忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
スカイツリー トリコロールカラー
スカイツリー トリコロールカラー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月15日 α57

スカイツリー トリコロールカラー
スカイツリー トリコロールカラー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月15日 α57

スカイツリー トリコロールカラー
スカイツリー トリコロールカラー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月15日 α57

スカイツリー トリコロールカラー
スカイツリー トリコロールカラー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月15日 α57

スカイツリー トリコロールカラー
スカイツリー トリコロールカラー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月15日 α57

スカイツリー トリコロールカラー
スカイツリー トリコロールカラー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月15日 α57

スカイツリー トリコロールカラー
スカイツリー トリコロールカラー posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月15日 α57

拍手[1回]

○サルトリイバラ科 シオデ属 サルトリイバラ
 学名:Smilax china
 英名:China root

別名、ガンタチイバラ、カカラ。

花期は4~5月頃。
葉腋から散形花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが6個あり、雌花には仮雄しべが6個と花柱が3個ある。
果実は球形の液果で、紅色に熟す。

葉は互生。
葉の形は円形、または楕円形で全縁。
葉の基部は円形。
葉の質は厚く光沢があり、3~5脈が目立つ。
葉柄は短く、両側が翼状になり、1対の長い巻きひげがある。

蔓性落葉低木。



猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

猿捕茨(サルトリイバラ)
猿捕茨(サルトリイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



サルトリイバラ

拍手[6回]

○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 ツクバネウツギ
 学名:Abelia spathulata
 英名:

花期は5~6月頃。
本年枝の先に、淡黄色の花を2個ずつ咲かせる。
花冠は、筒状鐘形で5浅裂し、下唇内側には黄赤色の斑紋がある。
雄しべ4個、雌しべ1個。
果実は線形で、プロペラのような萼が残る。

葉は対生。
葉の形は広卵形、または長楕円形。
葉の縁には、あらい鋸歯がある。

枝は灰白色。

落葉低木。



衝羽根空木(ツクバネウツギ)
衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

衝羽根空木(ツクバネウツギ)
衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



ツクバネウツギ

拍手[4回]

○ミカンソウ科 ヒトツバハギ属 ヒトツバハギ
 学名:Flueggea suffruticosa
 英名:

花期は6~7月頃。
葉腋に、淡黄色の花を咲かせる。
花には花弁がなく、萼片が5個ある。
雄花は葉腋に多数束生し、雄しべ5個と、退化した雌しべがある。
雌花は葉腋に1~5個つき、子房は扁球形で、3個の花柱は反り返る。
蒴果は扁球形。

葉は互生。
葉の形は長楕円形、葉の質は薄い。
葉の裏側は白っぽい。

雌雄異株 落葉低木。



一つ葉萩(ヒトツバハギ)
一つ葉萩(ヒトツバハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

一つ葉萩(ヒトツバハギ)
一つ葉萩(ヒトツバハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

一つ葉萩(ヒトツバハギ)
一つ葉萩(ヒトツバハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

一つ葉萩(ヒトツバハギ)
一つ葉萩(ヒトツバハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

一つ葉萩(ヒトツバハギ)
一つ葉萩(ヒトツバハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

一つ葉萩(ヒトツバハギ)
一つ葉萩(ヒトツバハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

一つ葉萩(ヒトツバハギ)
一つ葉萩(ヒトツバハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



ヒトツバハギ

拍手[2回]

○タデ科 イヌタデ属 ママコノシリヌグイ
 学名:Persicaria senticosa
 英名:

花期は5~10月頃。
小さな花が頭状に集まる。
萼は5深裂し、紅色から淡紅色を帯びる。

葉は蒴三角形で、葉の裏側には棘があり、まわりのものに絡む。
托葉は腎円形で、茎を抱く。
茎には4稜があり、下向きの鋭い棘がある。

多年草。



継子の尻拭い(ママコノシリヌグイ)
継子の尻拭い(ママコノシリヌグイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

継子の尻拭い(ママコノシリヌグイ)
継子の尻拭い(ママコノシリヌグイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



ママコノシリヌグイ

拍手[3回]

にゃんか気になる
にゃんか気になる posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月12日 α57

カメラも気になる
カメラも気になる posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月12日 α57

モグラが気になる
モグラが気になる posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月12日 α57

顎に土
顎に土 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月12日 α57

拍手[1回]

11月12日もD富士ならず
11月12日もD富士ならず posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月12日 α57

少し上流へ移動
少し上流へ移動 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月12日 α57

拍手[1回]

湯島聖堂
湯島聖堂 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月9日 α57

湯島聖堂
湯島聖堂 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月9日 α57

拍手[1回]

神田明神
神田明神 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月9日 α57

神田明神
神田明神 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月9日 α57

神田明神
神田明神 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月9日 α57

神田明神 萌え絵馬
神田明神 萌え絵馬 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月9日 α57

神田明神 萌え絵馬
神田明神 萌え絵馬 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月9日 α57

拍手[1回]

○ユキノシタ科 チダケサシ属 チダケサシ
 学名:Astilbe microphylla
 英名:

花期は6~8月頃。
細長く直立した円錐花序に、白色から淡紅色の、小さな花多数を咲かせる。
花弁はヘラ形で、葯は淡紅紫色。
花軸には淡褐色の腺毛が密に生える。

葉は2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は、卵形から倒卵形。
葉の縁には重鋸歯があり、基部はくさび形から切形をしている。

多年草。



乳蕈刺(チダケサシ)
乳蕈刺(チダケサシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

乳蕈刺(チダケサシ)
乳蕈刺(チダケサシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



チダケサシ

拍手[2回]

○タデ科 イヌタデ属 ウナギツカミ
 学名:Persicaria sagittata var. sibirica
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に淡紅色の花を10個ほどつける。
花被片は5個、雄しべ8個。
花の基部が紅色から紅紫色。
痩果は花被に包まれ、3稜形で光沢がある。

葉は互生。
葉柄が長く、葉柄の基部には、膜質の托葉鞘がある。
葉の基部は、心形~やじり形。
茎上部の葉は短柄で、基部が矢じり形で茎を抱く。
葉裏の中脈に小刺がある。
托葉鞘は短く、斜切形をしていて、縁毛はない。

一年草。



鰻掴み(ウナギツカミ)
鰻掴み(ウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



ウナギツカミ

拍手[2回]

○キョウチクトウ科 カモメヅル属 コバノカモメヅル
 学名:Vincetoxicum sublanceolatum
 英名:

花期は7~9月頃。
葉のわきからでる花柄にまばらに花がつく。
花の色は暗紫色。
花冠は5裂し、裂片はよくねじれる。
果実は袋果で、熟すと裂開し種子を飛ばす。

葉は対生。
葉は柄があり、葉の形は披針形または広披針形で、先が尖る。
蔓性で他の植物に絡みついてのびる。

多年草。



小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



コバノカモメヅル

拍手[1回]

○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ルリニワゼキショウ
 学名:Sisyrinchium angustifolium
 英名:

別名、藍色庭石菖(アイイロニワゼキショウ)

花期は5~6月頃。
花径10~15ミリほどの、青紫色の花を咲かせる。
花被片は6枚あり、庭石菖(にわぜきしょう)よりも尖る。
花後には蒴果ができる。

根際から生える葉は、平たい線形。
枝別れする花茎には、翼がある。

帰化植物、多年草。



瑠璃庭石菖(ルリニワゼキショウ)
瑠璃庭石菖(ルリニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

瑠璃庭石菖(ルリニワゼキショウ)
瑠璃庭石菖(ルリニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



ルリニワゼキショウ

拍手[2回]

薄日にわずかな希望
薄日にわずかな希望 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月11日 α57

D富士時刻は曇天
D富士時刻は曇天 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月11日 α57

拍手[1回]

霞焼け
霞焼け posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月6日 α350

拍手[1回]

日没前の夕焼け
日没前の夕焼け posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月5日 α350

茜色に染まる雲と水面
茜色に染まる雲と水面 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月5日 α350

日没後の夕焼け
日没後の夕焼け posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月5日 α350

拍手[1回]

○ミツバウツギ科 ミツバウツギ属 ミツバウツギ
 学名:Staphylea bumalda
 英名:Japanese bladdernut

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。

葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。

落葉低木。



三葉空木(ミツバウツギ)
三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

拍手[6回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
 学名:Callicarpa japonica
 英名:Japanese beautyberry

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。

落葉低木。



紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



ムラサキシキブ

拍手[6回]

○カヤツリグサ科 スゲ属 オニスゲ
 学名:Carex dickinsii
 英名:

別名、ミクリスゲ。

花期は5~7月頃。
頂小穂は、雄性。
側小穂は、2~3個ついて雌性。

開花後には果胞が膨らんで目立つ。
基部の鞘は淡色。
雌小穂、および果胞は独特の形をしている。

多年草。



鬼萓(オニスゲ)
鬼萓(オニスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

鬼萓(オニスゲ)
鬼萓(オニスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

鬼萓(オニスゲ)
鬼萓(オニスゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



オニスゲ

拍手[2回]

○キョウチクトウ科 カモメヅル属 アズマカモメヅル
 学名:Vincetoxicum sublanceolatum var. albiflorum
 英名:

小葉の鴎蔓(こばのかもめづる)の白花品種。

花期は7~9月頃。
葉のわきからでる花柄にまばらに花がつく。
花の色は黄白色。
花冠は5裂し、裂片はよくねじれる。
果実は袋果で、熟すと裂開し種子を飛ばす。

葉は対生。
葉は柄があり、葉の形は披針形または広披針形で、先が尖る。
蔓性で他の植物に絡みついてのびる。

多年草。



東鴎蔓(アズマカモメヅル)
東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

東鴎蔓(アズマカモメヅル)
東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

東鴎蔓(アズマカモメヅル)
東鴎蔓(アズマカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



アズマカモメヅル

拍手[2回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 イヌヌマトラノオ
 学名:Lysimachia x pilophora
 英名:

沼虎の尾(ぬまとらのお)と、岡虎の尾(おかとらのお)との自然雑種。

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個で、花冠は深く裂ける。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、鋸歯はない。

自然雑種のため、両者の中間的特徴を併せ持つ。

多年草。



犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)
犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)
犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)
犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



イヌヌマトラノオ

拍手[2回]

夕暮れ
夕暮れ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月3日 α350

それぞれの休日
それぞれの休日 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月3日 α350

拍手[1回]

○トウダイグサ科 トウダイグサ属 タカトウダイ
 学名:Euphorbia lasiocaula
 英名:

花期は6~7月頃。
小さなつぼ形をした杯状花序に、黄色い花を咲かせる。
花序の腺体は広楕円形。
子房の表面には、小さないぼ状の突起があり、蒴果になっても残る。

葉は互生。
葉の形は長楕円状披針形。
上部で、よく分枝する。
秋には、葉が紅葉する。

茎や葉を傷つけると、白い乳液がでて、かぶれる事がある。

有毒植物、多年草。



高燈台・高灯台(タカトウダイ)
高燈台・高灯台(タカトウダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

高燈台・高灯台(タカトウダイ)
高燈台・高灯台(タカトウダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

高燈台・高灯台(タカトウダイ)
高燈台・高灯台(タカトウダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



タカトウダイ

拍手[2回]

○サルトリイバラ科 シオデ属 シオデ
 学名:Smilax riparia
 英名:

花期は7~8月頃。
葉の腋に散形花序をだし、淡黄緑色の花を多数つける。
雄花の花被片は反り返り、葯は線形で1.5センチほど。
液果は黒く熟す。

葉は、不規則に互生。
葉の形は卵状楕円形で、5本の葉脈が目立つ。
葉の裏面は、淡緑色。

よく分枝して、巻きひげで他のものに絡みつく、

多年草。



牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



シオデ

拍手[2回]

○ミカン科 コクサギ属 コクサギ
 学名:Orixa japonica
 英名:Orixa

花期は4~5月頃。
前年の枝に、葉が展開しきらないうちに、黄緑色の花を咲かせる。
花弁4個、萼片4個。
雄花は4ミリほどで、雄しべは4個。
雌花はやや大きく、子房は4個あり、退化した雄しべがある。
分果は1センチほどの腎形で、熟すと2裂し、黒色の種子を飛ばす。

葉は互生するが、枝の同じ側に2個ずつ続いてつく、コクサギ型。
葉の形は、倒卵形または楕円形で、全体に腺点がある。
葉の表面は光沢がある。

枝や葉には、独特の臭気がある。

雌雄異株、落葉低木。



小臭木(コクサギ)
小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

小臭木(コクサギ)
小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

小臭木(コクサギ)
小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57

小臭木(コクサギ)
小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月14日 付属自然教育園 α57



コクサギ

拍手[4回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]