忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○バラ科 シモツケソウ属 キョウガノコ
 学名:Filipendula purpurea
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。

葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。

多年草。



京鹿子(キョウガノコ)
京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

京鹿子(キョウガノコ)
京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57



キョウガノコ

拍手[2回]

○アジサイ科 ウツギ属 サラサウツギ
 学名:Deutzia crenata f. plena
 英名:

花期は5~6月頃。
花は八重咲きで、枝の先に横向きから下向きにつく。
花弁の外側は淡紅紫色、内側は白色。

葉は対生。
葉の形は楕円形から倒楕円形。
葉の先が尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

落葉低木。



更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57



サラサウツギ

拍手[3回]

○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
 学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
 英名:

別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。

花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。

葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。

落葉低木。



大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57

大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月26日 水元公園 α57



オオヤマレンゲ

拍手[3回]

○シソ科 アキギリ属 ミゾコウジュ
 学名:Salvia plebeia
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は楕円形。
開花期には枯れるロゼット葉を持つ。

二年草。



溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



ミゾコウジュ

拍手[1回]

○ツツジ科 ネジキ属 ネジキ
 学名:Lyonia ovalifolia var. elliptica
 英名:

別名、カシオシミ。

花期は5~6月頃。
浅く5裂した壺形で、白色の花を下垂して咲かせる。
萼は5つに深裂するが、花冠と同じ色で目立たない

葉は互生。
葉の形は、卵状から卵状楕円形。
樹皮がねじれているので、この名が付けられている。

有毒植物、落葉低木。



捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



ネジキ

拍手[2回]

○ツツジ科 スノキ属 ナツハゼ
 学名:Vaccinium oldhamii
 英名:

夏黄櫨とも書く。

花期は5~6月頃。
本年の枝先に総状花序を出し、淡黄褐色の花を多数咲かせる。
花冠は4~5ミリの鐘形で5浅裂する。
雄蕊は10個、苞は披針形。

花後に液果ができ、黒褐色に熟し食用になる。

葉は互生。
葉の形は卵状長楕円形または卵状楕円形。
葉の縁と葉の両面にあらい毛がある。

落葉低木。



夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

夏櫨(ナツハゼ)
夏櫨(ナツハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



ナツハゼ

拍手[1回]

○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
 学名:Calycanthus fertilis
 英名:

別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。

花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の先端が細く伸びて尖る。

花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)

北アメリカ原産、落葉低木。



アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



アメリカロウバイ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 ツクシイバラ
 学名:Rosa multiflora var. adenochaeta
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、5枚花弁の淡紅色の花をつける。
稀に白色の花がある。

花柄や萼片には、紅色の長い腺毛が生えている。
花後は球形の偽果ができ、秋に赤く熟す。

葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は3~4対で、葉の縁に鋸歯がある。
葉の裏面の葉脈上に、毛が生えている。

幹や枝には、たくさんの棘がある。

四国と九州に分布し、河岸など湿った場所に生える。
野茨(のいばら)の変種とされている。

落葉低木。



筑紫茨(ツクシイバラ)
筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

筑紫茨(ツクシイバラ)
筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

筑紫茨(ツクシイバラ)
筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

拍手[2回]

○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
 学名:Sinocalycanthus chinensis
 英名:Chinese sweetshrub

花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。

落葉低木。



夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



ナツロウバイ

拍手[2回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

別名、昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)

花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。

雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。

帰化植物、多年草。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



ヒルザキツキミソウ

拍手[3回]

○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
 学名:Trifolium pratense
 英名:Red clover

別名、赤詰草(アカツメクサ)。

花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。

葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。

多年草。



紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



ムラサキツメクサ

拍手[3回]

○センダン科 センダン属 センダン
 学名:Melia azedarach
 英名:Chinaberry

花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。

葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。

落葉高木。



栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



センダン

拍手[3回]

○アカバナ科 サンジソウ属 タイリンマツヨイグサ
 学名:Clarkia amoena
 英名:

別名、色待宵草(イロマツヨイグサ)、ゴデチア。

花期は5~6月頃。
茎の頂に総状花序をだし、花を多数つける。
花の色は、赤色、桃色、紫色、橙色、白色など。
園芸用に、多くの種間交雑種が作出されている。
花弁は4枚。
果実は蒴果で、多数の種子が入っている。

葉は対生。
葉の形は線状披針形、葉の先が尖る。
葉の縁は全縁。

原産地は、アメリカ合衆国の西海岸、特にカリフォルニア州に多く自生。

越年草、一年草。



大輪待宵草(タイリンマツヨイグサ)
大輪待宵草(タイリンマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大輪待宵草(タイリンマツヨイグサ)
大輪待宵草(タイリンマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大輪待宵草(タイリンマツヨイグサ)
大輪待宵草(タイリンマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大輪待宵草(タイリンマツヨイグサ)
大輪待宵草(タイリンマツヨイグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

拍手[1回]

○オオバコ科 キツネノテブクロ属 ジギタリス
 学名:Digitalis purpurea
 英名:Foxglove, Fairy caps

別名、狐の手袋(キツネノテブクロ)

花期は6~9月頃。
長い総状花序をのばし、釣鐘状の花をたくさんつける。
花の色は白色、ピンク色、薄紫色など。
花冠の内側に褐色斑点がある。

葉は長楕円形で光沢がある。
蒴果は熟すと下部が裂け、細かい種子が散布される。

有毒植物、二年草。



ジギタリス
ジギタリス posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



ジギタリス

拍手[3回]

○マメ科 ムラサキセンダイハギ属 ムラサキセンダイハギ
 学名:Baptisia australis
 英名:

花期は5月頃。
葉腋に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は青色から紫色。
花の形は蝶形花。
苞は線状披針形。
果実は長楕円形の豆果、多数の種子が入り、黒く熟す。

葉は3出複葉で互生。
小葉の形は、倒披針形から倒卵形。
托葉は線状披針で、葉柄の基部につく。

北アメリカ原産。

多年草。



紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



ムラサキセンダイハギ

拍手[2回]

○アジサイ科 ウツギ属 サラサウツギ
 学名:Deutzia crenata f. plena
 英名:

花期は5~6月頃。
花は八重咲きで、枝の先に横向きから下向きにつく。
花弁の外側は淡紅紫色、内側は白色。

葉は対生。
葉の形は楕円形から倒楕円形。
葉の先が尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

落葉低木。



更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



サラサウツギ

拍手[3回]

○バラ科 シモツケソウ属 キョウガノコ
 学名:Filipendula purpurea
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を沢山つける。
花の色は、ピンク色。
花弁は5個あり、長卵形をしている。
雄しべはたくさんあり、花弁よりも長い。
雌蕊は、3~5本。

葉は、奇数羽状複葉。
頂小葉が大きく、5~7個の掌状に裂ける。
裂片は、長卵状で先が尖る。
葉の縁には、切れ込んだ重鋸歯がある。

多年草。



京鹿子(キョウガノコ)
京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ)
京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

京鹿子(キョウガノコ)
京鹿子(キョウガノコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



キョウガノコ

拍手[2回]

○ムラサキ科 ルリサジ属 ルリヂシャ
 学名:Borago officinalis
 英名:Borage

別名、ルリジサ、ボリジ。

花期は3~7月頃。
枝先に赤褐色で毛のある花柄を分枝させながら集散状に出し、
その先に青紫色で星形の5弁花をうつむき気味に咲かせる。
5枚の萼片は赤褐色で細長い。
果実は黒褐色の分果で、萼の中に下向きにつく。

葉は互生。
葉の形は楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
全体にやや固い白毛があ る。
茎は中空で太く、上部で分枝する。

原産地は地中海沿岸。

一年草。



瑠璃苣(ルリヂシャ)
瑠璃苣(ルリヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

拍手[1回]

○ミカン科  ヘンルーダ属  ヘンルーダ
 学名:Ruta graveolens L.
 英名:

別名、ネコヨラズ。

花期は6~7月頃。
枝先からのびる散房花序に、 花を多数咲かせる。
花の色は黄色。
花弁は4枚、ときに5枚のものもある。
花後は蒴果となり4室があり、表面にはツブツブがある。
未熟なものは緑色をしている。

葉は2回羽状複葉が対生。
裂片は 全縁のへら状で、 緑色で少し灰色を帯びる。
サンショウに似た香りがする。
葉や茎の汁には刺激がある。
原産地は地中海沿岸。

常緑小低木。



ヘンルーダ
ヘンルーダ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

ヘンルーダ
ヘンルーダ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

ヘンルーダ
ヘンルーダ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

ヘンルーダ
ヘンルーダ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

ヘンルーダ
ヘンルーダ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

拍手[1回]

○セリ科 オルレイヤ属 オルレイヤ・グランディフローラ
 学名:Orlaya grandiflora
 英名:

ホワイトレースフラワーと呼ばれ流通している。

花期は5~7月頃。
花茎が細かく分岐し、小さな白色の花をレース状に咲かせる。

葉は深く細かく切れ込む。
耐寒性はあるが耐暑性はない。

一年草。



オルレイヤ・グランディフローラ
オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ
オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

オルレイヤ・グランディフローラ
オルレイヤ・グランディフローラ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



オルレイヤ・グランディフローラ

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
 学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
 英名:

別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。

花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。

葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。

落葉低木。



大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77

大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月24日 水元公園 α77



オオヤマレンゲ

拍手[3回]

○シャクガ科 エダシャク亜科 ユウマダラエダシャク
 学名:Abraxas miranda
 英名:

ユウマダラエダシャク



ユウマダラエダシャク
ユウマダラエダシャク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月22日 α37

ユウマダラエダシャク
ユウマダラエダシャク posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月22日 α37

拍手[1回]

○アブラナ科 マメグンバイナズナ属 マメグンバイナズナ
 学名:Lepidium virginicum
 英名:Wild pepper-grass

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序をだし、緑白色の小さな花を多数開く。
花弁は4個、萼片は4個で緑色。
雄しべは6個あり、そのうちの4個が長い。
種子は楕円形で、周囲に狭い翼がある。

根生葉はロゼット状だが、花の時期には根生葉は枯れる。
茎葉の形は倒披針形から線形。

帰化植物、一年草または越年草。



豆軍配薺(マメグンバイナズナ)
豆軍配薺(マメグンバイナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

豆軍配薺(マメグンバイナズナ)
豆軍配薺(マメグンバイナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

豆軍配薺(マメグンバイナズナ)
豆軍配薺(マメグンバイナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77



マメグンバイナズナ

拍手[1回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属 コボウズオトギリ
 学名:Hypericum androsaemum
 英名:Tutsan

品種:ヒペリカム・アンドロサエマム。

花期は6~8月頃。
5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
花後に実が出来、出来始めは赤色だが、熟すと黒色になる。

葉は対生。
葉の形は楕円形。

半常緑小低木。



小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77



コボウズオトギリ

拍手[1回]

○ナデシコ科 センノウ属 種:スイセンノウ 品種:オキュラータ
 学名: Silene coronaria ‘Oculata’
 英名:

別名、フランネル草(フランネルソウ)。

花期は6~8月頃。
花色が白色で、中央部が薄いピンク色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は披針形。
全体が白い細毛に被われている。

二年草。



酔仙翁 オキュラータ
酔仙翁 オキュラータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

酔仙翁 オキュラータ
酔仙翁 オキュラータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

酔仙翁 オキュラータ
酔仙翁 オキュラータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

酔仙翁 オキュラータ
酔仙翁 オキュラータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

酔仙翁 オキュラータ
酔仙翁 オキュラータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

酔仙翁 オキュラータ
酔仙翁 オキュラータ posted by (C)千秋
撮影日:2022年5月21日 α77

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]