忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○マメ科 ナツフジ属 ムラサキナツフジ
 学名:Millettia reticulata
 英名:

一般流通名、台湾酢甲藤(タイワンサッコウフジ)

花期は7~9月頃。
総状花序を伸ばし、暗い紫色から紅紫色の、蝶形花をつける。
花後には、扁平な豆果をつける。

葉は、奇数羽状複葉で対生。
小葉は、7~9枚で、やや厚みがある。

常緑つる性木本。



紫夏藤(ムラサキナツフジ)
紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 α77

紫夏藤(ムラサキナツフジ)
紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 α77

紫夏藤(ムラサキナツフジ)
紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 α77



ムラサキナツフジ

拍手[2回]

○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
 学名:Mirabilis jalapa
 英名:Four o'clock

花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。

花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。

葉は互生。
葉の形は卵形。

一年草または多年草。



白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 α77

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 α77



オシロイバナ

拍手[3回]

○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
 学名:Mentha arvensis var. piperascens
 英名:Japanese peppermint

花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。

茎、葉、萼には、軟毛がある。

多年草。



日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77



ニホンハッカ

拍手[2回]

○バラ科 キンミズヒキ属 キンミズヒキ
 学名:Agrimonia pilosa var.japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。

葉は奇数羽状複葉。 小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。

多年草。



金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77



キンミズヒキ

拍手[3回]

○イネ科 ジュズダマ属 ジュズダマ
 学名:Coix lacryma-jobi
 英名:Job's tears

花期は7~10月頃。
上部の葉腋から多数の花穂を立てる。
長さ10ミリほどの、かたくてつやのある苞鞘の中に、
雌性小穂があり、その先に2~3個の雄性小穂が垂れ下がる。
雄性小穂は早く脱落する。

葉は幅広い葉を多数つける。

多年草。



数珠玉(ジュズダマ)
数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

数珠玉(ジュズダマ)
数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77



ジュズダマ

拍手[2回]

○マメ科 タヌキマメ属 タヌキマメ
 学名:Crotalaria sessiliflora
 英名:

花期は5~11月頃。
茎の頂きに総状花序をだし、多数の花をつける。
花の色は青紫色。
花の大きさは1センチほど。
旗弁は7~10ミリほどで円形。
萼は大きく深く2裂し、上下から花の基部を覆う。
黄褐色の長毛が密生する。
萼裂片は更に上側が2裂し、下側が3裂する。
豆果は熟すと左右に2裂、4~30個ほどの種子がある。

葉は互生。
葉の形は線形から狭長卵形、長さは4~12センチほど。
葉の先が尖る。

茎、葉など全体に褐 色の長毛が生える。
茎は分枝せず、直立。
草丈は20~70センチほど。

分布は、本州、四国、九州、沖縄の平地から丘陵部の湿った草地、
湿地周縁部、土手、ときに乾いた道端などにも生育する。

毛の生えた萼に覆われた豆のさやを、タヌキの姿または尻尾に見立てたとも、
花の様子がタヌキの顔に似ているからとも言われる。

一年草。



狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

拍手[2回]

○アカバナ科 チョウジタデ属 ミズキンバイ
 学名:Ludwigia peploides
 英名:

花期は7~9月頃。
花の色は黄色。
花弁は5枚、時に4枚の事もある。
一日花。

葉は互生。
葉の形は楕円形、長い柄がある。

長い地下茎で広がり、茎の節から白い呼吸根を出す。
茎は直立して水上に出る。
草丈は20センチから50センチほど。

抽水植物(根が水底の土中にあり、茎や葉が水面から上に伸びている水生植物)
分布は、本州から沖縄にかけて、水辺や水田などに稀に生える。

多年草。



水金梅(ミズキンバイ)
水金梅(ミズキンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

水金梅(ミズキンバイ)
水金梅(ミズキンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月29日 鎌倉野草園 α77

拍手[2回]

○マメ科 タヌキマメ属 タヌキマメ
 学名:Crotalaria sessiliflora
 英名:

花期は5~11月頃。
茎の頂きに総状花序をだし、多数の花をつける。
花の色は青紫色。
花の大きさは1センチほど。
旗弁は7~10ミリほどで円形。
萼は大きく深く2裂し、上下から花の基部を覆う。
黄褐色の長毛が密生する。
萼裂片は更に上側が2裂し、下側が3裂する。
豆果は熟すと左右に2裂、4~30個ほどの種子がある。

葉は互生。
葉の形は線形から狭長卵形、長さは4~12センチほど。
葉の先が尖る。

茎、葉など全体に褐 色の長毛が生える。
茎は分枝せず、直立。
草丈は20~70センチほど。

分布は、本州、四国、九州、沖縄の平地から丘陵部の湿った草地、
湿地周縁部、土手、ときに乾いた道端などにも生育する。

毛の生えた萼に覆われた豆のさやを、タヌキの姿または尻尾に見立てたとも、
花の様子がタヌキの顔に似ているからとも言われる。

一年草。



狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月25日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月25日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月25日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月25日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月25日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月25日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月25日 鎌倉野草園 α77

