忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キク科 ヒヨドリバナ属 サワヒヨドリ
 学名:Eupatorium lindleyanum
 英名:

花期は8~10月頃。
頭花は茎の上部の枝先に、多数集まってつく。
筒状花は5個で、白色または淡紅紫色。

葉は対生。
葉の形は披針形で、3脈が目立つ。
葉の縁には、不規則な鋸歯がある。

葉の表面は毛が多くざらく。
葉の裏面には腺点がある。

また葉が3深裂するもの、腺点のないものもある。

茎は枝分かれせず、上部に毛が密生する。
日当たりのよい湿地に生え、草丈は40~90センチほどになる。

多年草。



澤鵯(サワヒヨドリ)
澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

澤鵯(サワヒヨドリ)
澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

澤鵯(サワヒヨドリ)
澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



サワヒヨドリ

拍手[2回]

○ユリ科 ホトトギス属 タイワンホトトギス
 学名:Tricyrtis formosana
 英名:Formosa toad-lily

花期は9~10月頃。
茎の頂に散房状花序をだし、花をつける。
花の色は淡紅色で、花の形は漏斗状、赤紫色の斑点がある。
外花被片の基部に、2個の球形のふくらみがある。

葉の形は広披針状、粗い毛が生えている。
分布は八重山諸島の西表島と台湾。
おもに日本で見かけるものは、園芸用として栽培されているもの。

多年草。



台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



タイワンホトトギス

拍手[5回]

○クスノキ科 クロモジ属 クロモジ
 学名:Lindera umbellata
 英名:

花期は3~4月頃。
葉の展開と同時に、小枝の節に散形花序をだし、
淡黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花には雄しべが9個、雌花には1個の雌しべと仮雄しべが9個ある。
果実は球形で、9~10月頃に黒く熟す。

葉は枝先に集まってつく。
葉の形は卵状狭楕円形、または狭長楕円形で葉の先端が尖る。
葉の縁は全縁。
薄い洋紙質で、若葉には白い長毛が密生する。
葉の裏面は帯白色で、みゅくは隆起しない、側脈は4~6対。

枝は暗緑色で黒い斑点が多い。
樹皮や材に独特の香りがあり、楊枝や細工物に使われ、
葉や種子からは香油がとれる。

落葉低木。



黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黒文字(クロモジ)
黒文字(クロモジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



クロモジ

拍手[9回]

○タデ科 イヌタデ属 アイ
 学名:Polygonum tinctorium
 英名:

藍蓼(アイタデ)、蓼藍(タデアイ)とも呼ばれる。

花期は8~10月頃。
白色または赤色の、ごく小さい花を咲かせる。
イヌタデやオオケタデの花に、よく似ている。

葉は互生、葉の形は広披針形。
藍の葉を傷つけると、その傷口が藍色になる。

一年草。



藍(アイ)
藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

藍(アイ)
藍(アイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



アイ

拍手[1回]

市川市万葉植物園
市川市万葉植物園 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○シソ科 ミズトラノオ属 ミズネコノオ
 学名:Pogostemon stellatus
 英名:

花期は8~10月頃。
2~5センチほどの花穂をだし、白色または淡紅色の花を密につける。
花冠の長さは2センチほど。

茎の中央で枝分かれし、線形の葉を3~6枚輪生させる。

一年草。



水猫の尾(ミズネコノオ)
水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ)
水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ)
水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ)
水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

水猫の尾(ミズネコノオ)
水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57



ミズネコノオ

拍手[6回]

○タコノアシ科 タコノアシ属 タコノアシ
 学名:Penthorum chinense
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の先に集散花序を出し、花弁のない黄緑色の花を咲かせる。
花序の形は巻いているが、後に伸びる。
この姿から蛸が連想され、この名前がつけられている。

葉は互生。
葉の形は、披針形または狭披針形。
茎は直立し分枝しない。

多年草。



蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57
蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月21日 水元公園 α57



タコノアシ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 ヨウコウ
 学名:Prunus Cerasus `Yoko'
 英名:

品種:陽光(ヨウコウ)

系統:カンヒザクラ群(園芸品種)(アマギヨシノ×カンヒザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色

