忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アジサイ科 ウツギ属 ウツギ
 学名:Deutzia crenata
 英名:Deutzia

別名、卯の花(ウノハナ)。

花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。

葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。

若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。

落葉低木。



空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

空木(ウツギ)
空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ウツギ

拍手[7回]

○キジカクシ科 ヤブラン属 ヤブラン
 学名:Liriope muscari
 英名:liriope,border grass,lily turf

別名、リリオペ、サマームスカリ。

花期は8~10月頃。
穂状花序を出し、赤紫色の花を咲かせる。

葉は細長く、先端が垂れ下がる。

多年草。



藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ヤブラン

拍手[5回]

○マメ科 ジャケツイバラ属 ジャケツイバラ
 学名:Caesalpinia decapetala var. japonica
 英名:Mysore thorn

花期は4~6月頃。
枝先に20~30センチほどの総状花序をだし、
鮮やかな黄色の花を咲かせる。
花弁は広倒卵状で5個あり、後方の1個に赤い筋がある。
雄しべは10個あり、赤色で下部に縮れた毛がある。

豆果は長さ10センチで、種子が約10個入っている。

葉は偶数2回羽状複葉で長さ20~40センチ。
小葉は5~10対あり、長楕円形で頂小葉はない。

枝はつる状に伸び、鋭いカギ状のトゲがある。

蔓性落葉低木。



蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

蛇結茨(ジャケツイバラ)
蛇結茨(ジャケツイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ジャケツイバラ

拍手[5回]

○ヒユ科 ケイトウ属 ケイトウ
 学名:Celosia cristata
 英名:Feather cockscomb

花期は6~9月頃。
赤、桃色、黄色などの花穂をつける。
花穂の形状が鶏の鶏冠に似ているため、この名がついている。

鶏冠鶏頭系、久留米鶏頭系、房鶏頭系、槍鶏頭系などがある。

一年草。



鶏頭(ケイトウ)
鶏頭(ケイトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

鶏頭(ケイトウ)
鶏頭(ケイトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

鶏頭(ケイトウ)
鶏頭(ケイトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ケイトウ

拍手[1回]

○マメ科 ソラマメ属 ナンテンハギ
 学名:Vicia unijuga
 英名:

別名、二葉萩(フタバハギ)。

花期は6~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形の花を多数つける。
苞は線形、または披針形で1みりほどで、開花前に落ちる。
萼裂片は長さが不揃いで、最下部の裂片が他のものより長い。

葉は互生し、2枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉は卵形。全縁で毛がある。

木質の太い根茎がある。

多年草。



南天萩(ナンテンハギ)
南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

南天萩(ナンテンハギ)
南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ナンテンハギ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
 学名:Cimicifuga biternata
 英名:

花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。

葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



イヌショウマ

拍手[3回]

○ウコギ科 タラノキ属 ウド
 学名:Aralia cordata
 英名:

花期は8~9月頃。
大きな散形花序を茎の先及び上部の葉腋につける。
花は多数つき、花の色は淡緑色で3ミリほどの大きさ。
果実は液果で2ミリほど、無毛で黒紫色に熟す。

葉は、まばらに互生。
広く大きな2回羽状複葉、葉の縁には鋸歯がある。

花以外は全体に短毛が生えている。
若い茎は独特の風味があり、春の山菜として食用になる。

茎は太く高さが1.5メートルほどにも成長する。
これが俗に言う、「独活の大木」である、ただし独活は草本。

多年草。



独活(ウド)
独活(ウド) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

独活(ウド)
独活(ウド) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ウド

拍手[3回]

○ミズアオイ科 ミズアオイ属 ミズアオイ
 学名:Monochoria korsakowii
 英名:

花期は9~10月頃。
淡青紫色の花を咲かせる。

根生葉は心形で長い柄がある。
葉の質は厚くつやがある。

一年草。



水葵(ミズアオイ)
水葵(ミズアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ミズアオイ

拍手[2回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 コムラサキ
 学名:Callicarpa dichotoma
 英名:Purple beautyberry

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、淡紅色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある紫色の実となる。

葉は対生。
葉の形は、倒卵状長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

小紫(コムラサキ)
小紫(コムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



コムラサキ

拍手[5回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
 学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
 英名:

花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。

葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。

コマユミには、枝に板状の翼ができない。

落葉低木。



小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



コマユミ

拍手[3回]

○バラ科 ワレモコウ属 ワレモコウ
 学名:Sanguisorba officinalis
 英名:Great Burnet、Garden Burnet

別な漢字では、我吾紅、吾木香、我毛紅とも書く。
別名、酸赭、山棗参、黄瓜香、豬人參、血箭草、馬軟棗、山紅棗根。

花期は8~10月頃。
枝先に暗赤色で、円頭状の直立した花穂をつける。
花弁はなく4個の萼片があり、上から下へと開花していく。

葉は2~6対の小葉からなる、奇数羽状複葉。
小葉の形は長楕円形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。

多年草。



吾亦紅(ワレモコウ)
吾亦紅(ワレモコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

吾亦紅(ワレモコウ)
吾亦紅(ワレモコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ワレモコウ

拍手[3回]

○キク科 コウヤボウキ属 コウヤボウキ
 学名:Pertya scandens
 英名:

別名、タマボウキ。

花期は9~10月頃。
本年枝の先に、白い頭花を1個ずつつける。
頭花は、小さな筒状花が十数個集まったもので、
下部は総苞片が覆瓦状に重なり、円柱形になる。
筒状花は深く5裂し、裂片は強く反り返る。
雄しべは5個、雌しべは1個で、花柱の先は浅く2裂する。

果実は痩果で、毛が密生し、先端には赤褐色の剛毛状の冠毛があり、
風に乗って飛び散る。

本年枝には、卵形の葉が互生する。
前年枝には、節ごとに細長い葉を数個ずつ、束生する。
どちらの枝の葉には、伏毛があり、3脈が目立ち、縁には歯状の浅い鋸歯がある。

落葉小低木。



高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



コウヤボウキ

拍手[3回]

○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
 学名:Lespedeza thunbergii
 英名:

花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。

葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。

全体に絹状の伏毛がある。

ハギの仲間では、最もよく植えられている。。

落葉低木。



宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

宮城野萩(ミヤギノハギ)
宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ミヤギノハギ

拍手[5回]

○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
 学名:Boenninghausenia japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。

葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。

多年草。



松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



マツカゼソウ

拍手[3回]

○ユリ科 ホトトギス属 ヤマホトトギス
 学名:Tricyrtis macropoda
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先や、葉わきから、集散花序をだし、花をつける。
花は、白色地に紅紫色の斑点がある。
花被片の折れたところに、斑紋が入らず、
花被片が、反り返るところで判別できる。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。

日本固有種、多年草。



山杜鵑草(ヤマホトトギス)
山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

山杜鵑草(ヤマホトトギス)
山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

山杜鵑草(ヤマホトトギス)
山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

山杜鵑草(ヤマホトトギス)
山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ヤマホトトギス

拍手[2回]

京成電鉄 金町線 柴又駅
京成電鉄 金町線 柴又駅 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

京成電鉄 金町線 柴又駅
京成電鉄 金町線 柴又駅 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

拍手[2回]

柴又帝釈天 参道
柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

柴又帝釈天 参道
柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

柴又帝釈天 参道
柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

柴又帝釈天 参道
柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

拍手[1回]

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2016年4月9日 NEX‐3

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
 学名:Lycoris radiata
 英名:Spider lily

別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。

花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。

日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。

多年草。



彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

彼岸花(ヒガンバナ)
彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ヒガンバナ

拍手[12回]

○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
 学名:Mentha arvensis var. piperascens
 英名:Japanese peppermint

花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。

茎、葉、萼には、軟毛がある。

多年草。



日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ニホンハッカ

拍手[5回]

○シソ科 アキギリ属 キバナアキギリ
 学名:Salvia nipponica
 英名:

別名、琴柱草(コトジソウ)。

花期は8~10月頃。
茎の先に花穂をつくり、淡黄色の唇形の花を咲かせる。
花冠は2.5~3.5センチほど。
上唇は立ち上がり、下唇は3裂し前に突き出る。
萼は唇形で毛が生えている。

葉は対生し、長い柄がある。
葉の形は三角形の鉾形で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、茎や葉は柔らかい毛がある。

日本原産、多年草。



黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



キバナアキギリ

拍手[4回]

○キク科 オケラ属 オケラ
 学名:Atractylodes japonica
 英名:

花期は9~10月頃。
上部の枝先に、白色から淡紅色の頭花を咲かせる。
花を包む苞葉が、魚の骨を並べたような形をしている。

葉の形は楕円形でかたく、葉の縁には刺状の鋸歯がある。
若芽のうちは綿毛をかぶっている。

多年草。



朮(オケラ)
朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ)
朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

朮(オケラ)
朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



オケラ

拍手[2回]

○フウロソウ科 フロウソウ属 ゲンノショウコ
 学名:Geranium thunbergii
 英名:

別名、ミコシグサ。

花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。

紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。

葉は3~5個に中裂から深裂する。

多年草。



現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ゲンノショウコ

拍手[3回]

○ミズアオイ科 ホテイアオイ属 ホテイアオイ
 学名:Eichhornia crassipes
 英名:Water hyacinth

花期は8~10月頃。
花茎に穂状花序をつけ、淡紫色の花を横向きにつける。
花弁の上部には、黄色の斑点がある。
花は1日花で、翌日には茎の基部から倒れて、水中に沈む。

葉柄の基部が大きく膨れ水に浮いている。

帰化植物、常緑多年草。



布袋葵(ホテイアオイ)
布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

布袋葵(ホテイアオイ)
布袋葵(ホテイアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



ホテイアオイ

拍手[2回]

○スイカズラ科 オミナエシ属 オトコエシ
 学名:Patrinia villosa
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の上部で枝分かれをし、散房花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5裂。
雄しべ4個、雌しべ1個。

葉は対生。
葉は、羽状に深裂したり、分裂しないものもある。

多年草。



男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 市川市万葉植物園 α57



オトコエシ

拍手[2回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]