忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
千葉大学 園芸学部
千葉大学 園芸学部 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

千葉大学 園芸学部
千葉大学 園芸学部 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

千葉大学 園芸学部
千葉大学 園芸学部 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

千葉大学 園芸学部
千葉大学 園芸学部 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

千葉大学 園芸学部
千葉大学 園芸学部 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

千葉大学 園芸学部
千葉大学 園芸学部 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

千葉大学 園芸学部
千葉大学 園芸学部 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

千葉大学 園芸学部
千葉大学 園芸学部 posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月27日 千葉大学 園芸学部 α57

拍手[1回]

○カモ科 アイサ属 ミコアイサ
 学名:Mergus albellus
 英名:

巫女秋沙(ミコアイサ)



ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57


ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

ミコアイサ
ミコアイサ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

拍手[2回]

○セリ科 セントウソウ属 セントウソウ
 学名:Chamaele decumbens
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の間から、複数散形花序をだす。
小散形花序は、5~10個のちいさな白色の花をつける。
花弁は5個で、内側に曲がる。

葉はほぼ根生し、長い柄のある2回3出複葉。
小葉の形は卵形で、鈍鋸歯がある。

多年草。



仙洞草(セントウソウ)
仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

仙洞草(セントウソウ)
仙洞草(セントウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57



セントウソウ

拍手[2回]

○カワセミ科 カワセミ属 カワセミ
 学名:Alcedo atthis
 英名:

翡翠(カワセミ)



カワセミ
カワセミ posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

拍手[2回]

○ムクロジ科 カエデ属 トウカエデ
 学名:Acer buergerianum
 英名:Trident maple

別名、三角楓(サンカクカエデ)。

花期は4~5月頃。
今年の枝先に散房花序を出し、淡黄色の雄花と両性花をつける。
花弁は5個。
翼果は2枚、秋に結実する。

葉は対生、3浅裂し光沢がある。
秋には黄色く紅葉する。

樹皮は帯緑暗灰色で、縦にはがれる。

落葉高木。



唐楓(トウカエデ)
唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57

唐楓(トウカエデ)
唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年2月7日 じゅんさい池緑地 α57



トウカエデ

拍手[4回]

○ヘリカメムシ科 
 学名:Plinachtus bicoloripes Scott
 英名:

黄原縁椿象、黄原縁亀虫(キバラヘリカメムシ)



キバラヘリカメムシ
キバラヘリカメムシ posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

キバラヘリカメムシ
キバラヘリカメムシ posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○バラ科 ナシ属 ミチノクナシ
 学名:Pyrus ussuriensis Maxim
 英名:

別名、岩手山梨(イワテヤマナシ)

花期は4~5月頃。
枝先に散房花序ほだし、小さな白色の花を5~10個つける。
萼片は5個、花柱は5個。
花後の果実は黄褐色に熟し、残存萼がある。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。
葉柄があり、側脈は曲線になる。

落葉高木。



陸奥梨(ミチノクナシ)
陸奥梨(ミチノクナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ミチノクナシ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 サラシナショウマ
 学名:Cimicifuga simplex
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に総状花序をだし、柄のある小さな白色の花をつける。
雄しべは多数あり、雌しべは2~8個で柄がある。

葉は2~3回3出複葉。
小葉の形は卵形で、葉の縁には不揃いな鋸歯がある。

多年草。



晒菜升麻(サラシナショウマ)
晒菜升麻(サラシナショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



サラシナショウマ

拍手[2回]

○ナデシコ科 ンデシコ属 ハノナデシコ
 学名:Dianthus japonicus
 英名:

別名、藤撫子(フジナデシコ)

花期は7~10月頃。
茎の先に、集散花序をだ、紅紫色の花をたくさんつける。
花弁は5個で、先が浅く切れ込む。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片5個。

根際から生える葉は、長楕円形でロゼット状。
茎につく葉は、対生になり、葉の付け根が合着する。
葉の質は厚く、艶がある。

本州から沖縄にかけて分布、海岸の岩上や砂浜に生える。

多年草。



浜撫子(ハマナデシコ)
浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜撫子(ハマナデシコ)
浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜撫子(ハマナデシコ)
浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

浜撫子(ハマナデシコ)
浜撫子(ハマナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ハマナデシコ

拍手[2回]

○バラ科 ナシ属 ナシ
 学名:Pyrus pyrifolia var. culta
 英名:Japanese pear、Nashi pear

花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。

果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。

落葉高木。



梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ナシ

拍手[3回]

○キク科 キク属 サツマノギク
 学名:Chrysanthemum ornatum
 英名:

花期は10~12月頃。
舌状花は白色、筒状花は黄色。
痩果に冠毛はないが粘る。

葉は互生。
葉は卵形で羽状に、浅く裂ける。
葉の縁には鋸歯がある。
葉の表面は、緑色で縁が白く、裏面には銀白色の毛が生えている。

鹿児島県と熊本県の海岸に生え、栽培菊の原種の一種と言われている。

多年草。



薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

薩摩野菊(サツマノギク)
薩摩野菊(サツマノギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

拍手[1回]

○リンドウ科 リンドウ属 リンドウ
 学名:Gentiana scabra var. buergeri
 英名:

花期は9~11月頃。
茎の先や上部の葉の脇に、青紫色の釣鐘形の花を咲かせる。
花冠は、4~5センチほどで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、日が陰ったり、曇天だと開かない。
花後は蒴果ができ、種子が散布される。

葉は対生。
葉の形は披針形。
葉に柄はなく、葉の付け根は茎を抱く。
葉の先は尖り、葉の質は少しざらつく。

多年草。



竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

竜胆(リンドウ)
竜胆(リンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



リンドウ

拍手[9回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 ニシキギ
 学名:Euonymus alatus
 英名:Burningbush

花期は5~6月頃。
葉腋から葉より短い柄のある集散花序をだし、淡黄緑色の花を多数つける。
花弁は4個、雌しべは1個。
萼は4裂する。
蒴果は8ミリほどの狭倒卵形で、熟して裂けると、
橙赤色の仮種皮に包まれた種子が1個あらわれる。

葉は対生。
葉の形は倒卵形から広倒披針形で、葉の先端が鋭く尖る。
時に葉の縁には、細かい鋸歯がある。
若い枝には4稜があり、稜上に褐色のコルク質の翼がある。

秋を迎えると、葉が真っ赤に紅葉する。
世界三大紅葉樹の一つ。

落葉低木。



錦木(ニシキギ)
錦木(ニシキギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

錦木(ニシキギ)
錦木(ニシキギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ニシキギ

拍手[1回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



マユミ

拍手[6回]

○キク科 キク属 ノジギク
 学名:Chrysanthemum japonense
 英名:

花期は10~11月頃。
茎の先に3~5センチほどの頭花を散房状につける。
総苞は半球形で、総苞片は3列に並ぶ。
舌状花は白色。

葉は互生。
葉の形は広卵形で長さ3~5センチ、幅は2~4センチほどで、
多くは5中裂し、時には3中裂する。
葉の裏面には、灰白色の毛が密生する。

海岸近くの崖などに群生し、家菊(栽培種)の一原種と言われている。
茎は斜上し、上部でよく枝分かれし、灰白色の毛が密生する。

多年草。



野路菊(ノジギク)
野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

野路菊(ノジギク)
野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

野路菊(ノジギク)
野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

野路菊(ノジギク)
野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

野路菊(ノジギク)
野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ノジギク

拍手[1回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。

花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。

樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



サンシュユ

拍手[4回]

○フウロソウ科 フロウソウ属 ゲンノショウコ
 学名:Geranium thunbergii
 英名:

別名、ミコシグサ。

花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。

紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。

葉は3~5個に中裂から深裂する。

多年草。



現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ゲンノショウコ

拍手[3回]

○キジカクシ科 アマドコロ属 ナルコユリ
 学名:Polygonatum falcatum
 英名:

花期は5~6月頃。
葉腋から花柄をだし、枝分かれしたその先に緑白色の花を3~5個垂らす。
花筒は先の方が色が濃く、緑色を帯びる。
花糸は平滑。

葉は披針形で長さ8~15センチくらい。
根茎は太く多肉で、白色をしている。
茎は50~90センチになり、円柱形で上部は弓状に曲がる。

多年草。



鳴子百合(ナルコユリ)
鳴子百合(ナルコユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

鳴子百合(ナルコユリ)
鳴子百合(ナルコユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

鳴子百合(ナルコユリ)
鳴子百合(ナルコユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ナルコユリ

拍手[2回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
 学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
 英名:

花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。

葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。

コマユミには、枝に板状の翼ができない。

落葉低木。



小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



コマユミ

拍手[3回]

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月30日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月30日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月30日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月30日 山本亭 α57

拍手[1回]

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月29日 山本亭 α57

拍手[1回]

○ブナ科 コナラ属 アカガシ
 学名:Quercus acuta
 英名:Japanese red oak

別名、大樫(オオガシ)、大葉樫(オオバガシ)。

花期は4~5月頃。
本年枝の下部から、長さ6~12センチくらいの雄花序を垂らす。
雌花序は上部の葉腋に直立し、2~5個の花をつける。

堅果は翌年の秋に成熟する。
2センチほどの楕円形で、下部が殻斗に包まれている。
殻斗は椀形で、6~7個の総苞片の環があり、褐色の軟毛がある。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形で全縁、時に上半部がわずかに波状になる。
葉の質はややかたい革質で、葉の表面は光沢があり濃緑色、葉の裏面は緑色。
葉柄は2~4センチ。

樹皮は緑灰黒色で皮目は目立たないが、2年枝などには楕円形の皮目が多い。
材は赤味を帯びている。

常緑高木。



赤樫(アカガシ)
赤樫(アカガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

赤樫(アカガシ)
赤樫(アカガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



アカガシ

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 チャノキ
 学名:Camellia sinensis
 英名:Tea plant

花期は10~11月頃。
直径2.5センチほどの、白色の5弁の花を下向きにつける。
同属の山茶花、椿と比べ、蕊の数が多い。
蒴果は2センチほどの扁球形で、熟すと3裂し暗褐色の種子を3個だす。

葉は互生。
葉の形は披針状長楕円形または長楕円形で厚い。
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細鋸歯がある。
(茶の品種により、葉の形状は多少異なる)

常緑低木。



茶の木(チャノキ)
茶の木(チャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

茶の木(チャノキ)
茶の木(チャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



チャノキ

拍手[3回]

○キク科 キク属 種:ノジギク 変種:アシズリノジギク
 学名:Chrysanthemum japonense var. ashizuriense
 英名:

花期は10~12月頃。
茎の上部で枝分かれし、花を咲かせる。
舌状花は白色。
頭花は小さく多数つき、総苞片にも白毛が密生する。

葉は互生。
母種の野路菊より、葉が小さくて厚く、3中裂し、
葉の裏には白い毛が多く、葉の表の縁が白い。

葉や茎に白い毛が密生するので、全体が白っぽく見える。
野路菊の変種で、足摺岬から佐田岬にかけた海岸に分布。

多年草。



足摺野路菊(アシズリノジギク)
足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク)
足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク)
足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク)
足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

足摺野路菊(アシズリノジギク)
足摺野路菊(アシズリノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



アシズリノジギク

拍手[2回]

○キク科 ヨメナ属 ヨメナ
 学名:Aster yomena
 英名:

花期は8~10月頃。
舌状花は白色または淡紫色で、筒状花は黄色の花を咲かせる。
実には冠毛がない。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、濃緑色をしつやがない。
葉の縁にはあらい鋸歯がある。

茎は上部で少し枝分かれをし、草丈は50センチから100センチほどになる。

多年草。



嫁菜(ヨメナ)
嫁菜(ヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

嫁菜(ヨメナ)
嫁菜(ヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57

嫁菜(ヨメナ)
嫁菜(ヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年10月31日 市川市万葉植物園 α57



ヨメナ

拍手[2回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]