忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ショウガ科 ショウガ属 ミョウガ
 学名:Zingiber mioga
 英名:Japanese ginger

花期は7~9月頃。
根茎から幼茎が伸び、花穂をつける。
花穂には多数の苞があり、その間に淡黄色の花が咲く。
まれに結実する事があると、蒴果は真っ赤に熟す。

葉は2列に互生。
地下茎は横に広がる。

多年草。



茗荷(ミョウガ)
茗荷(ミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200



ミョウガ

拍手[2回]

○タデ科 タデ属(またはイヌタデ属) 種:ミゾソバ 変種:オオミゾソバ
 学名:Polygonum thunbergii var. stoloniferum
 英名:

花期は7~10月頃。
枝先に丸い花序を出し、根元が白く、先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。
他のタデ科植物と同様に、花弁に見えるものは萼である。

葉は大型で互生。
葉の形は卵状鉾形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の基部は耳状に張り出し、翼が顕著に大きい。
刺と毛がある。

茎は地を這い、上部は立ち上がり30~80センチほどになる。
茎には下向きな棘がある。

一年草。



大溝蕎麦(オオミゾソバ)
大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ)
大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ)
大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ)
大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ)
大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

大溝蕎麦(オオミゾソバ)
大溝蕎麦(オオミゾソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



オオミゾソバ

拍手[4回]

○サルトリイバラ科 シオデ属 シオデ
 学名:Smilax riparia
 英名:

花期は7~8月頃。
葉の腋に散形花序をだし、淡黄緑色の花を多数つける。
雄花の花被片は反り返り、葯は線形で1.5センチほど。
液果は黒く熟す。

葉は、不規則に互生。
葉の形は卵状楕円形で、5本の葉脈が目立つ。
葉の裏面は、淡緑色。

よく分枝して、巻きひげで他のものに絡みつく、

多年草。



牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

牛尾菜(シオデ)
牛尾菜(シオデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



シオデ

拍手[2回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ソクズ
 学名:Sambucus chinensis
 英名:

花期は7~11月頃。
茎の先の散房状集散花序に、小さな白色の花を多数つける。
花冠は白色で5裂する。
雄しべ5個。

花序の中に杯状の黄色い腺体がある。
果実は球形で、赤色に熟す。

葉は対生、奇数羽状複葉で、2~3対の小葉からなる。
小葉の形は、広披針形または狭卵形。
葉の先端は鋭くとがり、葉の縁には細鋸歯がある。

多年草。



蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

蒴くず(ソクズ)
蒴くず(ソクズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ソクズ

拍手[7回]

○キョウチクトウ科 カモメヅル属 コバノカモメヅル
 学名:Vincetoxicum sublanceolatum
 英名:

花期は7~9月頃。
葉のわきからでる花柄にまばらに花がつく。
花の色は暗紫色。
花冠は5裂し、裂片はよくねじれる。
果実は袋果で、熟すと裂開し種子を飛ばす。

葉は対生。
葉は柄があり、葉の形は披針形または広披針形で、先が尖る。
蔓性で他の植物に絡みついてのびる。

多年草。



小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル)
小葉の鴎蔓(コバノカモメヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



コバノカモメヅル

拍手[1回]

○クスノキ科 ニッケイ属 ニッケイ
 学名:Cinnamomum sieboldi
 英名:Japanese cinnamon

花期は5~6月頃。
枝先の葉腋から、短い花序を出し、小さな淡黄緑色の花を咲かせる。
花冠は筒状で、6つに裂ける。
花後の果実は液果で、黒色に熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、3脈が目だつ。
葉の裏面は白っぽい。

根や樹皮に芳香がある。

常緑高木。



肉桂(ニッケイ)
肉桂(ニッケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

肉桂(ニッケイ)
肉桂(ニッケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ニッケイ

拍手[2回]

○アサ科 ムクノキ属 ムクノキ
 学名:Aphananthe aspera
 英名:Aphananthe

別名、ムクエノキ。
別な漢字で、椋木、樸樹とも書く。

花期は5月頃。
葉の展開と同時に、淡緑色の小さな花をつける。
雄花は本年の枝の下部に集まり、雌花は上部の葉腋に1~2個つく。
萼は5裂。
花後に果実ができ、卵状球形で黒く熟す。

葉は互生、葉の形は卵形から狭卵形で、葉の縁には鋭い鋸歯がある。
葉の質は薄く、葉の表面がややざらつく感じがある。

樹皮は淡灰褐色で、皮目が薄い筋になって割れ、薄片となりはがれる。

雌雄同株、落葉高木。



椋の木(ムクノキ)
椋の木(ムクノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

椋の木(ムクノキ)
椋の木(ムクノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ムクノキ

拍手[1回]

