[5回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 ハンショウヅル
 学名:Clematis japonica
 英名:

花期は5~6月頃。
葉腋から出る長い花柄の先に、紅紫色の釣鐘形の花を下向きにつける。
花弁はなく、先の反り返った花弁状に見えるものは萼 片である。
萼片は4枚あり、厚くて先がとがり、縁に白毛が ある。
花後に花柱が3センチほどに伸び、その先の毛も伸びて羽状となる。
黒い長卵形の痩果が頭状に集まり、痩果の先には長くて白 い羽毛がある。

葉は3で複葉で、対生する。
小葉の形は先のとがった卵形。
葉の縁には粗い鋸歯があ る。
葉の表裏の葉脈に軟毛がある。 

長い葉柄が巻いて他の木や草にからみつく。
茎は暗紫色を帯びることが多い。

分布は本州、九州の山地の林縁や林内に生える。

つる性落葉低木。



半鐘蔓(ハンショウヅル)
半鐘蔓(ハンショウヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 市原市大久保 α65

半鐘蔓(ハンショウヅル)
半鐘蔓(ハンショウヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 市原市大久保 α65

半鐘蔓(ハンショウヅル)
半鐘蔓(ハンショウヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 市原市大久保 α65

半鐘蔓(ハンショウヅル)
半鐘蔓(ハンショウヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 市原市大久保 α65

拍手[1回]

○セリ科 ハナウド属 ハナウド
 学名:Heracleum sphondylium var. nipponicum
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の上部に大型の複散形花序をだし、白色の小さな花を多数つける。
小散形花序のふちの花は内側の花より大きく、
そ の花は外側の花弁がほかの4個の花弁より大きい。
花弁の先は 2裂する。
茎の先の花序は実を結ぶが、側生の花序の花は雄性で結実しない。
果実は倒卵形、2個の平たい分果が合わさって いる。

葉は大型の3出複葉、または単羽状複葉。
葉柄の基部はふくら んで鞘状になる。
小葉は浅裂から中裂する。
葉の縁には粗い鋸歯がある。

茎は太く中空、長い毛がある。
草丈は50~200センチほど。

分布は、関東地方以西から九州。
川沿いや林のふちなど、やや湿ったとこ ろに生える。

越年草、または多年草。



花独活(ハナウド)
花独活(ハナウド) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

花独活(ハナウド)
花独活(ハナウド) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

花独活(ハナウド)
花独活(ハナウド) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

花独活(ハナウド)
花独活(ハナウド) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

花独活(ハナウド)
花独活(ハナウド) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

花独活(ハナウド)
花独活(ハナウド) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

拍手[1回]

○ヌマミズキ科 ハンカチノキ属(ダヴィディア属) ハンカチノキ
 学名:Davidia involucrata
 英名: Davidia involucrata

花期は5~6月頃。
花はハナミズキのような頭状花序になり、2枚の苞葉に囲まれる。
果実は堅果で複合果となる。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または卵形。
長い葉柄を持つ。
葉の先端は尾状に伸び、葉脚は心臓形にへこむ。
葉柄と葉の裏側の葉脈に柔らかい毛が生えている。
葉の裏側は少し灰白色っぽい。
葉の縁には鋸歯がある。

落葉高木。



ハンカチの木(ハンカチノキ)
ハンカチの木(ハンカチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

ハンカチの木(ハンカチノキ)
ハンカチの木(ハンカチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

ハンカチの木(ハンカチノキ)
ハンカチの木(ハンカチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

ハンカチの木(ハンカチノキ)
ハンカチの木(ハンカチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

ハンカチの木(ハンカチノキ)
ハンカチの木(ハンカチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

ハンカチの木(ハンカチノキ)
ハンカチの木(ハンカチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

ハンカチの木(ハンカチノキ)
ハンカチの木(ハンカチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

拍手[1回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ 品種:
 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
 英名:Japanese snowball

ピンク色の花を咲かせる品種。

花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、ピンク色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。

葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。

落葉低木。



大手毬(オオデマリ) ピンク
大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ) ピンク
大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ) ピンク
大手毬(オオデマリ) ピンク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

拍手[1回]

○モチノキ科 モチノキ属 タラヨウ
 学名:Ilex latifolia
 英名:Luster-leaf holly

花期は4~5月頃。
葉腋に淡黄緑色の小さな花を密につける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個あり、雌花では退化して小さい。
果実は球形で集まってつき、赤色に熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で厚く、葉の表面には光沢がある。
葉の縁に鋸歯があり、葉の裏には字が書ける。

樹皮は灰黒色で、浅く裂ける。

雌雄異株、常緑高木。



多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



タラヨウ

拍手[1回]

○アジサイ科 バイカウツギ属 バイカウツギ
 学名:Philadelphus satsumi
 英名:

別名、薩摩空木(サツマウツギ)

花期は6月頃。
枝先に白色の花を5~9個つける。
花弁は4個。
雄しべは約20個ほどあり、花柱の先が4裂する。

葉は対生、葉の形は卵形から広卵形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の縁にはまばらに、突起状の鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、縦にはがれる。
髄は白い。
若枝は赤褐色で、縮れた軟毛がある。

落葉低木。



梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



バイカウツギ

拍手[2回]

○ボタン科 ボタン属 シャクヤク
 学名:Paeonia lactiflora
 英名:Peony

花期は5月頃。
大輪の花をつける。
花の色は紅色、薄紅色、白色など。

葉は2回3出複葉で互生。
小葉の形は狭卵形または披針形。
葉の質は厚く、葉に艶がある。

多年草。



芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

芍薬(シャクヤク)
芍薬(シャクヤク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



シャクヤク

拍手[1回]

○ユキノシタ科 ヤグルマソウ属 ヤグルマソウ
 学名:Rodgersia podophylla
 英名:

花期は6~7月頃。
数枚の茎葉の先端に円錐花序をつける。
花ははじめ緑色で、のちに白色になる。
萼裂片が花弁のように見える、5~7個ほど。
雄しべは8~15個、花柱は2個。

葉は互生。
根生葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、50センチほどの長い葉柄がある。

多年草。



矢車草(ヤグルマソウ)
矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

矢車草(ヤグルマソウ)
矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



ヤグルマソウ

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 アズマシャクナゲ
 学名:Rhododendron degronianum
 英名:

花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。

葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。

常緑低木。



東石楠花(アズマシャクナゲ)
東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

東石楠花(アズマシャクナゲ)
東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



アズマシャクナゲ

拍手[1回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 種:オオベニウツギ 変種:オーレオバリエガータ
 学名:Weigela florida 'Aureovariegata'
 英名:

花期は5~6月頃。
花の色は淡桃色で、鐘形の花を1~4輪つける。

葉は互生。
葉の形は楕円形。
オーレオバリエガータは、黄白色の覆輪の斑が入る。

落葉低木。



大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ
大紅空木(オオベニウツギ) オーレオバリエガータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



オオベニウツギ オーレオバリエガータ

拍手[1回]

○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
 学名:Kerria japonica f. plena
 英名:Japanese kerria

八重の山吹は、一重の山吹の園芸品種。

花期は4~5月頃。
鮮やかな黄色い花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。

落葉低木。



八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



ヤエヤマブキ

拍手[3回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 種:ヤブテマリ 変種:オオデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
 英名:Japanese snowball

別名、手毬花(テマリバナ)

花期は5月頃。
枝先に球形の集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花には雄蕊や雌蕊はなく、全てが中性の装飾花。

葉は対生。
葉の形は広楕円形。
平行する側脈が、藪手毬より多く目立つ。

落葉低木。



大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

大手毬(オオデマリ)
大手毬(オオデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



オオデマリ

拍手[2回]

○ボタン科 ボタン属 ボタン
 学名:Paeonia suffruticosa
 英名:Peony

本来の花期は5月頃。
一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。

園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。

落葉低木。



牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 茂原牡丹園 α65



ボタン

拍手[2回]

○アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ
 学名:Deutzia scabra
 英名:Fuzzy deutzia

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。

葉は対生。
葉の形は卵円形または卵形。
葉の基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になる。 葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。

落葉低木。



丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市折津 α65

丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市折津 α65



マルバウツギ

拍手[2回]

○ラン科 キンラン属 ギンラン
 学名:Cephalanthera erecta
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。

唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。

多年草。



銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65

銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月3日 市原市大久保 α65



ギンラン

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]