日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ユキノシタ科 チダケサシ属 チダケサシ
学名:Astilbe microphylla
英名:
花期は6~8月頃。
細長く直立した円錐花序に、白色から淡紅色の、小さな花多数を咲かせる。
花弁はヘラ形で、葯は淡紅紫色。
花軸には淡褐色の腺毛が密に生える。
葉は2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は、卵形から倒卵形。
葉の縁には重鋸歯があり、基部はくさび形から切形をしている。
多年草。

乳蕈刺(チダケサシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

乳蕈刺(チダケサシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

乳蕈刺(チダケサシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○チダケサシ
学名:Astilbe microphylla
英名:
花期は6~8月頃。
細長く直立した円錐花序に、白色から淡紅色の、小さな花多数を咲かせる。
花弁はヘラ形で、葯は淡紅紫色。
花軸には淡褐色の腺毛が密に生える。
葉は2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は、卵形から倒卵形。
葉の縁には重鋸歯があり、基部はくさび形から切形をしている。
多年草。

乳蕈刺(チダケサシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

乳蕈刺(チダケサシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

乳蕈刺(チダケサシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○チダケサシ
○二十四節気
8日 立冬
23日 小雪
○その他季節の暦
3日 文化の日
5日 一の酉
9日 119番の日
15日 七五三
17日 二の酉
23日 勤労感謝の日
27日 ノーベル賞制定記念日
29日 三の酉
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
8日 立冬
23日 小雪
○その他季節の暦
3日 文化の日
5日 一の酉
9日 119番の日
15日 七五三
17日 二の酉
23日 勤労感謝の日
27日 ノーベル賞制定記念日
29日 三の酉
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
○ヒメシダ科 ヒメシダ属 ホシダ
学名:Thelypteris acuminata
英名:
葉は1回羽状複葉だが、裂片が羽状に深く裂けるので、
2回羽状複葉に近く見える。
葉は薄いが硬く、無毛で表面は滑らかだが、ザラつく感じがある。
胞子嚢群は、葉裏全体に列をなしてつく。
小葉の裂片の縁にあわせ、その縁と主脈とのほぼ間に一列に並ぶ。
個々の胞子嚢群は、ほぼ円形、包膜は円に近い腎臓型。
常緑性シダ植物。

穂羊歯(ホシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

穂羊歯(ホシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○ホシダ
学名:Thelypteris acuminata
英名:
葉は1回羽状複葉だが、裂片が羽状に深く裂けるので、
2回羽状複葉に近く見える。
葉は薄いが硬く、無毛で表面は滑らかだが、ザラつく感じがある。
胞子嚢群は、葉裏全体に列をなしてつく。
小葉の裂片の縁にあわせ、その縁と主脈とのほぼ間に一列に並ぶ。
個々の胞子嚢群は、ほぼ円形、包膜は円に近い腎臓型。
常緑性シダ植物。

穂羊歯(ホシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

穂羊歯(ホシダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○ホシダ
○ミカン科 キハダ属 キハダ
学名:Phellodendron amurense
英名:Amur corktree
花期は5~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
花弁5個、小さい萼片が5個ある。
雄花には、花弁より長い雄しべ5個と、退化した雌しべがある。
雌花には、退化した雄しべと、雌しべが1個ある。
果実は核果で1センチほどの球形。
10月頃に黒く熟す。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~6対あり、形は長楕円形。
主脈に白い毛があり、葉の裏面は帯白色。
樹皮はコルク質が発達し、縦に浅く裂ける。
黄色い内皮は、黄檗(おうばく)と呼ばれ、薬用や染料に利用される。
落葉高木。

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○キハダ
学名:Phellodendron amurense
英名:Amur corktree
花期は5~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
花弁5個、小さい萼片が5個ある。
雄花には、花弁より長い雄しべ5個と、退化した雌しべがある。
雌花には、退化した雄しべと、雌しべが1個ある。
果実は核果で1センチほどの球形。
10月頃に黒く熟す。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~6対あり、形は長楕円形。
主脈に白い毛があり、葉の裏面は帯白色。
樹皮はコルク質が発達し、縦に浅く裂ける。
黄色い内皮は、黄檗(おうばく)と呼ばれ、薬用や染料に利用される。
落葉高木。

