日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○スミレ科 スミレ属 アリアケスミレ
学名:Viola betonicifolia var.albescens
英名:
花期は3~5月頃。
1~1.5センチほどの大きさで、白色~紅紫色の花を咲かせる。
側弁や唇弁に紫色の筋が入り、側弁と上弁に毛がある。
距は4ミリほどで太い。
葉の形は、長楕円形状披針形で、長さは2~7センチくらい。
鋸歯は低く、花の後に出る葉は大きくなり、
葉の基部が、両側に大きく張り出した長三角形になる。
根は白い。
平地の湿ったところに生える。

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65
○アリアケスミレ
学名:Viola betonicifolia var.albescens
英名:
花期は3~5月頃。
1~1.5センチほどの大きさで、白色~紅紫色の花を咲かせる。
側弁や唇弁に紫色の筋が入り、側弁と上弁に毛がある。
距は4ミリほどで太い。
葉の形は、長楕円形状披針形で、長さは2~7センチくらい。
鋸歯は低く、花の後に出る葉は大きくなり、
葉の基部が、両側に大きく張り出した長三角形になる。
根は白い。
平地の湿ったところに生える。

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

有明菫(アリアケスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65
○アリアケスミレ
○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65
○タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月28日 鎌倉野草園 α65
○タチツボスミレ
○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
花後の6月頃、地上部が枯れ休眠状態となる。
日本固有種、有毒植物、多年草。
○フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)
花期は2~4月頃。
茎を包んでいた鱗片が残り、その脇から花茎を伸ばす。
1つの花茎1に1~4輪ほどの花をつける。
花の色は鮮やかな黄色。
花弁は20~30ほど。
萼片は開花時期には花弁よりも長い。
成長した花では花弁と同じくらいの長さで、紫色を帯びる。
雄しべと雌しべはたくさんある。
葉は互生。
葉の形は、羽状複葉で細く裂ける。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
花後の6月頃、地上部が枯れ休眠状態となる。
日本固有種、有毒植物、多年草。
○フクジュソウ
○モクレン科 モクレン属 コブシ
学名:Magnolia kobus
英名:Kobushi magnolia
別名、田打ち桜(タウチザクラ)、ヤマアララギ、コブシハジカミ。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。
花期は3~4月頃。
枝先に芳香のある白色の花をつける。
花径は6~10センチほどで、花の下に葉が1個つく。
花弁は6個で、基部は紅色を帯びる。
萼片は3個で小さい。
集合果はコブが多く、長さは5~10センチほど。
秋に集合果が熟し袋果がつけると、赤色の種子を白色の糸で吊り下げる。
葉は互生。
葉の形は広倒卵形で洋紙質。
葉の裏面は淡緑色。
落葉小高木。
○コブシ
学名:Magnolia kobus
英名:Kobushi magnolia
別名、田打ち桜(タウチザクラ)、ヤマアララギ、コブシハジカミ。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。
花期は3~4月頃。
枝先に芳香のある白色の花をつける。
花径は6~10センチほどで、花の下に葉が1個つく。
花弁は6個で、基部は紅色を帯びる。
萼片は3個で小さい。
集合果はコブが多く、長さは5~10センチほど。
秋に集合果が熟し袋果がつけると、赤色の種子を白色の糸で吊り下げる。
葉は互生。
葉の形は広倒卵形で洋紙質。
葉の裏面は淡緑色。
落葉小高木。
○コブシ
○モクセイ科 レンギョウ属 チョウセンレンギョウ
学名:Forsythia koreana
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃。
4枚花弁の、黄色い花を咲かせる。
葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。
雌雄異株、落葉低木。

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○チョウセンレンギョウ
学名:Forsythia koreana
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃。
4枚花弁の、黄色い花を咲かせる。
葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。
雌雄異株、落葉低木。

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○チョウセンレンギョウ
○マンサク科 トサミズキ属 トサミズキ
学名:Corylopsis spicata
英名:Spike winter hazel
花期は3~4月頃。
花房が下垂し、淡黄色の花を咲かせる。
花弁5枚、雄蕊5本。
雄蕊の葯は紅色。
葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵円形。
葉よりも花が先立つ。
落葉低木。

土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○トサミズキ
学名:Corylopsis spicata
英名:Spike winter hazel
花期は3~4月頃。
花房が下垂し、淡黄色の花を咲かせる。
花弁5枚、雄蕊5本。
雄蕊の葯は紅色。
葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵円形。
葉よりも花が先立つ。
落葉低木。

土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○トサミズキ
○クスノキ科 クロモジ属 アブラチャン
学名:Lindera praecox
英名:
花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。
果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。
葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。
落葉低木。

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○アブラチャン
学名:Lindera praecox
英名:
花期は3~4月頃。
葉の展開に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。
果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。
葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。
落葉低木。

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○アブラチャン
○スミレ科 スミレ属 ニオイスミレ
学名:Viola odorata
英名:Sweet violet
花期は4~5月頃。
左右相称の5枚花弁の花を咲かせる。
花の色は明るい藍色。
品種改良され、薄紫色、白色、淡いピンク色もある。
葉の形は腎円形。
茎は匍匐し、葉は根生する。
種子や根茎に神経毒がある。
常緑多年草。

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○ニオイスミレ
学名:Viola odorata
英名:Sweet violet
花期は4~5月頃。
左右相称の5枚花弁の花を咲かせる。
花の色は明るい藍色。
品種改良され、薄紫色、白色、淡いピンク色もある。
葉の形は腎円形。
茎は匍匐し、葉は根生する。
種子や根茎に神経毒がある。
常緑多年草。

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

匂い菫(ニオイスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○ニオイスミレ
○クスノキ科 ゲッケイジュ属 ゲッケイジュ
学名:Laurus nobilis
英名:Bay tree, Laurel
花期は4~5月頃。
葉脇に黄白色の小さな花をつける。
花被片は4枚。
花後に果実ができ、10月頃に暗紫色に熟す。
葉や果実には芳香があり、香料や薬用になる。
古代から神聖な樹木として崇められている。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で革質、葉の縁が波打つ。
樹皮は灰色で皮目が多い。
雌雄異株だが、日本には雌株は少ない。
常緑高木。

月桂樹(ゲッケイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

月桂樹(ゲッケイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

月桂樹(ゲッケイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

月桂樹(ゲッケイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○ゲッケイジュ
学名:Laurus nobilis
英名:Bay tree, Laurel
花期は4~5月頃。
葉脇に黄白色の小さな花をつける。
花被片は4枚。
花後に果実ができ、10月頃に暗紫色に熟す。
葉や果実には芳香があり、香料や薬用になる。
古代から神聖な樹木として崇められている。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で革質、葉の縁が波打つ。
樹皮は灰色で皮目が多い。
雌雄異株だが、日本には雌株は少ない。
常緑高木。

月桂樹(ゲッケイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

月桂樹(ゲッケイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

月桂樹(ゲッケイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

月桂樹(ゲッケイジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○ゲッケイジュ
○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月22日 水元公園 α65
○ヒュウガミズキ
○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
学名:Cornus officinalis
英名:Japanese cornel dogwood
花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。
花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。
樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。
落葉小高木。
○サンシュユ
学名:Cornus officinalis
英名:Japanese cornel dogwood
花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。
花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。
樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。
落葉小高木。
○サンシュユ
○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Yulan magnolia, Lily tree
花期は3~4月頃。
葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。
葉は互生。
葉の形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。
落葉高木。

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77
○ハクモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Yulan magnolia, Lily tree
花期は3~4月頃。
葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。
葉は互生。
葉の形は倒卵型。
葉の表面がツルツルした感じ、裏側はやや白っぽい感じ。
落葉高木。

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77

白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α77
○ハクモクレン
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形。
葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は、対生でごくごく小さい。
多年草。
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形。
葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は、対生でごくごく小さい。
多年草。
○ムラサキサギゴケ
○バラ科 シモツケ属 種:ユキヤナギ 品種:フジノピンク
学名:Spiraea thunbergii cv. Fujinopink
英名:Thunberg's meadowsweet
雪柳のピンク花品種。

雪柳(ユキヤナギ) フジノピンク posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

雪柳(ユキヤナギ) フジノピンク posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65
○ユキヤナギ フジノピンク
学名:Spiraea thunbergii cv. Fujinopink
英名:Thunberg's meadowsweet
雪柳のピンク花品種。

雪柳(ユキヤナギ) フジノピンク posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

雪柳(ユキヤナギ) フジノピンク posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65
○ユキヤナギ フジノピンク
○クスノキ科 クロモジ属 ダンコウバイ
学名:Lindera obtusiloba
英名:Japanese Spicebush
別名、鬱金花(ウコンバナ)
花期は3~4月頃。
葉に先立ち前年の葉腋に、無柄の散形花序を1~3個つける。
花の色は黄色で芳香がある。
雄花序には6~7個の雄花がつく。
雄花の花被片は6個、雄蕊は9個あり、雌蕊は退化している。
雌花は5~6個ほどつき、花被片は6個、仮雄蕊が9個、雌蕊が1個ある。
小花柄には、毛が密生している。
果実は1センチ弱の球形で、秋に赤色から黒紫色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵円形で3脈が目立つ。
多くの葉は先が3浅裂し、裂片は鈍頭で全縁。
若い枝ははじめ緑色で、長い軟毛が密生するが、のちに毛が落ち、
灰黄褐色になり、皮目がおおくなる。
樹皮は暗灰色でなめらか。
雌雄異株、落葉低木。

壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65
○ダンコウバイ
学名:Lindera obtusiloba
英名:Japanese Spicebush
別名、鬱金花(ウコンバナ)
花期は3~4月頃。
葉に先立ち前年の葉腋に、無柄の散形花序を1~3個つける。
花の色は黄色で芳香がある。
雄花序には6~7個の雄花がつく。
雄花の花被片は6個、雄蕊は9個あり、雌蕊は退化している。
雌花は5~6個ほどつき、花被片は6個、仮雄蕊が9個、雌蕊が1個ある。
小花柄には、毛が密生している。
果実は1センチ弱の球形で、秋に赤色から黒紫色に熟す。
葉は互生、葉の形は広卵円形で3脈が目立つ。
多くの葉は先が3浅裂し、裂片は鈍頭で全縁。
若い枝ははじめ緑色で、長い軟毛が密生するが、のちに毛が落ち、
灰黄褐色になり、皮目がおおくなる。
樹皮は暗灰色でなめらか。
雌雄異株、落葉低木。

壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65
○ダンコウバイ
○二十四節気

4日 清明
20日 穀雨
○その他季節の暦
1日 エイプリルフール
8日 花祭り
11日 メートル法公布記念日
29日 昭和の日
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
4日 清明
20日 穀雨
○その他季節の暦
1日 エイプリルフール
8日 花祭り
11日 メートル法公布記念日
29日 昭和の日
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
"sp." は~属の一種、 "ssp." は亜種、
"var." は変種、 "f." は品種、"cv." は栽培品種、
"x" は種間交雑種、"X" は属間交雑属。
"var." は変種、 "f." は品種、"cv." は栽培品種、
"x" は種間交雑種、"X" は属間交雑属。
| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ・ | ユ | ・ | ヨ |
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ・ | ・ | ・ | ・ |
○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65
○ホトケノザ
学名:Lamium amplexicaule L.
英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head
別名、三階草(サンガイグサ)
花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。
一年草、または越年草。

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65
○ホトケノザ
○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。
○キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。
○キュウリグサ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月15日 水元公園 α65
○ヒメオドリコソウ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉。
狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2024年3月14日 α65
○ヤハズエンドウ
今日の和色
最新記事
(11/30)
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(11/22)
(11/22)
(11/22)
(11/21)
(11/21)
(11/21)
(11/20)
(11/20)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/16)
(11/16)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR














