忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
波崎ウインドファーム
波崎ウインドファーム posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月20日 神栖市 α77

波崎ウインドファーム
波崎ウインドファーム posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月20日 神栖市 α77

拍手[2回]

○トベラ科 トベラ属 トベラ
 学名:Pittosporum tobira
 英名:Japanese Cheesewood

別名、扉木(トビラノキ)。

花期は4~6月頃。
本年枝の先に集散花序をだし、白色の花をつける。
花弁は5個でへら形、萼片も5個で卵形。

雄花の雄しべは5個、花糸は7ミリほど。
雌花は花糸が短く、葯も小さい。
花は開花直後は白色だが、のちに黄色になる。
芳香がある。

葉は枝の上部に密に互生、葉の形は長楕円形。
葉の表面は深緑色で光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
葉は全縁で裏面に巻く。

蒴果は熟すと3裂し、赤い粘り気のある種子を多数露出する。
小鳥類が啄ばみ、種子が運ばれる。

雌雄異株、常緑低木。



扉(トベラ)
扉(トベラ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月20日 神栖市 α77



トベラ

拍手[2回]

海
posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月20日 神栖市 α77

海
posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月20日 神栖市 α77

海
posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月20日 神栖市 α77

海
posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月20日 神栖市 α77

拍手[2回]

○ウリ科 オキナワスズメウリ属 オキナワスズメウリ
 学名:Diplocyclos palmatus (L.) C. Jeffrey
 英名:

花期は5~10月頃。
葉腋から複数または束生に花をつける。
花の色は白色、花冠は5裂、萼も5裂する。
裂片は広鐘形で、縁はなめらか。
雄花の花糸は短い。
雌花には仮雄蘂が3個あり 、柱頭は3個でそれぞれ2裂する。
果実は球形、白色の縦線があり、熟すと赤くなる。

葉の形は心形。
大きく掌状に5~7中裂する。
裂片は卵形から卵状披針形。
葉の先端が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

巻きひげは途中で2分する。

分布は、トカラ列島の口之島以南の琉球列島。
石灰岩地の日照の良 い林縁などに多く生育する。
鑑賞用にも栽培される。

有毒植物、つる性一年草。



沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ)
沖縄雀瓜(オキナワスズメウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

拍手[2回]

○クワ科 イチジク属 イヌビワ
 学名:Ficus erecta
 英名:

別名、イタブ、イタビ。

花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。

葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。

雌雄異株、落葉低木。



犬枇杷(イヌビワ)
犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77



イヌビワ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77



シュウメイギク

拍手[2回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77



コンギク

拍手[2回]

○ナス科 クコ属 クコ
 学名:Lycium chinense
 英名:Chinese Wolfberry

花期は8~11月頃。
葉腋に1センチほどの紫色の花を1~4個ほど束生させる。
花冠は鐘形で先が5裂する。
果実は楕円形の液果で、橙紅色に熟し食用になる。

葉は対生、束生することもある。
葉の形は倒披針形で、やわらかく無毛。
若い枝には稜があり、しばしば刺状の小枝がある。

茎は根元から束生し、枝は弓状に曲がり垂れ下がる。

落葉低木。



枸杞(クコ)
枸杞(クコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

枸杞(クコ)
枸杞(クコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77

枸杞(クコ)
枸杞(クコ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月9日 α77



クコ

拍手[2回]

大福山
大福山 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α99

大福山
大福山 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α99

大福山
大福山 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α99

拍手[2回]

○リンドウ科 リンドウ属 リンドウ
 学名:Gentiana scabra var. buergeri
 英名:

花期は9~11月頃。
茎の先や上部の葉の脇に、青紫色の釣鐘形の花を咲かせる。
花冠は、4~5センチほどで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、日が陰ったり、曇天だと開かない。
花後は蒴果ができ、種子が散布される。

葉は対生。
葉の形は披針形。
葉に柄はなく、葉の付け根は茎を抱く。
葉の先は尖り、葉の質は少しざらつく。

多年草。



竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α77

竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α77



リンドウ

拍手[5回]

○キク科 ヨメナ属 カントウヨメナ
 学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。

葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。

関東以北の分布。

多年草。



関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65



カントウヨメナ

拍手[3回]

○キク科 コウヤボウキ属 コウヤボウキ
 学名:Pertya scandens
 英名:

別名、タマボウキ。

花期は9~10月頃。
本年枝の先に、白い頭花を1個ずつつける。
頭花は、小さな筒状花が十数個集まったもので、
下部は総苞片が覆瓦状に重なり、円柱形になる。
筒状花は深く5裂し、裂片は強く反り返る。
雄しべは5個、雌しべは1個で、花柱の先は浅く2裂する。

果実は痩果で、毛が密生し、先端には赤褐色の剛毛状の冠毛があり、
風に乗って飛び散る。

本年枝には、卵形の葉が互生する。
前年枝には、節ごとに細長い葉を数個ずつ、束生する。
どちらの枝の葉には、伏毛があり、3脈が目立ち、縁には歯状の浅い鋸歯がある。

落葉小低木。



高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65


高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65



コウヤボウキ

拍手[2回]

○キク科 シオン属 シロヨメナ
 学名:Aster ageratoides var.ageratoides
 英名:

花期は8~11月頃。
茎の先端で分枝し、白い頭花を散房状につける。
舌状花がやや細めで、総苞が暗緑色の筒状などが、見分けポイント。

葉の形は長楕円状披針形で短い柄がある。
葉の表面には光沢がある。

多年草。



白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65



シロヨメナ

拍手[3回]

