忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ヒガンバナ科 タマスダレ属 タマスダレ
 学名:Zephyranthes candida
 英名:fairy lily、white rain lily

花期は、7~10月頃、
花茎を伸ばし、白色の花を咲かせる。

葉は扁平な線形。
長さは40センチほどになる。

鱗茎にはアルカロイドが含まれている。
間違って食べると中毒になる。

常緑多年草。



玉簾(タマスダレ)
玉簾(タマスダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 α77

玉簾(タマスダレ)
玉簾(タマスダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 α77



タマスダレ

拍手[3回]

○アカバナ科 チョウジタデ属 ミズキンバイ
 学名:Ludwigia peploides
 英名:

花期は7~9月頃。
花の色は黄色。
花弁は5枚、時に4枚の事もある。
一日花。

葉は互生。
葉の形は楕円形、長い柄がある。

長い地下茎で広がり、茎の節から白い呼吸根を出す。
茎は直立して水上に出る。
草丈は20センチから50センチほど。

抽水植物(根が水底の土中にあり、茎や葉が水面から上に伸びている水生植物)
分布は、本州から沖縄にかけて、水辺や水田などに稀に生える。

多年草。



水金梅(ミズキンバイ)
水金梅(ミズキンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77

拍手[2回]

○アオイ科 フヨウ属 フヨウ
 学名:Hibiscus mutabilis
 英名:Cotton rosemallow

花期は7~10月頃。
枝の上部の葉腋に、ピンク色、白色の花を咲かせる。
花弁は5枚。
多数の雄しべは、合着して筒状になる。
蒴果は球形で、熟すと5裂する。

葉は互生。
葉の大きさは、10~20センチほどで、浅く3~7裂する。
葉の基部は心形。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
全体に白い星状毛が多い。

落葉低木。



芙蓉(フヨウ)
芙蓉(フヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77

芙蓉(フヨウ)
芙蓉(フヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77



フヨウ

拍手[6回]

○マメ科 タヌキマメ属 タヌキマメ
 学名:Crotalaria sessiliflora
 英名:

花期は5~11月頃。
茎の頂きに総状花序をだし、多数の花をつける。
花の色は青紫色。
花の大きさは1センチほど。
旗弁は7~10ミリほどで円形。
萼は大きく深く2裂し、上下から花の基部を覆う。
黄褐色の長毛が密生する。
萼裂片は更に上側が2裂し、下側が3裂する。
豆果は熟すと左右に2裂、4~30個ほどの種子がある。

葉は互生。
葉の形は線形から狭長卵形、長さは4~12センチほど。
葉の先が尖る。

茎、葉など全体に褐 色の長毛が生える。
茎は分枝せず、直立。
草丈は20~70センチほど。

分布は、本州、四国、九州、沖縄の平地から丘陵部の湿った草地、
湿地周縁部、土手、ときに乾いた道端などにも生育する。

毛の生えた萼に覆われた豆のさやを、タヌキの姿または尻尾に見立てたとも、
花の様子がタヌキの顔に似ているからとも言われる。

一年草。



狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77

狸豆(タヌキマメ)
狸豆(タヌキマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77

拍手[3回]

○キク科 ヨモギ属 ヨモギ
 学名:Artemisia princeps
 英名:Mugwort

花期は9~10月頃。
大きな円錐花序に、頭花をつける。
花の色は淡紫褐色で、花は下向き。

葉は洋紙質で互生。
羽状に深裂する。
葉の表面は、緑色。
葉の裏面は、綿毛を密生して灰白色。

多年草。



蓬(ヨモギ)
蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77



ヨモギ

拍手[3回]

○セリ科 シシウド属 アシタバ
 学名:Angelica keiskei
 英名:

別名、八丈草(ハチジョウソウ)、明日草(アシタグサ)

花期は8~10月頃。
大きな複散形花序をだし、淡黄色の小さな花を多数開く。

葉は羽状に深裂する。
葉の質はやわらかで光沢があり、冬でも緑色をしている。

茎や葉を切ると、黄色の液体がしみ出る。

多年草。



明日葉(アシタバ)
明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77

明日葉(アシタバ)
明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77

明日葉(アシタバ)
明日葉(アシタバ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77



アシタバ

拍手[4回]

○マメ科 ハギ属 メドハギ
 学名:Lespedeza cuneata
 英名:

花期は8~10月頃。
葉腋に花を数個ずつつける。
花の色は黄白色も、旗片に紅紫色の斑点がある。
閉鎖花も葉腋に数個ずつつける。
豆果は扁平な円形、または広楕円形。

葉は3小葉からなり、茎に密生してつく。
小葉の形はくさび形から倒披針形。
葉の裏面には伏毛がある。

茎はやや木質化し、伏毛がある。

分布は日本全土、日当たりの良い草地や道端。

多年草。



メド萩(メドハギ)
メド萩(メドハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77

拍手[3回]

○タデ科 タデ属 イヌタデ
 学名:Polygonum longisetum
 英名:

別名、赤飯(アカマンマ)

花期は6~10月頃。
紅色の花弁のように見えるのは、実は萼であり本当の花弁はない。
蕾の時も紅色、咲き終わっても紅色である。

葉の形は広披針形。
葉の先端が、次第に尖っている。

一年草。



犬蓼(イヌタデ)
犬蓼(イヌタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月27日 鎌倉野草園 α77



イヌタデ

拍手[4回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月26日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月26日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月26日 水元公園 α77

拍手[3回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月26日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月26日 水元公園 α77

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:Spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月26日 水元公園 α77

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月26日 水元公園 α77



ヒガンバナ

拍手[7回]

○タテハチョウ科 タテハチョウ属 ルリタテハ
 学名: Kaniska canace
 英名:

瑠璃立羽(ルリタテハ)