花期は4月上旬。
花序は散形状で3花からなり、花が下垂する。
花弁は5個、花径は4.5センチくらい。
花の色は淡紅紫色で、うねるようなしわが多少みられる。

小花柄は淡緑色で、上部から暗紅紫色を帯び、開出毛が多い。
萼筒は長鐘形で無毛、暗紅紫色から紅赤色。
萼裂片は、長楕円形状披針形で無毛、全縁で緑毛があり、
内側がへこみ舟底状になっている。

葉は互生。
葉の形は倒卵形で、先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、淡緑色で光沢はなく、側脈および細脈上に毛がある。
葉の縁には、やや細かい重鋸歯があり、先端は鋭尖形。
葉柄は2センチほどで、上端に蜜腺が1~2個ある。

落葉高木。



陽光(ヨウコウ)
陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350

陽光(ヨウコウ)
陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350

陽光(ヨウコウ)
陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350

陽光(ヨウコウ)
陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月26日 にいじゅくみらい公園 α350



ヨウコウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 シュゼンジカンザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
 英名:

品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。

萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。

苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。

蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。

落葉高木。



修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月21日 水元公園 α57



シュゼンジカンザクラ

拍手[5回]

○バッタ科 フキバッタ亜科 フキバッタ(総称)
 学名:
 英名:

蕗飛蝗(フキバッタ)



フキバッタ
フキバッタ posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

拍手[1回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



藤袴(フジバカマ)
藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

藤袴(フジバカマ)
藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



フジバカマ

拍手[3回]

○シソ科 カリガネソウ属 カリガネソウ
 学名:Caryopteris divaricata
 英名:Blue mist spiraea

別名、帆掛草(ホカケソウ)。

花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。

葉は対生。
葉の形は広卵形で、葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。

多年草。



雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



カリガネソウ

拍手[4回]

○ナス科 ナス属 オオマルバノホロシ
 学名:Solanum megacarpum
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の途中からまばらに分枝し、
葉より長い集散花序に、数個から10個ほどの花をつける。

花の色は、青紫色。
花冠は5深裂し、各裂片の先はとがり、基部付近で背面に反り返る。
花冠裂片の基部には、花喉部に緑色の斑紋がある。
雄蕊は、黄色で5個、花の中心部に集まって直立する。
葯は5ミリ程の細長いとがった槍状で、その先端が小さく開いて花粉を散らす。
花柱は糸状。

果実は楕円形の液果で先がやや尖り、秋に赤色に熟す。
萼は皿形で先端が5裂する。

葉は互生。
葉の形は、卵形から狭卵形。
葉の先は短く尖。
葉の縁は全縁で、基部は円形。

葉は無毛だが、、葉柄、葉の縁、葉脈上に短毛がある。

多年草。



大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ)
大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ)
大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ)
大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ)
大丸葉保呂之(オオマルバノホロシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



オオマルバノホロシ

拍手[2回]

○キク科 タカサブロウ属 タカサブロウ
 学名:Eclipta thermalis
 英名:

花期は9~10月頃。
頭花は1センチほど。
筒状花は緑白色で、周りに白い舌状花がある。

花後は痩果になり、種子には翼がある。
痩果に冠毛はなく、種子は水に流され散布される。

葉は対生。
葉の形は狭披針形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には波長の長い鋸歯がある。

葉や茎には、毛がありざらつく。
草丈は20~70センチほどになる。

一年草。



高三郎(タカサブロウ)
高三郎(タカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

高三郎(タカサブロウ)
高三郎(タカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

高三郎(タカサブロウ)
高三郎(タカサブロウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



タカサブロウ

拍手[2回]

○アサ科 カラハナソウ属 カナムグラ
 学名:Humulus japonicus
 英名:Japanese hop

花期は8~10月頃。
雄花は、枝先の大きな円錐花序につく。
雌花穂は短く、球花状になって垂れ下がる。

葉は掌状に深く5~7裂し、葉の表面に荒い毛があり、ざらつく。
葉や葉柄に下向きの棘がある。

雌雄異株、蔓性一年草。



鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



カナムグラ

拍手[2回]

○二十四節気

 4日 清明
20日 穀雨

○その他季節の暦

 1日 エイプリルフール
 8日 花祭り
11日 メートル法公布記念日
29日 昭和の日

ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。

拍手[2回]

○イシガメ科 イシガメ属 ニホンイシガメ
 学名:Mauremys japonica
 英名:

日本石亀(ニホンイシガメ)



ニホンイシガメ
ニホンイシガメ posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

拍手[1回]

○ツユクサ科 ツユクサ属 ケツユクサ
 学名:Commelina communis L. f. ciliata
 英名:

花期は7~8月頃。
鮮やかな青色の花を咲かせる。
花弁2個は青色で大きく、1個は白色で小さい。

ツユクサの中で、苞葉に毛が多いものを、ケツユクサ。
葉裏に毛があるものをオニツユクサ、ヒメオニツユクサと言う。

一年草。



毛露草(ケツユクサ)
毛露草(ケツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

毛露草(ケツユクサ)
毛露草(ケツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

毛露草(ケツユクサ)
毛露草(ケツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



ケツユクサ

拍手[2回]

○イラクサ科 ミズ属 アオミズ
 学名:Pilea pumila
 英名:

花期は7~10月頃。
葉わきから集散花序をだし、細かい花をつける。
花序に柄がある。

雄花の花被片は2~4個、花被片に小角がある。
雄しべ2個、葯は白色。
雌花の花被片は3深裂、裂片は披針形で小角がある。
果実は卵形のレンズ状、赤褐色の小点がある。

葉は対生。
葉の形は、菱状広卵形、葉の基部はくさび形。
葉の縁には鋸歯があり、鋭く尖る。
葉先は尾状。

一年草。



青みず(アオミズ)
青みず(アオミズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

青みず(アオミズ)
青みず(アオミズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



アオミズ

拍手[2回]

○ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 ツリフネソウ
 学名:Impatiens textori
 英名:Touch-me-not

花期は8~10月頃。
葉のわきから花柄をだし、紅紫色の花を数個つける。
花冠は3~4センチの筒状で、先が唇形に裂ける。
後ろに距が突き出ていて、渦巻き状になっている。
花後は蒴果になり、熟すとはじけ散布される。

葉は互生。
葉の形は、楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

一年草。



釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

釣船草(ツリフネソウ)
釣船草(ツリフネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



ツリフネソウ

拍手[7回]

○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
 学名:Helwingia japonica
 英名:Japan helwingia

別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。

花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。

花の載った葉を筏に、見立てたものである。

落葉低木。



花筏(ハナイカダ)
花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



ハナイカダ

拍手[6回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
 学名:Lycoris albiflora
 英名:spider lily

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

彼岸花と少しだけ茎の色が違う。

多年草。



白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



シロバナマンジュシャゲ

拍手[8回]

警戒気味なにゃんこ
警戒気味なにゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

拍手[1回]

○モチノキ科 モチノキ属 アオハダ
 学名:Ilex macropoda
 英名:

花期は5~6月頃。
短枝の先に緑白色の花をつける。
雄花は球状に集まってつき、雌花は数個ずつつく。
花弁は楕円形で4~5個あり、萼は4~5裂する。

雄花の雄しべは4~5個。
雌花には小さな退化した雄しべが4~5個ある。
子房は卵状球形で大形、果実は赤色に熟す。

葉は長枝では互生、短枝では束生する。
葉の形は卵形または広卵形で膜質。
葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の表面には細かい毛があり、裏面は脈上に開出毛が多い。

樹皮は灰褐色で薄く、簡単にはがれて、緑色の内皮が現れる。
これがアオハダの名の所以になっている。

雌雄異株、落葉高木。



青膚・青肌(アオハダ)
青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57

青膚・青肌(アオハダ)
青膚・青肌(アオハダ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



アオハダ

拍手[2回]

○マメ科 クズ属 クズ
 学名:Pueraria lobata
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉。
他の樹木などに絡みつき、繁茂する。
蔓の長さは10メートル以上になる。

蔓性多年草。



葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月12日 大町自然観察園 α57



クズ

拍手[4回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]