○キク科 アザミ属 タイアザミ
 学名:Cirsium nipponicum var. incomptum
 英名:

別名、利根薊(トネアザミ)

利根川流域に多く見られるので利根薊(トネアザミ)
四国薊(シコクアザミ)と同じく、南部薊(ナンブアザミ)の変種と言われている。

花期は8~11月頃。
頭花の柄は短い。
頭花は総状に付き、濃紅色の蕾を付け、開花後は淡紅紫色となり 、
盛りを過ぎると脱色し白くなり、羽毛が飛散の後は茶色に変化する。
花の向きは横向きか、茎が倒れている場合は上向きに咲く。
花柄は普通、長柄であるが、花柄が短く花が密集するものや、
葉腋に単生するものなど変異も多い。
総苞は鐘形。
総苞片が長 くて反り返り、刺針がやや太く長い。
稀に雌性花だけを付ける株もある

花の時期には、根生葉は枯れてない。
葉は細長い楕円状で披針形。
葉の縁は深裂する物や、浅裂するものなど多様。
葉や総苞の刺針が太くて長い。
葉の基部は茎を抱かない。
茎葉は長さ20-30cm20~30センチほどの長楕円形で先が鋭く尖る。

高さは100~200センチほどになる。
分布は本州の関東、中部地方南部の山野に生育する。

多年草。



大薊(タイアザミ)
大薊(タイアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

大薊(タイアザミ)
大薊(タイアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

拍手[3回]

○キク科 オニタビラコ属 ヤクシソウ
 学名:Youngia denticulata
 英名:

花期は8~11月頃。
枝先や葉の脇に小さな頭花を数個ずつつける。
花の色は黄色。

葉は互生。
根生葉には柄があり、葉の形はさじ形。
茎葉の質は薄く、葉の基部が茎を抱く。

茎は無毛でよく分枝する。
茎を切ると白い乳液を出す。

分布は日本各地、日当たりの良い道端や山野に生える。

多年草。



薬師草(ヤクシソウ)
薬師草(ヤクシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

薬師草(ヤクシソウ)
薬師草(ヤクシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

薬師草(ヤクシソウ)
薬師草(ヤクシソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

拍手[2回]

○リンドウ科 リンドウ属 リンドウ
 学名:Gentiana scabra var. buergeri
 英名:

花期は9~11月頃。
茎の先や上部の葉の脇に、青紫色の釣鐘形の花を咲かせる。
花冠は、4~5センチほどで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、日が陰ったり、曇天だと開かない。
花後は蒴果ができ、種子が散布される。

葉は対生。
葉の形は披針形。
葉に柄はなく、葉の付け根は茎を抱く。
葉の先は尖り、葉の質は少しざらつく。

多年草。



竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65

竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月6日 大福山 α65



リンドウ

拍手[5回]

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 月崎駅
小湊鐡道 月崎駅 posted by (C)千秋<br />撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

拍手[2回]

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

小湊鐡道 上総久保駅
小湊鐡道 上総久保駅 posted by (C)千秋
撮影日:2022年11月3日 小湊鐡道 α77

拍手[2回]

木須川の洞門
木須川の洞門 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 木須川の洞門 α77

木須川の洞門
木須川の洞門 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 木須川の洞門 α77

木須川の洞門
木須川の洞門 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 木須川の洞門 α77

拍手[3回]

馬門の滝
馬門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 馬門の滝 α77

馬門の滝
馬門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 馬門の滝 α77

馬門の滝
馬門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 馬門の滝 α77

拍手[2回]

木須川の洞門
木須川の洞門 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 木須川の洞門 α77

木須川の洞門
木須川の洞門 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 木須川の洞門 α77

木須川の洞門
木須川の洞門 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 木須川の洞門 α77

拍手[3回]

馬門の滝
馬門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 馬門の滝 α77

馬門の滝
馬門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 馬門の滝 α77

馬門の滝
馬門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 馬門の滝 α77

馬門の滝
馬門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 馬門の滝 α77

馬門の滝
馬門の滝 posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月30日 馬門の滝 α77

拍手[3回]

○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) ミゾソバ
 学名:Polygonum thunbergii
 英名:Water pepper

別名、牛の額(ウシノヒタイ)

花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、多数の花を咲かせる。 花の色は根元が白く、先端が薄紅色。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。

葉は互生し柄がある。
葉の形は卵状鉾形。 葉の基部は耳状に張り出す。
刺と毛がある。

茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。

一年草。



溝蕎麦(ミゾソバ)
溝蕎麦(ミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月21日 水元公園 α77



ミゾソバ

拍手[5回]

○キク科 シオン属 シロヨメナ
 学名:Aster ageratoides var.ageratoides
 英名:

花期は8~11月頃。
茎の先端で分枝し、白い頭花を散房状につける。
舌状花がやや細めで、総苞が暗緑色の筒状などが、見分けポイント。

葉の形は長楕円状披針形で短い柄がある。
葉の表面には光沢がある。

多年草。



白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月21日 水元公園 α77

白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2022年10月21日 水元公園 α77



シロヨメナ

拍手[4回]

○二十四節気

 8日 寒露
23日 霜降

○その他季節の暦

 1日 東京都民の日
 3日 登山の日
10日 目の愛護デー
14日 鉄道の日
14日 スポーツの日
16日 世界食料デー
21日 あかりの日
31日 ハロウィン

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]