ルリタテハ
ルリタテハ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月26日 水元公園 α77

拍手[3回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月19日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月19日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月19日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月19日 水元公園 α77

拍手[3回]

○キジカクシ科 ツルボ属 ツルボ
 学名:Scilla scilloides
 英名:

別名、参内傘(サンダイガサ)

花期は8~9月頃。
総状花序を伸ばし、6枚花弁の薄紫色の花を咲かせる。
雄蕊は6本。

葉は線形で細長い。
地中には、黒褐色の鱗茎がある。

多年草。



蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月19日 水元公園 α77

蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月19日 水元公園 α77

蔓穂(ツルボ)
蔓穂(ツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月19日 水元公園 α77



ツルボ

拍手[3回]

いすみ鉄道 国吉駅
いすみ鉄道 国吉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 国吉駅
いすみ鉄道 国吉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 国吉駅
いすみ鉄道 国吉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 国吉駅
いすみ鉄道 国吉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 国吉駅
いすみ鉄道 国吉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 国吉駅
いすみ鉄道 国吉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 国吉駅
いすみ鉄道 国吉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 いすみ鉄道 α77

いすみ鉄道 国吉駅
いすみ鉄道 国吉駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 いすみ鉄道 α77

拍手[3回]

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

拍手[3回]

小湊鐡道 高滝駅
小湊鐡道 高滝駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 高滝駅
小湊鐡道 高滝駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 高滝駅
小湊鐡道 高滝駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 高滝駅
小湊鐡道 高滝駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 高滝駅
小湊鐡道 高滝駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 高滝駅
小湊鐡道 高滝駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

拍手[3回]

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総鶴舞駅
小湊鐡道 上総鶴舞駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 小湊鐡道 α77

拍手[3回]

○アゲハチョウ科 アゲハチョウ属 モンキアゲハ
 学名:Papilio helenus
 英名:

紋黄揚羽(モンキアゲハ)



モンキアゲハ
モンキアゲハ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 大多喜町百鉾 α65

モンキアゲハ
モンキアゲハ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 大多喜町百鉾 α65

拍手[3回]

○アジサイ科 アジサイ属 タマアジサイ
 学名:Hydrangea involucrata
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の頂に、複散房花序をだし、両性花と装飾花をつける。
小さな両性花の周りに、花弁4個の装飾花が縁どる。
両性花は薄紫色、装飾花は白色。
蕾は総苞に包まれ丸い。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



玉紫陽花(タマアジサイ)
玉紫陽花(タマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

玉紫陽花(タマアジサイ)
玉紫陽花(タマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

玉紫陽花(タマアジサイ)
玉紫陽花(タマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

玉紫陽花(タマアジサイ)
玉紫陽花(タマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65



タマアジサイ

拍手[5回]

○キキョウ科 ツルニンジン属 ツルニンジン
 学名:Codonopsis lanceolata
 英名:

別名、ジイソブ。

花期は8~10月頃。
側枝の先に下向きに、1~2個の花をつける。
花の色は白緑色で、内側には紫褐色の斑点がある。
花の形は広鐘形。
萼の先は杯形に5裂し、萼裂片は披針形、長さ20~30ミリほどで先が尖る。
花後は蒴果となる、種子は淡褐色で光沢はない。
片側に種子より大きな翼がある。

主軸の葉は著しく小さく鱗状。
側枝の葉は互生するが、普通3~4個集まり、時には偽輪生する。
葉の形は長楕円形、または長卵形。
葉の質は薄く、葉の先が尖る。
葉の基部は楔型で、毛はない。
葉の梅面は紛白色を帯びる。
葉の縁はほぼ全縁、まちははっきりしない鋸歯がある。
葉柄は短い。

塊根は倒卵状紡錘形、茎はつる状に2~3メートル伸び、
若い時は多少の毛があるが、のちに無毛となる。

分布は北海道から九州の山麓の林下に生える。

つる性多年草。



蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月23日 市原市大久保 α65

拍手[3回]

懸崖境
懸崖境 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 大多喜町小田代 α77

懸崖境
懸崖境 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 大多喜町小田代 α77

拍手[3回]

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総大久保駅
小湊鐡道 上総大久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 小湊鐡道 α77

拍手[3回]

○キキョウ科 ツルニンジン属 ツルニンジン
 学名:Codonopsis lanceolata
 英名:

別名、ジイソブ。

花期は8~10月頃。
側枝の先に下向きに、1~2個の花をつける。
花の色は白緑色で、内側には紫褐色の斑点がある。
花の形は広鐘形。
萼の先は杯形に5裂し、萼裂片は披針形、長さ20~30ミリほどで先が尖る。
花後は蒴果となる、種子は淡褐色で光沢はない。
片側に種子より大きな翼がある。

主軸の葉は著しく小さく鱗状。
側枝の葉は互生するが、普通3~4個集まり、時には偽輪生する。
葉の形は長楕円形、または長卵形。
葉の質は薄く、葉の先が尖る。
葉の基部は楔型で、毛はない。
葉の梅面は紛白色を帯びる。
葉の縁はほぼ全縁、まちははっきりしない鋸歯がある。
葉柄は短い。

塊根は倒卵状紡錘形、茎はつる状に2~3メートル伸び、
若い時は多少の毛があるが、のちに無毛となる。

分布は北海道から九州の山麓の林下に生える。

つる性多年草。



蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 市原市大久保 α77

蔓人参(ツルニンジン)
蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 市原市大久保 α77

拍手[4回]

○タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科 コジャノメ属 ヒメジャノメ
 学名:Mycalesis gotama
 英名:

姫蛇目(ヒメジャノメ)



ヒメジャノメ
ヒメジャノメ posted by (C)千秋
撮影日:2022年9月19日 市原市月崎 α77

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]