拍手[2回]

○スイレン科 スイレン属 ヒツジグサ
 学名:Nymphaea tetragona
 英名:Pygmy water lily

花期は6~9月頃。
細長い根生の花柄の先に、5センチほどの白色の花を1個開く。
花弁は白色で8~15個あり、長さは萼片とほぼ同じ。
萼片は4個あり緑色。

花は昼頃に咲き始め、夕方には閉じる。
花が終わると、水中で球形の液果となる。

葉の形は広楕円形で、水面に浮かび光沢がある。
多数の根生葉をだす。

多年生水草。



未草(ヒツジグサ)
未草(ヒツジグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月25日 鎌倉野草園 α77



ヒツジグサ

拍手[3回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

拍手[2回]

○サギ科 アオサギ属 ダイサギ
 学名:Ardea alba
 英名:Great Egret

大鷺(ダイサギ)



ダイサギ
ダイサギ posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

拍手[2回]

○タコノアシ科 タコノアシ属 タコノアシ
 学名:Penthorum chinense
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の先に集散花序を出し、花弁のない黄緑色の花を咲かせる。
花序の形は巻いているが、後に伸びる。
この姿から蛸が連想され、この名前がつけられている。

葉は互生。
葉の形は、披針形または狭披針形。
茎は直立し分枝しない。

多年草。



蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77



タコノアシ

拍手[2回]

○ムクロジ科 ムクロジ属 ムクロジ
 学名:Sapindus mukorossi
 英名:Ritha tree, Soapnut-tree

花期は6月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、淡緑色の小さな花を多数つける。
果実は2センチほどの球形で、なかに黒色の種子が1個ある。

葉は偶数羽状複葉で互生。
小葉が4~6対。
葉の形は、広披針形で革質。

雌雄同株、落葉高木。



無患子(ムクロジ)
無患子(ムクロジ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77



ムクロジ

拍手[2回]

○アオイ科 フヨウ属 ムクゲ
 学名:Hibiscus syriacus
 英名:Rose of Sharon

花期は7~9月頃。
一重咲き、八重咲き、花の色は白、紅など色々。

葉は互生。
葉は3裂し、葉の両面に星状毛がある。

落葉低木。



木槿(ムクゲ)
木槿(ムクゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77



ムクゲ

拍手[3回]

○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
 学名:Patrinia scabiosifolia
 英名:

別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。

花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。

葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。

多年草。



女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

女郎花(オミナエシ)
女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77



オミナエシ

拍手[3回]

○二十四節気

 7日 白露
22日 秋分

○その他季節の暦

 2日 くじの日
 9日 重陽の節句
13日 世界法の日
16日 敬老の日
20日 空の日
22日 秋分の日
29日 招き猫の日

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[4回]

○キジカクシ科 ヤブラン属 ヤブラン
 学名:Liriope muscari
 英名:liriope,border grass,lily turf

別名、リリオペ、サマームスカリ。

花期は8~10月頃。
穂状花序を出し、赤紫色の花を咲かせる。

葉は細長く、先端が垂れ下がる。

多年草。



藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77

藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月22日 水元公園 α77



ヤブラン

拍手[1回]

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 五井駅
小湊鐡道 五井駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月21日 小湊鐡道 α77

拍手[1回]

小湊鐡道 上総中野駅
小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅
小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅
小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅
小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総中野駅
小湊鐡道 上総中野駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

拍手[1回]

小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

拍手[1回]

小湊鐡道 第一養老川橋梁(上り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(上り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(上り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(上り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(上り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(上り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(上り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(上り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

拍手[1回]

小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り)
小湊鐡道 第一養老川橋梁(下り) posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月14日 小湊鐡道 α77

拍手[1回]

あゆのつり橋
あゆのつり橋 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 あゆのつり橋 α77

あゆのつり橋
あゆのつり橋 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 あゆのつり橋 α77

拍手[1回]

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

矢祭山駅
矢祭山駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 矢祭山駅 α77

拍手[1回]

龍門の滝
龍門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 龍門の滝 α77

龍門の滝
龍門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 龍門の滝 α77

龍門の滝
龍門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 龍門の滝 α77

龍門の滝
龍門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 龍門の滝 α77

龍門の滝
龍門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 龍門の滝 α77

龍門の滝
龍門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 龍門の滝 α77

龍門の滝
龍門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 龍門の滝 α77

龍門の滝
龍門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年8月12日 龍門の滝 α77

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]