忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
龍福寺
龍福寺 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 龍福寺 α65

龍福寺
龍福寺 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 龍福寺 α65

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 種:レンゲツツジ 品種:キレンゲツツジ
 学名:Rhododendron japonicum f. flavum
 英名:Yellow Japanese azalea

花期は4~6月頃。
枝先に総状花序をだし、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
花冠は深く5裂し、上萼片にはやや濃黄色の斑がある。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は倒倒披針形。
葉の縁には、細かい毛がある。

有毒植物、落葉低木。



黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65



キレンゲツツジ

拍手[2回]

○ツツジ科 ドウダンツツジ属 種:サラサドウダン 変種:ベニサラサドウダン
 学名:Enkianthus campanulatus var. palibinii
 英名:

花期は5~6月頃。
葉腋から総状花序をだし、小さな花を下向きにつける。
花の色は深紅色、環境により淡紅色~鮮紅色と濃淡がある。
花の形は鐘形。
果実は上向きにつく。

葉は互生、束生して上部に付く。
葉の形は倒卵形。
葉の縁には鋸歯がある。

分布は、東北地方から中部地方の高地。
紅更紗灯台の方が 、更紗灯台より標高の高い場所に生える。

日本固有種、落葉低木。



紅更紗灯台(ベニサラサドウダン)
紅更紗灯台(ベニサラサドウダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

紅更紗灯台(ベニサラサドウダン)
紅更紗灯台(ベニサラサドウダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

紅更紗灯台(ベニサラサドウダン)
紅更紗灯台(ベニサラサドウダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

紅更紗灯台(ベニサラサドウダン)
紅更紗灯台(ベニサラサドウダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

紅更紗灯台(ベニサラサドウダン)
紅更紗灯台(ベニサラサドウダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

紅更紗灯台(ベニサラサドウダン)
紅更紗灯台(ベニサラサドウダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

紅更紗灯台(ベニサラサドウダン)
紅更紗灯台(ベニサラサドウダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

拍手[1回]

○ウコギ科 コシアブラ属 コシアブラ
 学名:Chengiopanax sciadophylloides
 英名:

別名、ゴンゼツ。

花期は8~9月頃。
本年枝の先に長い柄のある散形花序を出し、小さな花を多数つ ける。
花の色は黄緑色。
花弁は5個、長さ1.5ミリほどの狭卵形で反り返る。
雄しべは5個、花柱は短く浅く2裂する。
萼は鐘形で、小花柄の長さは4~7ミリほど。
果実は液果、やや扁平な球形。
10~11月頃に黒紫色に熟し、先端には花柱か残る。
果実には2個の種子があり、扁平な半球形。

葉は長枝では互生、短枝には群がってつく。
掌状複葉で、小葉は5枚。
小葉の形は、倒卵状長楕円形または倒卵形、中央の小葉が最も大きい。
葉柄は8~30センチほど、葉身より長い。
葉の先端が短く尖る、葉の基部はくさび形。
葉の縁には、芒状に尖った不揃い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の表面は光沢がある。
葉の裏面は白く、脈 上や脈腋に縮れた毛が残る。

樹皮は灰白色、楕円形の皮目がまばらにある。
本年枝は灰褐色で、 縦に長い皮目がある。 
樹高は5~20メートルほどになる。

分布は、北海道から九州の山地の林内。

落葉高木。



漉し油(コシアブラ)
漉し油(コシアブラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

漉し油(コシアブラ)
漉し油(コシアブラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

漉し油(コシアブラ)
漉し油(コシアブラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

拍手[1回]

○ススキノキ科 ワスレグサ属 ゼンテイカ
 学名:Hemerocallis middendorffii var. esculenta
 英名:Daylily

和名、禅庭花(ゼンテイカ)。

花期は7~8月頃。
葉の間から花茎を出し、濃い橙黄色の花を3~4個つける。
花は下から順に咲いていく。
花被片は6枚、倒卵状披針形で上部は少し反り返る。

葉は2列に扇状に出て、鮮緑色で上半部は湾曲して垂れている。

多年草。



日光黄菅(ニッコウキスゲ)
日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

日光黄菅(ニッコウキスゲ)
日光黄菅(ニッコウキスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65



ニッコウキスゲ

拍手[1回]

○シソ科 タツナミソウ属 コバノタツナミソウ
 学名:Scutellaria indica var.parvifolia
 英名:Japanese skullcap

花期は4~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。

タツナミソウ属の萼は、上下に口を開け、上唇に丸い付属物があり、
実が熟す頃に前に倒れて、口を閉じる。
その後で上唇が落ち、受け皿のような下唇だけが残る特徴がある。

茎の下部は地面を這い、1センチほどの小さな丸い葉をつける。
葉と茎には、短毛がビロードのようにはえている。

多年草。



小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65



コバノタツナミソウ

拍手[3回]

○キョウチクトウ科 チョウジソウ属 チョウジソウ
 学名:Amsonia elliptica
 英名:Japanese Bluestar

花期は5~6月頃。
茎の先に集散花序を出し、花を咲かせる。
花の色は淡青紫色。
花弁は5枚。

葉は互生。
葉の形は披針形で先はとがる。

有毒植物、多年草。



丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65



チョウジソウ

拍手[2回]

○カワトンボ科 カワトンボ属 ニホンカワトンボ
 学名:Mnais costalis
 英名:

日本川蜻蛉(ニホンカンワトンボ)



ニホンカワトンボ
ニホンカワトンボ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

ニホンカワトンボ
ニホンカワトンボ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

拍手[2回]

○二十四節気

 5日 芒種
21日 夏至

○その他季節の暦

 1日 写真の日
 3日 ムーミンの日
 4日 虫歯予防デー
 5日 環境の日
10日 時の記念日
30日 大祓

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[3回]

○ラン科 エビネ属 キエビネ
 学名:Calanthe sieboldii
 英名:

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせる。

偽球茎の形が、エビに似ているため、この名前がついている。

常緑多年草。



黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

黄海老根(キエビネ)
黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65



キエビネ

拍手[1回]

○メギ科 ミヤオソウ属 ミヤオソウ
 学名:Dysosma pleiantha
 英名:

標準和名、ミヤオソウ。

2枚の葉のつけ根部に花が咲くものを「タイワンハッカクレン」
茎の途中に咲くものを「チュウゴクハッカクレン」と呼び分ける事もある。

花期は5月頃。
大きな葉の下に、5~8輪ほどの花をつける。
花の色は、暗紅紫色。

葉は円形で、掌状に7~9に浅く裂する。
葉や根茎にアルカロイドを含み有毒。
草丈は60~90センチほど。

原産地は、中国、台湾。

多年草。



八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

八角蓮(ハッカクレン)
八角蓮(ハッカクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市安久山 α65

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 アヤメ
 学名:Iris sanguinea
 英名:Siberian iris

文目、菖蒲とも書く。

花期は4~6月頃。
紫色の花を咲かせる。

外花被片の基部に、綾目模様がある。
外花被片は大きく下垂、内花被片は直立。

葉は濃緑で細く、葉の主脈は不明瞭。

多年草。



綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65



アヤメ

拍手[2回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65



キンラン

拍手[3回]

○ラン科 キンラン属 ギンラン
 学名:Cephalanthera erecta
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に白色の花を3~5個つける。

唇弁は3裂し、中裂片は楕円形で先が尖る。
花は平開せず、萼片は披針形。
側花弁は広披針形で萼片より短い。
唇弁の基部は短く、距となって外に突き出す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。

多年草。



銀蘭(ギンラン)
銀蘭(ギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65



ギンラン

拍手[3回]

○ラン科 キンラン属 キンラン
 学名:Cephalanthera falcata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に黄色の花を10個ほどつける。
唇弁は3裂し、隆条線が5~7個ある。

花は平開せず、花の下に膜質の苞がある。
萼片は卵状長楕円形、側花弁は萼片よりやや短い。

葉は互生。
葉の形は、長楕円状披針形で厚い。

多年草。



金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

金蘭(キンラン)
金蘭(キンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65



キンラン

拍手[3回]

○ラン科 キンラン属 ササバギンラン
 学名:Cephalanthera longibracteata
 英名:

花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序をだし、白色の花を2~10個ほどつける。
花の大きさは、1センチほどで平開しない。
唇弁は筒状の距となる。

葉は互生。
葉の形は、細長い楕円形。
葉の質は硬く先が尖り、縦の葉脈が目立つ。

茎は淡緑色で直立。
草丈は、20~50センチほど。

銀蘭に似るが、笹葉銀蘭のほうが草丈が高く、
苞(花のつけ根の葉の変形したもの)が、花序よりも高くなる事で区別がつく。

多年草。



笹葉銀蘭(ササバギンラン)
笹葉銀蘭(ササバギンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

拍手[1回]

○ケシ科 クサノオウ属 クサノオウ
 学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
 英名:Greater celandine

別な漢字で、草の黄と書くこともある。

花期は5~7月頃。
4枚花弁の黄色い花を咲かせる。

葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。

越年草。



瘡の王(クサノオウ)
瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

瘡の王(クサノオウ)
瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65



クサノオウ

拍手[1回]

飯高寺 牡丹園
飯高寺 牡丹園 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 飯高寺 α65

拍手[1回]

○ラン科 エビネ属 エビネ
 学名:Calanthe discolor
 英名:

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし花を咲かせる。
花の色は、赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。
上記の色が一般的だが、個体差、変異も多い。

常緑多年草。



海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65



エビネ

拍手[2回]

飯高寺
飯高寺 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 飯高寺 α65

飯高寺
飯高寺 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 飯高寺 α65

飯高寺
飯高寺 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 飯高寺 α65

飯高寺
飯高寺 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 飯高寺 α65

飯高寺
飯高寺 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 飯高寺 α65

飯高寺
飯高寺 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 飯高寺 α65

拍手[1回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月。
唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月5日 匝瑳市飯高 α65



オドリコソウ

拍手[1回]

○ガマズミ科 ガマズミ属 ヤブデマリ
 学名:Viburnum plicatum var. tomentosum
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に大きな散房花序をつける。
花序の中心部には、小さな両性花が多数つき、その周りを白色の装飾花が取り囲む。
装飾花は深く5裂して平開する。
萼片は1個だけが特に小さい。

果実は核果、楕円形で大きさは5~7ミリほど。
8~10月頃に紅くなり、花序の枝も赤くなる。
完全に熟した果実は黒色。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から広楕円形。
葉の先は短くとがり、葉の基部は広い楔形から円形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
側脈は7~12対ほど、葉の裏面に突出し、葉の縁近くまでほぼ真っ直ぐに伸びる。
葉の表面には、はじめ毛があるが、ほとんど脱落する。
葉の裏面の脈上や葉柄には、星状毛が多い。

樹皮は灰黒色、若い枝は褐色をしている。
枝を水平に伸ばし、高さは6メートルほどになる。

分布は、本州の太平洋側から九州の山地の谷筋など、湿った林内に多い。

落葉低木から小高木。



藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 大多喜町中野 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 大多喜町中野 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 大多喜町中野 α65

藪手毬(ヤブデマリ)
藪手毬(ヤブデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 大多喜町中野 α65

拍手[2回]

○ラン科 エビネ属 エビネ
 学名:Calanthe discolor
 英名:

花期は4~5月頃、花茎を伸ばし花を咲かせる。
花の色は、赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。
上記の色が一般的だが、個体差、変異も多い。

常緑多年草。



海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65

海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65



エビネ

拍手[3回]

○マメ科 ジャケツイバラ属 ジャケツイバラ
 学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
 英名:Mysore thorn

花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。

豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。

葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。

枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。

蔓性落葉低木。



蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65



ジャケツイバラ

拍手[2回]

久留里城跡
久留里城跡 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65

久留里城跡
久留里城跡 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65

久留里城跡
久留里城跡 posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月4日 君津市久留里 α65

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]