○キツネノマゴ科 ハグロソウ属 ハグロソウ
 学名:Peristrophe japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先や葉腋から花柄をだし、葉状の苞に包まれた花を開く。
花の色は、紅紫色。
花冠は2唇形で、2個の雄しべがある。

葉は対生。
葉の形は、卵状長楕円形から披針形。
葉の色は、暗緑色。

基本分布は、関東地方以西。

多年草。



葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

葉黒草(ハグロソウ)
葉黒草(ハグロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ハグロソウ

拍手[2回]

○ミカン科 キハダ属 キハダ
 学名:Phellodendron amurense
 英名:Amur corktree

花期は5~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
花弁5個、小さい萼片が5個ある。

雄花には、花弁より長い雄しべ5個と、退化した雌しべがある。
雌花には、退化した雄しべと、雌しべが1個ある。
果実は核果で1センチほどの球形。
10月頃に黒く熟す。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~6対あり、形は長楕円形。
主脈に白い毛があり、葉の裏面は帯白色。

樹皮はコルク質が発達し、縦に浅く裂ける。
黄色い内皮は、黄檗(おうばく)と呼ばれ、薬用や染料に利用される。

落葉高木。



黄檗・黄膚(キハダ)
黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ)
黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ)
黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

黄檗・黄膚(キハダ)
黄檗・黄膚(キハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



キハダ

拍手[2回]

○クルミ科 クルミ属 種:オニグルミ 変種:ヒメグルミ
 学名:Juglans mandshurica var. cordiformis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は、前年枝の葉腋から、数本垂れ下がる。
雌花序は、褐色の毛が密生した、花床が数個つき、花床の先から赤色の花柱が出る。

堅果は扁平で、表面に皺が無い。

葉は40~60センチほどで、奇数羽状複葉で互生。
小葉は8~18センチほど、葉の形は楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

樹皮は暗褐色で、縦に裂ける。
ヒメグルミはオニグルミの変種と言われている。

落葉高木。



姫胡桃(ヒメグルミ)
姫胡桃(ヒメグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
 
姫胡桃(ヒメグルミ)
姫胡桃(ヒメグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200



ヒメグルミ

拍手[2回]

○アカバナ科 ミズタマソウ属 ミズタマソウ
 学名:Circaea mollis
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の頂や、葉腋から総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁2個、雄しべ2個、萼2個。
花後には、卵形の堅果ができ、かぎ状の白い毛が密生する。

葉は対生。
葉の形は、長卵形から長楕円形。
葉の先端は尖り、基部はくさび形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。

茎は直立し、節は赤味を帯びている。

多年草。



水玉草(ミズタマソウ)
水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ)
水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ)
水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ)
水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

水玉草(ミズタマソウ)
水玉草(ミズタマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ミズタマソウ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 キツネノカミソリ
 学名:Lycoris sanguinea
 英名:Red heart lily

花期は8~9月頃。
花茎を伸ばし、赤橙色の花を咲かせる。

葉はへら状で、早春から夏にかけて出る。
花が咲く頃には、一旦葉を落とす。

有毒植物、多年草。



狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

狐の剃刀(キツネノカミソリ)
狐の剃刀(キツネノカミソリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



キツネノカミソリ

拍手[7回]

○カエデ科 カエデ属 チドリノキ
 学名:Acer carpinifolium
 英名:Hornbeam maple

別名、山柴楓(ヤマシバカエデ)。

花期は4~5月頃。
長く下垂した花序に、淡緑色の花を咲かせる。
この花序の姿が、千鳥の飛ぶさまに見えるので、
千鳥の木と名が付いている。

萼片は4個で長い毛がある。
雄蕊は5~6個。
翼果は斜めに開く。

葉は対生。
葉の形は長楕円形で先端が鋭く尖り、葉の縁には鋭い重鋸歯がある。
主脈と側脈が明瞭である。
冬でも葉を落とさず、枯れ葉のまま春を迎える。

樹皮は黒赤色でなめらか。

雌雄異株、落葉高木。



千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



チドリノキ

拍手[1回]

○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
 学名:Boenninghausenia japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。

葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。

多年草。



松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



マツカゼソウ

拍手[4回]

○フウロソウ科 フロウソウ属 ゲンノショウコ
 学名:Geranium thunbergii
 英名:

別名、ミコシグサ。

花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。

紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。

葉は3~5個に中裂から深裂する。

多年草。



現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ゲンノショウコ

拍手[4回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 イヌヌマトラノオ
 学名:Lysimachia x pilophora
 英名:

沼虎の尾(ぬまとらのお)と、岡虎の尾(おかとらのお)との自然雑種。

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、小さな白色の花をつける。
花弁は5個で、花冠は深く裂ける。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、鋸歯はない。

自然雑種のため、両者の中間的特徴を併せ持つ。

多年草。



犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)
犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)
犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



イヌヌマトラノオ

拍手[2回]

○モチノキ科 モチノキ属 タラヨウ
 学名:Ilex latifolia
 英名:Luster-leaf holly

花期は4~5月頃。
葉腋に淡黄緑色の小さな花を密につける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個あり、雌花では退化して小さい。
果実は球形で集まってつき、赤色に熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で厚く、葉の表面には光沢がある。
葉の縁に鋸歯があり、葉の裏には字が書ける。

樹皮は灰黒色で、浅く裂ける。

雌雄異株、常緑高木。



多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

多羅葉(タラヨウ)
多羅葉(タラヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



タラヨウ

拍手[3回]

○ミカン科 コクサギ属 コクサギ
 学名:Orixa japonica
 英名:Orixa

花期は4~5月頃。
前年の枝に、葉が展開しきらないうちに、黄緑色の花を咲かせる。
花弁4個、萼片4個。
雄花は4ミリほどで、雄しべは4個。
雌花はやや大きく、子房は4個あり、退化した雄しべがある。
分果は1センチほどの腎形で、熟すと2裂し、黒色の種子を飛ばす。

葉は互生するが、枝の同じ側に2個ずつ続いてつく、コクサギ型。
葉の形は、倒卵形または楕円形で、全体に腺点がある。
葉の表面は光沢がある。

枝や葉には、独特の臭気がある。

雌雄異株、落葉低木。



小臭木(コクサギ)
小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
 
小臭木(コクサギ)
小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
 
小臭木(コクサギ)
小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200



コクサギ

拍手[4回]

○ユリ科 ユリ属 ウバユリ
 学名:Cardiocrinum cordatum
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばして先端に、緑白色から淡黄緑色の花を咲かせる。
花は水平につき、長さ7~10センチほど。

葉は茎の途中に集まってつく。
葉の形は、卵状長楕円形。

茎の高さは、60~100センチになる。
名の所以は、花が咲く頃には、葉が枯れている事から。

多年草。



姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

姥百合(ウバユリ)
姥百合(ウバユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ウバユリ

拍手[5回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
 学名:Viburnum dilatatum
 英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood

別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。

雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。

葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。

若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。

落葉低木。



莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ガマズミ

拍手[8回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 ウワミズザクラ
 学名:Padus grayana
 英名:Japanese bird cherry

別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。

花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。

花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。

樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。

落葉高木。



上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

上溝桜(ウワミズザクラ)
上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ウワミズザクラ

拍手[10回]

○イラクサ科 カラムシ属 ヤブマオ
 学名:Boehmeria longispica
 英名:

花期は7~10月頃。
葉腋からひも状の花序を出す。
雌花序は茎の上部に、雄花序は下部につく。

葉は対生。
葉の形は、卵状長楕円形で、葉の質はやや厚くざらつく。
葉の縁には、あらい鋸歯がある。
葉の裏面には、短毛が密生する。

多年草。



藪苧麻(ヤブマオ)
藪苧麻(ヤブマオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57



ヤブマオ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 タリクトラム属 タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル
 学名:Thalictrum Hewitts double
 英名:

花期は6~8月頃。
淡紅色の八重咲きの花をつける。

耐寒性がある。

多年草。



タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル
タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル
タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル
タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル
タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル
タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57



タリクトラム・ヒューイッツ・ダブル

拍手[2回]

○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
 学名:Pollia japonica
 英名:Pollia

花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。

葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。

多年草。



薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

薮茗荷(ヤブミョウガ)
薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57



ヤブミョウガ

拍手[3回]

○シソ科 クサギ属 ボタンクサギ
 学名:Clerodendrum bungei
 英名:Glory flower

別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。

花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。

枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。

落葉低木。



牡丹臭木(ボタンクサギ)
牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

牡丹臭木(ボタンクサギ)
牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57

牡丹臭木(ボタンクサギ)
牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月12日 水元公園 α57



ボタンクサギ

拍手[4回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]