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○キハダ
○シソ科 ヤマハッカ属 ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○ヤマハッカ
○オシダ科 カナワラビ属 リョウメンシダ
学名:Arachniodes standishii
英名:
葉は、3~4回羽状複葉。
葉の色は、黄緑色から明るい緑色で、葉の両面が同じ色。
葉の質は、紙質。
葉柄下部の鱗片は、褐色から黄褐色で密生する。
包膜は大型で円腎形。
全国の各地の山地の谷間や、斜面の湿ったところに生える。
高さは、60~150センチ。
常緑シダ植物。
○リョウメンシダ
学名:Arachniodes standishii
英名:
葉は、3~4回羽状複葉。
葉の色は、黄緑色から明るい緑色で、葉の両面が同じ色。
葉の質は、紙質。
葉柄下部の鱗片は、褐色から黄褐色で密生する。
包膜は大型で円腎形。
全国の各地の山地の谷間や、斜面の湿ったところに生える。
高さは、60~150センチ。
常緑シダ植物。
○リョウメンシダ

柴又帝釈天 参道 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月12日 α350

柴又帝釈天 参道 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月12日 α350

柴又帝釈天 参道 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月12日 α350

柴又帝釈天 参道 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月12日 α350

柴又帝釈天 参道 庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月12日 α350
○オオバコ科 クガイソウ属 クガイソウ
学名:Veronicastrum japonicum
英名:
花期は7~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、青紫色の小さな花を多数つける。
花序軸には短い毛が散生する。
花冠の先端は4浅裂し、裂片の先端はやや尖る。
雄しべは2個あり、花冠から長く突き出る。
果実は蒴果で卵形。
葉は4~8枚が輪生する。
単葉で、葉の形は長楕円状披針形で、先端が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
葉の基部には、ごく短い柄があるか、または無柄。
多年草。

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○クガイソウ
学名:Veronicastrum japonicum
英名:
花期は7~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、青紫色の小さな花を多数つける。
花序軸には短い毛が散生する。
花冠の先端は4浅裂し、裂片の先端はやや尖る。
雄しべは2個あり、花冠から長く突き出る。
果実は蒴果で卵形。
葉は4~8枚が輪生する。
単葉で、葉の形は長楕円状披針形で、先端が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
葉の基部には、ごく短い柄があるか、または無柄。
多年草。

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○クガイソウ
○ラン科 ネジバナ属 ネジバナ
学名:Spiranthes sinensis var.amoena
英名:Lady's tresses
別名、捩摺(モジズリ)。
花期は4~9月頃。
葉の間から花茎をだし、桃紅色の小さな可憐な花を多数つける。
花茎は淡緑色で上部がねじれ、毛がある。
花は横向きにつき、鐘形で平開しない。
苞は狭卵状披針形。
唇弁は白色の倒卵形で、萼片より少し長く、上部は広い。
縁に細歯牙があり、先が少し反り返る。
巻き方(ねじれ方)には、右巻きと左巻きのものがある。
根生葉は長さ5~20センチくらい、幅は3~10ミリの広線形で数枚付く。
地中には白色で多肉の紡錘根がある。
多年草。

捩花(ネジバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

捩花(ネジバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

捩花(ネジバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○ネジバナ
学名:Spiranthes sinensis var.amoena
英名:Lady's tresses
別名、捩摺(モジズリ)。
花期は4~9月頃。
葉の間から花茎をだし、桃紅色の小さな可憐な花を多数つける。
花茎は淡緑色で上部がねじれ、毛がある。
花は横向きにつき、鐘形で平開しない。
苞は狭卵状披針形。
唇弁は白色の倒卵形で、萼片より少し長く、上部は広い。
縁に細歯牙があり、先が少し反り返る。
巻き方(ねじれ方)には、右巻きと左巻きのものがある。
根生葉は長さ5~20センチくらい、幅は3~10ミリの広線形で数枚付く。
地中には白色で多肉の紡錘根がある。
多年草。

捩花(ネジバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

捩花(ネジバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

捩花(ネジバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○ネジバナ
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 トモエソウ
学名:Hypericum ascyron
英名:Great St. Johnswort
花期は7~9月頃。
5センチほどの大きな黄色の花を咲かせる。
花弁は5弁で、ねじれている。
雄蕊は花柱の先が5裂して反り返る。
その周りには多数の雄蕊があり、5束に分かれる。
葉は対生し、茎を抱く。
葉を透かすと、明点がまばらにあるが、黒点はない。
多年草。

巴草(トモエソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

巴草(トモエソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○トモエソウ
学名:Hypericum ascyron
英名:Great St. Johnswort
花期は7~9月頃。
5センチほどの大きな黄色の花を咲かせる。
花弁は5弁で、ねじれている。
雄蕊は花柱の先が5裂して反り返る。
その周りには多数の雄蕊があり、5束に分かれる。
葉は対生し、茎を抱く。
葉を透かすと、明点がまばらにあるが、黒点はない。
多年草。

巴草(トモエソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

巴草(トモエソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57
○トモエソウ
○クマツヅラ科 ハリマツリ属 デュランタ・レペンス
学名:Duranta repens
英名:Sky flower, Golden dew drop
和名、台湾連翹(タイワンレンギョウ)。
花期は6~10頃。
枝先に総状花序をつけ、5枚花弁の淡紫色の花を咲かせる。
花後に黄色い実ができ、枝に長いあいだついたままとなる。
常緑低木。

デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57
○デュランタ・レペンス
学名:Duranta repens
英名:Sky flower, Golden dew drop
和名、台湾連翹(タイワンレンギョウ)。
花期は6~10頃。
枝先に総状花序をつけ、5枚花弁の淡紫色の花を咲かせる。
花後に黄色い実ができ、枝に長いあいだついたままとなる。
常緑低木。

デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57
○デュランタ・レペンス
○ムクロジ科 カエデ属 ハウチワカエデ
学名:Acer japonicum
英名:Fullmoon maple
別名、名月楓(メイゲツカエデ)
花期は4~5月頃。
本年枝の先に散房花序をだし、暗紅紫色の花を開く。
雄花と両性花があり、花弁と萼片は5個。
両性花の子房は有毛。
翼果は2センチほどで斜めに開く。
葉は対生。
葉の大きさは7~12センチと大きい。
葉の基部は心形で、掌状に浅く9~11裂する。
裂片は卵形で先鋭く尖り、葉の縁には重鋸歯がある。
若葉には両面とも白い長毛があるが、後に裏面の脈の基部以外は無毛となる。
葉柄は2~4センチくらい。
樹皮は、灰青色または帯紫灰青色でなめらか。
落葉高木。

羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57
○ハウチワカエデ
学名:Acer japonicum
英名:Fullmoon maple
別名、名月楓(メイゲツカエデ)
花期は4~5月頃。
本年枝の先に散房花序をだし、暗紅紫色の花を開く。
雄花と両性花があり、花弁と萼片は5個。
両性花の子房は有毛。
翼果は2センチほどで斜めに開く。
葉は対生。
葉の大きさは7~12センチと大きい。
葉の基部は心形で、掌状に浅く9~11裂する。
裂片は卵形で先鋭く尖り、葉の縁には重鋸歯がある。
若葉には両面とも白い長毛があるが、後に裏面の脈の基部以外は無毛となる。
葉柄は2~4センチくらい。
樹皮は、灰青色または帯紫灰青色でなめらか。
落葉高木。

羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57

羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 あじさいロード α57
○ハウチワカエデ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、その中心部に、両
性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○ユリズイセン科 アルストロメリア属 アルストロメリア
学名:Alstroemeria psittacina(アルストロエメリア・プシッタキナ)
英名:
和名、百合水仙(ユリズイセン)。
花期は5~10月頃。
茎の先で分枝し散形花序を出し、赤色の筒状の花を4~6個つける。
花弁は6枚。
花弁に斑点模様がある。
葉は互生。
葉の形は、広卵形から披針形で、葉の先端が尖る。
葉は葉柄がねじれて、裏側が上面になる。
多年草。
学名:Alstroemeria psittacina(アルストロエメリア・プシッタキナ)
英名:
和名、百合水仙(ユリズイセン)。
花期は5~10月頃。
茎の先で分枝し散形花序を出し、赤色の筒状の花を4~6個つける。
花弁は6枚。
花弁に斑点模様がある。
葉は互生。
葉の形は、広卵形から披針形で、葉の先端が尖る。
葉は葉柄がねじれて、裏側が上面になる。
多年草。
○アマガエル科 アマガエル属 ニホンアマガエル
学名:Hyla japonica
英名:Japanese tree frog
日本雨蛙(ニホンアマガエル)
学名:Hyla japonica
英名:Japanese tree frog
日本雨蛙(ニホンアマガエル)

本土寺 紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 山紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 山紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 山紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 山紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 山紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 山紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 山紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 山紫陽花 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 弁天池 花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 弁天池 花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 弁天池 花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 弁天池 花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 弁天池 花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 弁天池 花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 弁天池 花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 弁天池 花菖蒲 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 仁王門 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 仁王門 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 紅葉 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 乳出銀杏 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 五重塔 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 五重塔 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 五重塔 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57

本土寺 五重塔 posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月5日 本土寺 α57
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/17)
(10/16)
(10/16)
(10/16)
(10/15)
(10/15)
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR