日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ウコギ科 タラノキ属 ウド
学名:Aralia cordata
英名:
花期は8~9月頃。
大きな散形花序を茎の先及び上部の葉腋につける。
花は多数つき、花の色は淡緑色で3ミリほどの大きさ。
果実は液果で2ミリほど、無毛で黒紫色に熟す。
葉は、まばらに互生。
広く大きな2回羽状複葉、葉の縁には鋸歯がある。
花以外は全体に短毛が生えている。
若い茎は独特の風味があり、春の山菜として食用になる。
茎は太く高さが1.5メートルほどにも成長する。
これが俗に言う、「独活の大木」である、ただし独活は草本。
多年草。
○ウド
学名:Aralia cordata
英名:
花期は8~9月頃。
大きな散形花序を茎の先及び上部の葉腋につける。
花は多数つき、花の色は淡緑色で3ミリほどの大きさ。
果実は液果で2ミリほど、無毛で黒紫色に熟す。
葉は、まばらに互生。
広く大きな2回羽状複葉、葉の縁には鋸歯がある。
花以外は全体に短毛が生えている。
若い茎は独特の風味があり、春の山菜として食用になる。
茎は太く高さが1.5メートルほどにも成長する。
これが俗に言う、「独活の大木」である、ただし独活は草本。
多年草。
○ウド
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。
○ヒガンバナ
○マツ科 ヒマラヤスギ属 ヒマラヤスギ
学名:Cedrus deodara
英名:Deodar Cedar
別名、ヒマラヤシーダー。
花期は10~11月頃。
雄花は穂状で長さ3センチほど、雌花は円錐形で淡緑色をしている。
花後の球果は卵形で、翌年の10~11月頃に成熟する。
成熟すると、果鱗が落ちて、果軸だけとなる。
葉は短枝では多数束生し、長さ2~5センチと針状となる。
樹皮は灰褐色で鱗片状にはがれる。
枝は水平に広がり、樹冠は円錐形。
この姿が美しく、クリスマスツリーによくつかわれる。
常緑高木、常緑針葉樹。

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○ヒマラヤスギ
学名:Cedrus deodara
英名:Deodar Cedar
別名、ヒマラヤシーダー。
花期は10~11月頃。
雄花は穂状で長さ3センチほど、雌花は円錐形で淡緑色をしている。
花後の球果は卵形で、翌年の10~11月頃に成熟する。
成熟すると、果鱗が落ちて、果軸だけとなる。
葉は短枝では多数束生し、長さ2~5センチと針状となる。
樹皮は灰褐色で鱗片状にはがれる。
枝は水平に広がり、樹冠は円錐形。
この姿が美しく、クリスマスツリーによくつかわれる。
常緑高木、常緑針葉樹。

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

ヒマラヤ杉(ヒマラヤスギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○ヒマラヤスギ
○フウロソウ科 フロウソウ属 ゲンノショウコ
学名:Geranium thunbergii
英名:
別名、ミコシグサ。
花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。
紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。
葉は3~5個に中裂から深裂する。
多年草。
○ゲンノショウコ
学名:Geranium thunbergii
英名:
別名、ミコシグサ。
花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。
紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。
葉は3~5個に中裂から深裂する。
多年草。
○ゲンノショウコ
○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
学名:Mentha arvensis var. piperascens
英名:Japanese peppermint
花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。
茎、葉、萼には、軟毛がある。
多年草。

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○ニホンハッカ
学名:Mentha arvensis var. piperascens
英名:Japanese peppermint
花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。
葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。
茎、葉、萼には、軟毛がある。
多年草。

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○ニホンハッカ

大町自然観察園 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大町自然観察園 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大町自然観察園 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大町自然観察園 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大町自然観察園 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大町自然観察園 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大町自然観察園 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57
○ハマウツボ科 ナンバンギセル属 ナンバンギセル
学名:Aeginetia indica
英名:Aeginetia
花期は7~9月頃。
葉の腋から15~20センチほどの花柄を直立し、
その先に淡紫色の大形の花を横向きにつける。
萼は先が尖っている。
花冠は筒状、裂片は全縁。
茎はほとんど地上にでず、赤褐色の鱗片状の葉を数枚つける。
薄、茗荷、砂糖黍などの根に寄生する。
寄生植物、一年草。

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ナンバンギセル
学名:Aeginetia indica
英名:Aeginetia
花期は7~9月頃。
葉の腋から15~20センチほどの花柄を直立し、
その先に淡紫色の大形の花を横向きにつける。
萼は先が尖っている。
花冠は筒状、裂片は全縁。
茎はほとんど地上にでず、赤褐色の鱗片状の葉を数枚つける。
薄、茗荷、砂糖黍などの根に寄生する。
寄生植物、一年草。

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ナンバンギセル
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○センニンソウ
○アオイ科 フヨウ属 ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ブッソウゲ
○ツユクサ科 ヤブミョウガ属 ヤブミョウガ
学名:Pollia japonica
英名:Pollia
花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。
葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。
多年草。

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ヤブミョウガ
学名:Pollia japonica
英名:Pollia
花期は7~9月頃。
茎の上部に、白色の花を円錐状に咲かせる。
花後に果実ができ、青藍色に熟す。
葉はミョウガに似ている、それゆえこの名前がついている。
谷筋や山縁に生えている。
多年草。

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

薮茗荷(ヤブミョウガ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ヤブミョウガ
○ユリ科 ホトトギス属 タイワンホトトギス
学名:Tricyrtis formosana
英名:Formosa toad-lily
花期は9~10月頃。
茎の頂に散房状花序をだし、花をつける。
花の色は淡紅色で、花の形は漏斗状、赤紫色の斑点がある。
外花被片の基部に、2個の球形のふくらみがある。
葉の形は広披針状、粗い毛が生えている。
分布は八重山諸島の西表島と台湾。
おもに日本で見かけるものは、園芸用として栽培されているもの。
多年草。
○タイワンホトトギス
学名:Tricyrtis formosana
英名:Formosa toad-lily
花期は9~10月頃。
茎の頂に散房状花序をだし、花をつける。
花の色は淡紅色で、花の形は漏斗状、赤紫色の斑点がある。
外花被片の基部に、2個の球形のふくらみがある。
葉の形は広披針状、粗い毛が生えている。
分布は八重山諸島の西表島と台湾。
おもに日本で見かけるものは、園芸用として栽培されているもの。
多年草。
○タイワンホトトギス
○アヤメ科 アヤメ属 ヒオウギ
学名:Belamcanda chinensis
英名:Blackberry lily
花期は6~9月頃。
上部の枝を2~3に分枝させ、数個の花苞をつける。
花の大きさは4~6センチほど。
花被片は6個で水平に開き、楕円形のへら形。
花の色は黄赤色、内側に濃い暗紅色の点が多数ある。
種子は光沢のある黒色で、「ぬばたま」と呼ばれる。
葉は広い剣状で、長さは30~50センチほど。
扇状に並び、色はやや白っぽい。
多年草。

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ヒオウギ
学名:Belamcanda chinensis
英名:Blackberry lily
花期は6~9月頃。
上部の枝を2~3に分枝させ、数個の花苞をつける。
花の大きさは4~6センチほど。
花被片は6個で水平に開き、楕円形のへら形。
花の色は黄赤色、内側に濃い暗紅色の点が多数ある。
種子は光沢のある黒色で、「ぬばたま」と呼ばれる。
葉は広い剣状で、長さは30~50センチほど。
扇状に並び、色はやや白っぽい。
多年草。

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

檜扇(ヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ヒオウギ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ショウキズイセン
学名:Lycoris traubii
英名:Golden spider lily, Yellow spider lily
花期は8~10月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだして、黄色い花を咲かせる。
花後に広線形の葉がでて束生する。
多年草。

鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ショウキズイセン
学名:Lycoris traubii
英名:Golden spider lily, Yellow spider lily
花期は8~10月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだして、黄色い花を咲かせる。
花後に広線形の葉がでて束生する。
多年草。

鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57

鍾馗水仙(ショウキズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月22日 水元公園 α57
○ショウキズイセン
○サクラソウ科 オカトラノオ属 ハマボッス
学名:Lysimachia mauritiana
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序をつけ、白色の花を密に多数つける。
花序は初めは短いが、のちに5~12センチほどに伸びる。
花冠は白色で5裂する。
蒴果は球形。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で、光沢があり肉質。
茎は数本が根元から群れて立ち、高さ10~40センチほどになる。
茎はしばしば赤味を帯び、上方で枝分かれする。
海岸などに生え、無毛。
二年草。

浜払子(ハマボッス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

浜払子(ハマボッス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○ハマボッス
学名:Lysimachia mauritiana
英名:
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序をつけ、白色の花を密に多数つける。
花序は初めは短いが、のちに5~12センチほどに伸びる。
花冠は白色で5裂する。
蒴果は球形。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で、光沢があり肉質。
茎は数本が根元から群れて立ち、高さ10~40センチほどになる。
茎はしばしば赤味を帯び、上方で枝分かれする。
海岸などに生え、無毛。
二年草。

浜払子(ハマボッス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

浜払子(ハマボッス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○ハマボッス
○ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。
○アオツヅラフジ
学名:Cocculus trilobus
英名:
別名、神衣比(カミエビ)
花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。
葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。
落葉蔓性木本。
○アオツヅラフジ
○キキョウ科 ツリガネニンジン属 種:サイヨウシャジン 変種:ツリガネニンジン
学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。
葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。
多年草。

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○ツリガネニンジン
学名:Adenophora triphylla var. japonica Hara
英名:Ladybells, Nan sha shen
花期は8~10月頃。
茎の上部に、薄紫色または白色をした、釣鐘状の小さな花を輪状に咲かせる。
花の萼は糸状で鋸歯があり、雌蕊は花から突出する。
葉は茎に3枚~5枚輪生、稀に互生または対生する。
茎につく葉の形は、楕円形から披針形で、やや厚みがあり艶がない。
葉の縁は鋸歯状。
多年草。

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

釣鐘人参(ツリガネニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○ツリガネニンジン
○カヤツリグサ科 ホタルイ属 カンガレイ
学名:Scirpus triangulatus
英名:
花期は7~10月頃。
淡緑色から淡褐色で、柄のない長楕円形の小穂を、4~10個横向きにつける。
茎は3稜形で、水中の音から放射状に出る。
池沼や湿地に多く叢生する。
多年草。

寒枯藺(カンガレイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

寒枯藺(カンガレイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

寒枯藺(カンガレイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

寒枯藺(カンガレイ) posted by (C)千
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○カンガレイ
学名:Scirpus triangulatus
英名:
花期は7~10月頃。
淡緑色から淡褐色で、柄のない長楕円形の小穂を、4~10個横向きにつける。
茎は3稜形で、水中の音から放射状に出る。
池沼や湿地に多く叢生する。
多年草。

寒枯藺(カンガレイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

寒枯藺(カンガレイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

寒枯藺(カンガレイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

寒枯藺(カンガレイ) posted by (C)千
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○カンガレイ
○イネ科 ジュズダマ属 ジュズダマ
学名:Coix lacryma-jobi
英名:Job's tears
花期は7~10月頃。
上部の葉腋から多数の花穂を立てる。
長さ10ミリほどの、かたくてつやのある苞鞘の中に、
雌性小穂があり、その先に2~3個の雄性小穂が垂れ下がる。
雄性小穂は早く脱落する。
葉は幅広い葉を多数つける。
多年草。

数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○ジュズダマ
学名:Coix lacryma-jobi
英名:Job's tears
花期は7~10月頃。
上部の葉腋から多数の花穂を立てる。
長さ10ミリほどの、かたくてつやのある苞鞘の中に、
雌性小穂があり、その先に2~3個の雄性小穂が垂れ下がる。
雄性小穂は早く脱落する。
葉は幅広い葉を多数つける。
多年草。

数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

数珠玉(ジュズダマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○ジュズダマ
○マメ科 ハギ属 マキエハギ
学名:Lespedeza virgata
英名:
花期は8~9月頃。
葉の腋から総状花序をだし、6~7ミリほどのごく小さい花を数個つける。
花の色は白色で、花のつけ根部分に紅色の斑が入る。
萼は帯紫色で4裂し、先が尖る。
豆果は広卵形で長さ3~4ミリくらい。
葉は3出複葉、小葉は楕円形でややかたい。
葉の先端は丸く、先端には1本の剛毛がある。
葉の表面は緑色で毛はなく、裏面には短い毛が生える。
落葉小低木。

蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○マキエハギ
学名:Lespedeza virgata
英名:
花期は8~9月頃。
葉の腋から総状花序をだし、6~7ミリほどのごく小さい花を数個つける。
花の色は白色で、花のつけ根部分に紅色の斑が入る。
萼は帯紫色で4裂し、先が尖る。
豆果は広卵形で長さ3~4ミリくらい。
葉は3出複葉、小葉は楕円形でややかたい。
葉の先端は丸く、先端には1本の剛毛がある。
葉の表面は緑色で毛はなく、裏面には短い毛が生える。
落葉小低木。

蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○マキエハギ
○カヤツリグサ科 ホタルイ属 サンカクイ
学名:Scirpus triqueter
英名:
花期は7~10月頃。
茎の先端に花序をつける。
花序の上には、苞葉があり、花序ら柄がある。
長い根茎で広がり、茎は3稜がある。
多年草。

三角藺(サンカクイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

三角藺(サンカクイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

三角藺(サンカクイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○サンカクイ
学名:Scirpus triqueter
英名:
花期は7~10月頃。
茎の先端に花序をつける。
花序の上には、苞葉があり、花序ら柄がある。
長い根茎で広がり、茎は3稜がある。
多年草。

三角藺(サンカクイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

三角藺(サンカクイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57

三角藺(サンカクイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月14日 市川市万葉植物園 α57
○サンカクイ
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/16)
(10/16)
(10/16)
(10/15)
(10/15)
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR