日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 小湊鐡道 α77
○ツツジ科 ツツジ属 ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 君津市豊英 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 君津市豊英 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 君津市豊英 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 君津市豊英 α65
○ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 君津市豊英 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 君津市豊英 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 君津市豊英 α65

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 君津市豊英 α65
○ミツバツツジ
○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。
○ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。
○ソメイヨシノ
○キク科 フキ属 フキ
学名:Petasites japonicus
英名:Giant Butterbur
花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。
雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。
葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。
雌雄異株、多年草。

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65
○フキ
学名:Petasites japonicus
英名:Giant Butterbur
花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。
雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。
葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。
雌雄異株、多年草。

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65

蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 鴨川市吉尾平塚 α65
○フキ
○ドクウツギ科 ドクウツギ属 ドクウツギ
学名:Coriaria japonica
英名:
別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)
花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。
有毒植物、落葉低木。
学名:Coriaria japonica
英名:
別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)
花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。
有毒植物、落葉低木。
○リンドウ科 リンドウ属 フデリンドウ
学名:Gentiana zollingeri
英名:
花期は3~5月頃。
茎の先に数個の花が集まってつく。
花の色は青紫色。
花の形は鐘形、花冠は2~5センチほど。
上半部の葉は蜜に対生する。
葉の形は広卵形で、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
茎の高さは6~9センチほど。
分布は、北海道から九州の日当たりの良い山野。
越年草。

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65
学名:Gentiana zollingeri
英名:
花期は3~5月頃。
茎の先に数個の花が集まってつく。
花の色は青紫色。
花の形は鐘形、花冠は2~5センチほど。
上半部の葉は蜜に対生する。
葉の形は広卵形で、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
茎の高さは6~9センチほど。
分布は、北海道から九州の日当たりの良い山野。
越年草。

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65

筆竜胆(フデリンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年4月1日 市原市喜多 α65
○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。
○タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。
○タチツボスミレ
○ユリ科 カタクリ属 カタクリ
学名:Erythronium japonicum Decne.
英名:
花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
葉は淡緑色で、葉の表面には紫色の斑紋があるのが一般的だが、
生育地によっては、葉に斑がないものもある。
発芽1年目の個体は細い糸状の葉となり、
2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごす。
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。
多年草。
○カタクリ
学名:Erythronium japonicum Decne.
英名:
花期は3~4月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
葉は淡緑色で、葉の表面には紫色の斑紋があるのが一般的だが、
生育地によっては、葉に斑がないものもある。
発芽1年目の個体は細い糸状の葉となり、
2年目から7~8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごす。
鱗茎が大きくなり、2枚目の葉が出てから花をつける。
多年草。
○カタクリ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65
○ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65
○ニリンソウ
○メギ科 メギ属 テンガイメギ
学名:Berberis pruinosa Franch.
英名:
和名、テンガイメギ。
花期は4月頃。
小さな黄色の花を集まってつける。
葉に、粗い鋸歯がある。
枝には、鋭い棘がある。
常緑低木。
○テンジクメギ
学名:Berberis pruinosa Franch.
英名:
和名、テンガイメギ。
花期は4月頃。
小さな黄色の花を集まってつける。
葉に、粗い鋸歯がある。
枝には、鋭い棘がある。
常緑低木。
○テンジクメギ
○クスノキ科 クロモジ属 ダンコウバイ
学名:Lindera obtusiloba
英名:Japanese Spicebush
別名、鬱金花(ウコンバナ)。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち前年の葉腋に、無柄の散形花序を1~3個つける。
花の色は黄色で芳香がある。
雄花序には6~7個の雄花がつく。
雄花の花被片は6個、雄蕊は9個あり、雌蕊は退化している。
雌花は5~6個ほどつき、花被片は6個、仮雄蕊が9個、雌蕊が1個ある。
小花柄には、毛が密生している。
果実は1センチ弱の球形で、秋に赤色から黒紫色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵円形で3脈が目立つ。
多くの葉は先が3浅裂し、裂片は鈍頭で全縁。
若い枝ははじめ緑色で、長い軟毛が密生するが、のちに毛が落ち、
灰黄褐色になり、皮目がおおくなる。
樹皮は暗灰色でなめらか。
雌雄異株、落葉低木。
○ダンコウバイ
学名:Lindera obtusiloba
英名:Japanese Spicebush
別名、鬱金花(ウコンバナ)。
花期は3~4月頃。
葉に先立ち前年の葉腋に、無柄の散形花序を1~3個つける。
花の色は黄色で芳香がある。
雄花序には6~7個の雄花がつく。
雄花の花被片は6個、雄蕊は9個あり、雌蕊は退化している。
雌花は5~6個ほどつき、花被片は6個、仮雄蕊が9個、雌蕊が1個ある。
小花柄には、毛が密生している。
果実は1センチ弱の球形で、秋に赤色から黒紫色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵円形で3脈が目立つ。
多くの葉は先が3浅裂し、裂片は鈍頭で全縁。
若い枝ははじめ緑色で、長い軟毛が密生するが、のちに毛が落ち、
灰黄褐色になり、皮目がおおくなる。
樹皮は暗灰色でなめらか。
雌雄異株、落葉低木。
○ダンコウバイ
○クスノキ科 クロモジ属 ヤマコウバシ
学名:Lindera glauca
英名:
別名、モチギ、ヤマコショウ。
花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
花被片は6個。
果実は球形で、秋に黒色に熟しやや辛味がある。
葉は互生、形は楕円形から長楕円形で、葉の先端がとがる。
葉の縁は全縁で波うち、葉の裏面は灰白色。
秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。
雌雄異株、落葉小高木。

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65
○ヤマコウバシ
学名:Lindera glauca
英名:
別名、モチギ、ヤマコショウ。
花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
花被片は6個。
果実は球形で、秋に黒色に熟しやや辛味がある。
葉は互生、形は楕円形から長楕円形で、葉の先端がとがる。
葉の縁は全縁で波うち、葉の裏面は灰白色。
秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。
雌雄異株、落葉小高木。

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65
○ヤマコウバシ
○バラ科 ヤマブキ属 ヤマブキ
学名:Kerria japonica
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃。
花弁が5個、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65
○ヤマブキ
学名:Kerria japonica
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃。
花弁が5個、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

山吹(ヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65
○ヤマブキ
○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65
○クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月30日 水元公園 α65
○クサイチゴ
○バラ科 サクラ属 センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37
○センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37
○センダイヤ
○バラ科 サクラ属 ヤマザクラ
学名:Prunus jamasakura
英名:
花期は3~4月頃。
白色または淡紅白色の花が、散房状に2~5個つく。
花径は2.5~3.5センチほど。
雄しべは35~40個で無毛。
花弁は5個で、円形または広楕円形。
萼筒は長鐘形で萼片は全縁。
果実はほぼ球形で、5~6月頃に紫黒色に熟す。
新芽は赤色、茶色、黄色、緑色など変異が多い。
成葉では長楕円形、卵状長楕円形、または卵形。
葉の大きさは8~12センチほど。
葉の縁には細かく鋭い鋸歯がある。
葉の裏面は白緑色。
葉柄の上部に2個の腺点がある。
樹皮は暗い褐色で、山地に自生する。
落葉高木。

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37
○ヤマザクラ
学名:Prunus jamasakura
英名:
花期は3~4月頃。
白色または淡紅白色の花が、散房状に2~5個つく。
花径は2.5~3.5センチほど。
雄しべは35~40個で無毛。
花弁は5個で、円形または広楕円形。
萼筒は長鐘形で萼片は全縁。
果実はほぼ球形で、5~6月頃に紫黒色に熟す。
新芽は赤色、茶色、黄色、緑色など変異が多い。
成葉では長楕円形、卵状長楕円形、または卵形。
葉の大きさは8~12センチほど。
葉の縁には細かく鋭い鋸歯がある。
葉の裏面は白緑色。
葉柄の上部に2個の腺点がある。
樹皮は暗い褐色で、山地に自生する。
落葉高木。

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

山桜(ヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37
○ヤマザクラ
○アケビ科 アケビ属 アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○アケビ
学名:Akebia quinata
英名:
花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、淡白色から淡紫色の花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、実際には花弁ではなく、3個の萼片。
花後に果実ができ、秋に暗紫色に熟すと裂ける。
雄花は花序の先に数個つき、雄蕊は6個。
雌花は花序の基部につき、雌蕊は3~9個ほど。
葉は掌状複葉。
小葉は5枚で、葉の形は狭長楕円形で全縁。
雌雄同株、落葉蔓性木本。
○アケビ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2023年3月21日 水元公園 α37
○ヤハズエンドウ
○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
簡単な見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、
個体が存在することが確認されている。
多年草。
○ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
簡単な見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、
個体が存在することが確認されている。
多年草。
○ニホンタンポポ
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(09/30)
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
(09/28)
(09/28)
(09/28)
(09/27)
(09/27)
(09/27)
(09/26)
(09/26)
(09/26)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/24)
(09/24)
(09/24)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR