日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キク科 オケラ属 オケラ
学名:Atractylodes japonica
英名:
花期は9~10月頃。
上部の枝先に、白色から淡紅色の頭花を咲かせる。
花を包む苞葉が、魚の骨を並べたような形をしている。
葉の形は楕円形でかたく、葉の縁には刺状の鋸歯がある。
若芽のうちは綿毛をかぶっている。
多年草。

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○オケラ
学名:Atractylodes japonica
英名:
花期は9~10月頃。
上部の枝先に、白色から淡紅色の頭花を咲かせる。
花を包む苞葉が、魚の骨を並べたような形をしている。
葉の形は楕円形でかたく、葉の縁には刺状の鋸歯がある。
若芽のうちは綿毛をかぶっている。
多年草。

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○オケラ
○オミナエシ科 オミナエシ属 オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○オミナエシ
学名:Patrinia scabiosifolia
英名:
別名、敗醤(ハイショウ)、チメグサ。
花期は8~10月頃。
上部で枝分かれした茎の先に、黄色の小さな花を散房状につける。
果実は長楕円形で、翼状の小苞はない。
葉は対生。
夏までは根出葉だけを伸ばし、葉は羽状に深裂。
その後、花茎が出てくる。
秋の七草の一つ。
多年草。

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

女郎花(オミナエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○オミナエシ
○キジカクシ科 アマドコロ属 ナルコユリ
学名:Polygonatum falcatum
英名:
花期は5~6月頃。
葉腋から花柄をだし、枝分かれしたその先に緑白色の花を3~5個垂らす。
花筒は先の方が色が濃く、緑色を帯びる。
花糸は平滑。
葉は披針形で長さ8~15センチくらい。
根茎は太く多肉で、白色をしている。
茎は50~90センチになり、円柱形で上部は弓状に曲がる。
多年草。
○ナルコユリ
学名:Polygonatum falcatum
英名:
花期は5~6月頃。
葉腋から花柄をだし、枝分かれしたその先に緑白色の花を3~5個垂らす。
花筒は先の方が色が濃く、緑色を帯びる。
花糸は平滑。
葉は披針形で長さ8~15センチくらい。
根茎は太く多肉で、白色をしている。
茎は50~90センチになり、円柱形で上部は弓状に曲がる。
多年草。
○ナルコユリ
○キク科 ハマグルマ属 ネコノシタ
学名:Melanthera prostrata
英名:Beach wedelia
別名、浜車(ハマグルマ)
花期は7~10月頃。
茎の頂に、黄色の頭花を咲かせる。
舌状花は4~8個つき雌性。
筒状花は多数つき、両性。
総苞片は、ほぼ1列。
葉は対生。
葉の形は長楕円形で、葉の質が厚い。
葉の縁にはまばらな鋸歯があり、葉の両面に短い剛毛がありざらつく。
多年草。

猫の舌(ネコノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

猫の舌(ネコノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

猫の舌(ネコノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○ネコノシタ
学名:Melanthera prostrata
英名:Beach wedelia
別名、浜車(ハマグルマ)
花期は7~10月頃。
茎の頂に、黄色の頭花を咲かせる。
舌状花は4~8個つき雌性。
筒状花は多数つき、両性。
総苞片は、ほぼ1列。
葉は対生。
葉の形は長楕円形で、葉の質が厚い。
葉の縁にはまばらな鋸歯があり、葉の両面に短い剛毛がありざらつく。
多年草。

猫の舌(ネコノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

猫の舌(ネコノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

猫の舌(ネコノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○ネコノシタ
○クワ科 イチジク属 イヌビワ
学名:Ficus erecta
英名:
別名、イタブ、イタビ。
花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。
雌雄異株、落葉低木。

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○イヌビワ
学名:Ficus erecta
英名:
別名、イタブ、イタビ。
花期は4~5月頃。
本年枝の葉腋に、花嚢(かのう)が1個ずつつく。
雌花嚢は、秋に果のうになり、食べられる。
雄花嚢は、赤くなるが、食用にはならない。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で全縁。
小枝を傷つけると、白い乳液がでる。
雌雄異株、落葉低木。

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

犬枇杷(イヌビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○イヌビワ
○マメ科 ソラマメ属 スズメノエンドウ
学名:Vicia hirsuta
英名:Hairy Tare
花期は4~6月頃。
3~4ミリほどの、白紫色の花をつける。
葉は6~7対の小葉からなる羽状複葉、小葉の形は狭卵形。
越年草。

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57
○スズメノエンドウ
学名:Vicia hirsuta
英名:Hairy Tare
花期は4~6月頃。
3~4ミリほどの、白紫色の花をつける。
葉は6~7対の小葉からなる羽状複葉、小葉の形は狭卵形。
越年草。

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57

雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月4日 α57
○スズメノエンドウ
○バラ科 サクラ属 カンヒザクラ
学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
英名:
品種:寒緋桜(カンヒザクラ)
系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形
別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)
花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。
萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。
花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。
樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。
落葉小高木。
○カンヒザクラ
学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
英名:
品種:寒緋桜(カンヒザクラ)
系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形
別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)
花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。
萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。
花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。
樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。
落葉小高木。
○カンヒザクラ
○カバノキ科 アサダ属 アサダ
学名:Ostrya japonica
英名:
別名、ハネカワ、ミノカブリ。
花期は4~5月頃。
雄花序は、前年の枝から垂れ下がる。
褐黄色で長さ3センチほど。
雌花序は、本年枝の先にでて、苞鱗に雌花が2個ずつつく。
果穂の長さは5~6センチ、狭い卵状でやや垂れ下がる。
果苞は卵状長楕円形で袋状になり、5~6ミリの種子を抱く。
葉は互生。
葉の形は、狭卵形または卵状長楕円形。
側脈は、9~13対。
葉の質はやや薄い。
葉の縁には、針状に尖った重鋸歯がある。
樹皮は、暗褐色または灰褐色。
浅く縦に裂け、長い鱗片となって剥げ落ちる。
落葉高木。

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○アサダ
学名:Ostrya japonica
英名:
別名、ハネカワ、ミノカブリ。
花期は4~5月頃。
雄花序は、前年の枝から垂れ下がる。
褐黄色で長さ3センチほど。
雌花序は、本年枝の先にでて、苞鱗に雌花が2個ずつつく。
果穂の長さは5~6センチ、狭い卵状でやや垂れ下がる。
果苞は卵状長楕円形で袋状になり、5~6ミリの種子を抱く。
葉は互生。
葉の形は、狭卵形または卵状長楕円形。
側脈は、9~13対。
葉の質はやや薄い。
葉の縁には、針状に尖った重鋸歯がある。
樹皮は、暗褐色または灰褐色。
浅く縦に裂け、長い鱗片となって剥げ落ちる。
落葉高木。

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

浅田(アサダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○アサダ
○アワブキ科 アワブキ属 アワブキ
学名:Meliosma myriantha
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。
花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。
葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。
葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。
樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。
落葉高木。
学名:Meliosma myriantha
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。
花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。
葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。
葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。
樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。
落葉高木。
○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
学名:Clethra barbinervis
英名:
花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。
葉は互生、枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。
落葉高木。
○リョウブ
学名:Clethra barbinervis
英名:
花期は7~9月頃。
枝先に総状花序を円錐状にだし、小さな白色の花を密につける。
花冠は5裂、雄しべは10個、雌しべ1個。
蒴果は偏球形で毛が密生し、褐色に熟し種子が多数。
葉は互生、枝先に集まる。
葉の形は倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は薄片となってはがれ、後で茶褐色でなめらかになる。
冬芽は円錐状で、2~3個の鱗片に包まれているが、
はがれやすく裸芽になりやすい。
落葉高木。
○リョウブ
○シソ科 シモバシラ属 シモバシラ
学名:Keiskea japonica
英名:
花期は9~10月頃。
上部の葉腋から総状花序を出し、小さな白色花を咲かせる。
花のつき方が独特で、一方に偏って咲く。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉の縁には鋸歯がある。
真冬で気温が氷点下に下がる頃、茎の根元に霜柱のような氷柱をつくる。
これは茎が枯れても、根が活動していて起こる現象。
日本固有種、多年草。

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○シモバシラ
学名:Keiskea japonica
英名:
花期は9~10月頃。
上部の葉腋から総状花序を出し、小さな白色花を咲かせる。
花のつき方が独特で、一方に偏って咲く。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉の縁には鋸歯がある。
真冬で気温が氷点下に下がる頃、茎の根元に霜柱のような氷柱をつくる。
これは茎が枯れても、根が活動していて起こる現象。
日本固有種、多年草。

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

霜柱(シモバシラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○シモバシラ
○ニシキギ科 ツルウメモドキ属 ツルウメモドキ
学名:Celastrus orbiculatus
英名:
花期は5~6月頃。
葉のわきに集散花序をだし、小さな黄緑色の花を10個ほどつける。
花弁5個、萼5個、雄しべ5個。
雄花の雄しべは長いが、雌花の雄しべは短く退化している。
花後には蒴果となり、秋には黄色に熟する。
果皮が3つに裂けると、赤い仮種皮が現れる。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形から楕円形で、葉の先が急に尖る。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
蔓は長く伸びて、他の植物などに絡みつく。
蔓の長さは、2メートルから10メートルくらいになる。
蔓性落葉木本。

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ツルウメモドキ
学名:Celastrus orbiculatus
英名:
花期は5~6月頃。
葉のわきに集散花序をだし、小さな黄緑色の花を10個ほどつける。
花弁5個、萼5個、雄しべ5個。
雄花の雄しべは長いが、雌花の雄しべは短く退化している。
花後には蒴果となり、秋には黄色に熟する。
果皮が3つに裂けると、赤い仮種皮が現れる。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形から楕円形で、葉の先が急に尖る。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
蔓は長く伸びて、他の植物などに絡みつく。
蔓の長さは、2メートルから10メートルくらいになる。
蔓性落葉木本。

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ツルウメモドキ
○ミカン科 サンショウ属 カラスザンショウ
学名:Zanthoxylum ailanthoides
英名:
花期は7~8月頃。
枝先に散房花序をだし、淡緑色の小さな花を多数つける。
花弁は5個、雄花の雄しべ5個。
雌花の子房や花柱は緑色。
萼は5深裂する。
果実は3個の分果に分かれ、形は3~5ミリの平たい球形で、
灰褐色の油点があり、しわがよる。
11~1月に熟し、裂開して光沢 のある黒い種子を1個だす。
葉は奇数羽状複葉で互生、小葉は7~15対。
小葉の形は、長楕円状披針形から披針形。
葉軸には小さな刺がある。
独特な傘状の樹冠をつくり、高さ15メートルほどになる。
樹皮は灰褐色。
幹や枝に短く鋭い 刺が多い。
古くなると刺はなくなり、刺の基部のいぼ状突起だけ が残る。
若い枝は緑色で、小さな刺がある。
生の枝には、独特の強い臭気 がある。
落葉高木。

烏山椒(カラスザンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

烏山椒(カラスザンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

烏山椒(カラスザンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○カラスザンショウ
学名:Zanthoxylum ailanthoides
英名:
花期は7~8月頃。
枝先に散房花序をだし、淡緑色の小さな花を多数つける。
花弁は5個、雄花の雄しべ5個。
雌花の子房や花柱は緑色。
萼は5深裂する。
果実は3個の分果に分かれ、形は3~5ミリの平たい球形で、
灰褐色の油点があり、しわがよる。
11~1月に熟し、裂開して光沢 のある黒い種子を1個だす。
葉は奇数羽状複葉で互生、小葉は7~15対。
小葉の形は、長楕円状披針形から披針形。
葉軸には小さな刺がある。
独特な傘状の樹冠をつくり、高さ15メートルほどになる。
樹皮は灰褐色。
幹や枝に短く鋭い 刺が多い。
古くなると刺はなくなり、刺の基部のいぼ状突起だけ が残る。
若い枝は緑色で、小さな刺がある。
生の枝には、独特の強い臭気 がある。
落葉高木。

烏山椒(カラスザンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

烏山椒(カラスザンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

烏山椒(カラスザンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○カラスザンショウ

スカイツリー ラブリーショコラ&東京タワー posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57

スカイツリー ラブリーショコラ&東京タワー posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57

スカイツリー ラブリーショコラ&東京タワー posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57
○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
英名:
品種:河津桜(カワヅザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形状に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチほど。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。
萼筒は、筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。
苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
落葉高木。

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57
○カワヅザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
英名:
品種:河津桜(カワヅザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形状に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチほど。
花の形は、広卵形または円形で、花弁の先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。
萼筒は、筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。
苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。
葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
落葉高木。

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57

河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 α57
○カワヅザクラ
○二十四節気
5日 啓蟄
20日 春分
○その他季節の暦
3日 ひな祭り
8日 国際婦人デー
12日 東大寺お水取り
14日 ホワイトデー
20日 春分の日
21日 振り替え休日
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
5日 啓蟄
20日 春分
○その他季節の暦
3日 ひな祭り
8日 国際婦人デー
12日 東大寺お水取り
14日 ホワイトデー
20日 春分の日
21日 振り替え休日
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
○シソ科 ヤマハッカ属 ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ヤマハッカ
学名:Isodon inflexus
英名:
花期は9~10月頃。
枝先に細長い花穂をだし、青紫色の小さな唇形花をまばらにつける。
花冠は、長さ7~9ミリほど。
上唇は4裂して立ち上がり、中央部には紫色の斑紋がある。
下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。
雄しべ4個と、雌しべは、下唇の中に包まれる。
萼は、ほぼ等しく5裂する。
果実は、4分果。
葉は対生。
葉の形は広卵形で、基部が細くなり、柄の翼に続く。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
葉の裏面の脈上や、葉の表面に毛がある。
茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。
多年草。

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

山薄荷(ヤマハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ヤマハッカ
○ハエドクソウ科 ハエドクソウ属 ハエドクソウ
学名:Phryma leptostachya subsp. asiatica
英名:
花期は6~8月頃。
茎の上部に穂状花序をだし、小さな唇形の花をまばらにつける。
花の色は白色から淡紅色、大きさは4~5ミリほど。
花後は蒴果になり、先が鉤状に曲がる。
葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の縁には、粗い鋸歯がある。
有毒植物、多年草。

蠅毒草(ハエドクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

蠅毒草(ハエドクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ハエドクソウ
学名:Phryma leptostachya subsp. asiatica
英名:
花期は6~8月頃。
茎の上部に穂状花序をだし、小さな唇形の花をまばらにつける。
花の色は白色から淡紅色、大きさは4~5ミリほど。
花後は蒴果になり、先が鉤状に曲がる。
葉は対生。
葉の形は卵形で、葉の縁には、粗い鋸歯がある。
有毒植物、多年草。

蠅毒草(ハエドクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

蠅毒草(ハエドクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ハエドクソウ
○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ
学名:Dioscorea tokoro
英名:
花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。
雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。
蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。
葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。
根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。
蔓性多年草。

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○オニドコロ
学名:Dioscorea tokoro
英名:
花期は7~8月頃。
葉のわきから長い花序をだし、淡黄緑色の花をつける。
花は6花被片で平開する。
雄花序は直立。
雌花序は下垂する。
完全雄しべは6個。
蒴果は倒卵状楕円形で3翼がある。
種子の一方にも翼がある。
葉は互生。
葉の形は円心形または三角状心形。
無毛で葉先が尖り、葉柄が4~7センチほどと長い。
根茎は肥厚しかたく、ひげ根がある。
蔓性多年草。

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

鬼野老(オニドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○オニドコロ
○ミカン科 コクサギ属 コクサギ
学名:Orixa japonica
英名:Orixa
花期は4~5月頃。
前年の枝に、葉が展開しきらないうちに、黄緑色の花を咲かせる。
花弁4個、萼片4個。
雄花は4ミリほどで、雄しべは4個。
雌花はやや大きく、子房は4個あり、退化した雄しべがある。
分果は1センチほどの腎形で、熟すと2裂し、黒色の種子を飛ばす。
葉は互生するが、枝の同じ側に2個ずつ続いてつく、コクサギ型。
葉の形は、倒卵形または楕円形で、全体に腺点がある。
葉の表面は光沢がある。
枝や葉には、独特の臭気がある。
雌雄異株、落葉低木。

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○コクサギ
学名:Orixa japonica
英名:Orixa
花期は4~5月頃。
前年の枝に、葉が展開しきらないうちに、黄緑色の花を咲かせる。
花弁4個、萼片4個。
雄花は4ミリほどで、雄しべは4個。
雌花はやや大きく、子房は4個あり、退化した雄しべがある。
分果は1センチほどの腎形で、熟すと2裂し、黒色の種子を飛ばす。
葉は互生するが、枝の同じ側に2個ずつ続いてつく、コクサギ型。
葉の形は、倒卵形または楕円形で、全体に腺点がある。
葉の表面は光沢がある。
枝や葉には、独特の臭気がある。
雌雄異株、落葉低木。

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

小臭木(コクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○コクサギ
○タデ科 イヌタデ属 ウナギツカミ
学名:Persicaria sagittata var. sibirica
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に淡紅色の花を10個ほどつける。
花被片は5個、雄しべ8個。
花の基部が紅色から紅紫色。
痩果は花被に包まれ、3稜形で光沢がある。
葉は互生。
葉柄が長く、葉柄の基部には、膜質の托葉鞘がある。
葉の基部は、心形~やじり形。
茎上部の葉は短柄で、基部が矢じり形で茎を抱く。
葉裏の中脈に小刺がある。
托葉鞘は短く、斜切形をしていて、縁毛はない。
一年草。

鰻掴み(ウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

鰻掴み(ウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○ウナギツカミ
学名:Persicaria sagittata var. sibirica
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に淡紅色の花を10個ほどつける。
花被片は5個、雄しべ8個。
花の基部が紅色から紅紫色。
痩果は花被に包まれ、3稜形で光沢がある。
葉は互生。
葉柄が長く、葉柄の基部には、膜質の托葉鞘がある。
葉の基部は、心形~やじり形。
茎上部の葉は短柄で、基部が矢じり形で茎を抱く。
葉裏の中脈に小刺がある。
托葉鞘は短く、斜切形をしていて、縁毛はない。
一年草。

鰻掴み(ウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57

鰻掴み(ウナギツカミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α57
○ウナギツカミ
○ミツバウツギ科 ミツバウツギ属 ミツバウツギ
学名:Staphylea bumalda
英名:Japanese bladdernut
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。
葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。
落葉低木。

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ミツバウツギ
学名:Staphylea bumalda
英名:Japanese bladdernut
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。
葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。
落葉低木。

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200

三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年7月20日 付属自然教育園 α200
○ミツバウツギ
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/16)
(10/16)
(10/16)
(10/15)
(10/15)
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR