日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ヤママユガ科 Actias 属
学名:Actias aliena
英名:
大水青(オオミズアオ)
学名:Actias aliena
英名:
大水青(オオミズアオ)

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月2日 水元公園 NEX‐3
○ロウバイ科 ロウバイ属 ロウバイ
学名:Chimonanthus praecox
英名:Wintersweet
花期は1~2月頃。
葉が出る前に芳香のある、透き通った黄色の花を下向き、横向きにつける。
多数の花被片がらせん状につき、花弁と萼片に分かれない。
内側の花被片は小型で暗紫色、外側は黄色で光沢があり、
1番外側に鱗片状の花被片が多数ある。
雄蕊は5~6個。
雌蕊はつぼ形の花托の中に多数ある。
花後に花托は大きくなり、長卵型の偽果になる。
その偽果の中には、長楕円形の痩果が5~20個ほどある。
葉は有柄で対生。
葉の形は卵型から卵状楕円形で両端がとがる。
葉の縁は全縁。
葉の質はやや薄く、葉の表面はざらつく。
落葉低木。

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ロウバイ
学名:Chimonanthus praecox
英名:Wintersweet
花期は1~2月頃。
葉が出る前に芳香のある、透き通った黄色の花を下向き、横向きにつける。
多数の花被片がらせん状につき、花弁と萼片に分かれない。
内側の花被片は小型で暗紫色、外側は黄色で光沢があり、
1番外側に鱗片状の花被片が多数ある。
雄蕊は5~6個。
雌蕊はつぼ形の花托の中に多数ある。
花後に花托は大きくなり、長卵型の偽果になる。
その偽果の中には、長楕円形の痩果が5~20個ほどある。
葉は有柄で対生。
葉の形は卵型から卵状楕円形で両端がとがる。
葉の縁は全縁。
葉の質はやや薄く、葉の表面はざらつく。
落葉低木。

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

蝋梅(ロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ロウバイ
○ツツジ科 ネジキ属 ネジキ
学名:Lyonia ovalifolia var. elliptica
英名:
別名、カシオシミ。
花期は5~6月頃。
浅く5裂した壺形で、白色の花を下垂して咲かせる。
萼は5つに深裂するが、花冠と同じ色で目立たない
葉は互生。
葉の形は、卵状から卵状楕円形。
樹皮がねじれているので、この名が付けられている。
有毒植物、落葉低木。

捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ネジキ
学名:Lyonia ovalifolia var. elliptica
英名:
別名、カシオシミ。
花期は5~6月頃。
浅く5裂した壺形で、白色の花を下垂して咲かせる。
萼は5つに深裂するが、花冠と同じ色で目立たない
葉は互生。
葉の形は、卵状から卵状楕円形。
樹皮がねじれているので、この名が付けられている。
有毒植物、落葉低木。

捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ネジキ
○マンサク科 マンサク属 シナマンサク
学名:Hamamelis mollis
英名:Chinese witchhazel
花期は1~3月頃。
香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、
黄金色のような黄色で、花の基部は紅色。
萼は外側には、錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。
葉は互生。
葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。
葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。
落葉小高木。

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○シナマンサク
学名:Hamamelis mollis
英名:Chinese witchhazel
花期は1~3月頃。
香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、
黄金色のような黄色で、花の基部は紅色。
萼は外側には、錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。
葉は互生。
葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。
葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。
落葉小高木。

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○シナマンサク
○バラ科 ボケ属 ボケ
学名:Chaenomeles speciosa
英名:Flowering Quince
花期は3~7月頃。
花の色は淡紅色、緋紅色、白色と紅色の斑、白色などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。
葉は、長楕円形もしくは楕円形。
葉の基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。
若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
落葉低木。

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ボケ
学名:Chaenomeles speciosa
英名:Flowering Quince
花期は3~7月頃。
花の色は淡紅色、緋紅色、白色と紅色の斑、白色などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。
葉は、長楕円形もしくは楕円形。
葉の基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。
若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
落葉低木。

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ボケ
○モチノキ科 モチノキ属 クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または、広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または、広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○クロガネモチ
○サボテン科 エキノカクタス属 キンシャチ
学名:Echinocactus grusonii
英名:Golden barrel cactus
花が咲くまでに、20~30年かかると言われている。
茎の上部に、冠状の黄色の花を咲かせる。
薄緑色で、球形をしている。
茎には強固なリブがあり、黄色の棘が生えている。
メキシコ中部の、ケレタロ州やイダルゴ州原産。
多肉植物。

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○キンシャチ
学名:Echinocactus grusonii
英名:Golden barrel cactus
花が咲くまでに、20~30年かかると言われている。
茎の上部に、冠状の黄色の花を咲かせる。
薄緑色で、球形をしている。
茎には強固なリブがあり、黄色の棘が生えている。
メキシコ中部の、ケレタロ州やイダルゴ州原産。
多肉植物。

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

金鯱(キンシャチ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○キンシャチ
○キツネノマゴ科 パキスタキス属 ウコンサンゴバナ
学名:Pachystachys lutea
英名:Lollipop flower
別名、パキスタキス・ルテア。
花期は5~11月頃だが、適温であれば、通年開花する。
茎の先端に、長さ10センチほどの、
黄色い苞をつけ、その中に白色の花を咲かせる。
常緑小低木。

鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ウコンサンゴバナ
学名:Pachystachys lutea
英名:Lollipop flower
別名、パキスタキス・ルテア。
花期は5~11月頃だが、適温であれば、通年開花する。
茎の先端に、長さ10センチほどの、
黄色い苞をつけ、その中に白色の花を咲かせる。
常緑小低木。

鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鬱金珊瑚花(ウコンサンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ウコンサンゴバナ
○トウダイグサ科 ナンヨウアブラギリ属 テイキンザクラ
学名:Jatropha integerrima
英名:
別名、南洋桜(ナンヨウザクラ) ヤトロファ・インテゲリマ。
花期は3~9月頃。
暖地であれば、通年開花する。
枝先に総状花序をだし、花径2~3センチほどの花を数輪つける。
鼻の色は、濃紅色や桃色、または橙色なと。
花弁は5個。
花後は蒴果になる。
葉は互生。
葉の形は楕円形、または浅く3裂する。
葉の先端が尖る。
葉は全縁。
常緑低木。

提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○テイキンザクラ
学名:Jatropha integerrima
英名:
別名、南洋桜(ナンヨウザクラ) ヤトロファ・インテゲリマ。
花期は3~9月頃。
暖地であれば、通年開花する。
枝先に総状花序をだし、花径2~3センチほどの花を数輪つける。
鼻の色は、濃紅色や桃色、または橙色なと。
花弁は5個。
花後は蒴果になる。
葉は互生。
葉の形は楕円形、または浅く3裂する。
葉の先端が尖る。
葉は全縁。
常緑低木。

提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

提琴桜(テイキンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○テイキンザクラ
○バショウ科 バショウ属 バナナ
学名:Musa x paradisiaca L.
英名:
花期は夏。
葉の間から、大きな苞をつけた花穂が、垂れ下がる。
雌花は、花穂の付け根に咲き、雄花はその先に咲く。
つけ根と先端の間に、中性花が咲く。
実は花穂に、10数段ついて、黄色に熟す。
葉は、大きく長めの楕円形で、艶がある。
葉1枚の長さは、2~3メートルにもなる。
茎のように見えるのは葉鞘で、茎を葉が鞘状に包んでいる。
これは偽茎と言う。
偽茎の先に、葉を8~10枚ほどつける。
草丈は、3~5メートルほどで、時には10メートルを超える時もある。
常緑多年草。

バナナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

バナナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

バナナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

バナナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○バナナ
学名:Musa x paradisiaca L.
英名:
花期は夏。
葉の間から、大きな苞をつけた花穂が、垂れ下がる。
雌花は、花穂の付け根に咲き、雄花はその先に咲く。
つけ根と先端の間に、中性花が咲く。
実は花穂に、10数段ついて、黄色に熟す。
葉は、大きく長めの楕円形で、艶がある。
葉1枚の長さは、2~3メートルにもなる。
茎のように見えるのは葉鞘で、茎を葉が鞘状に包んでいる。
これは偽茎と言う。
偽茎の先に、葉を8~10枚ほどつける。
草丈は、3~5メートルほどで、時には10メートルを超える時もある。
常緑多年草。

バナナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

バナナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

バナナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

バナナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○バナナ
○アオイ科 ドリアン属 ドリアン
学名:Durio zibethinus
英名:
花期は4~5月頃。
白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、雄しべ10本、雌しべ1本。
花後の果実は長楕円形、長さが20~30センチほどになる。
灰緑色で、硬い刺状の突起がある。
果肉は独特の香りがあり、クリーム状で食用になる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
樹高は10~30メートルほど。
沖縄では栽培は可能だが、結実は稀と言われている。
常緑高木。
学名:Durio zibethinus
英名:
花期は4~5月頃。
白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、雄しべ10本、雌しべ1本。
花後の果実は長楕円形、長さが20~30センチほどになる。
灰緑色で、硬い刺状の突起がある。
果肉は独特の香りがあり、クリーム状で食用になる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
樹高は10~30メートルほど。
沖縄では栽培は可能だが、結実は稀と言われている。
常緑高木。
○パイナップル科 サンゴアナナス属 シマサンゴアナナス
学名:Aechmea fasciata
英名:
別名、エクメア・ファスキアタ。
松かさ状のピンク色をした苞が花に見える。
本当の花は、苞の間から出て、青紫色で数日でしぼむ。
葉の質はかたく、葉の縁には、硬く鋭い棘がある。
葉には、白い横縞が入る。
白い横縞は、吸収鱗毛と呼ばれるもので、養分や水分を吸収する。
根の際から生える葉は、広い線形で、長さは50センチほど。
常緑多年草。

縞珊瑚アナナス(シマサンゴアナナス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

縞珊瑚アナナス(シマサンゴアナナス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○シマサンゴアナナス
学名:Aechmea fasciata
英名:
別名、エクメア・ファスキアタ。
松かさ状のピンク色をした苞が花に見える。
本当の花は、苞の間から出て、青紫色で数日でしぼむ。
葉の質はかたく、葉の縁には、硬く鋭い棘がある。
葉には、白い横縞が入る。
白い横縞は、吸収鱗毛と呼ばれるもので、養分や水分を吸収する。
根の際から生える葉は、広い線形で、長さは50センチほど。
常緑多年草。

縞珊瑚アナナス(シマサンゴアナナス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

縞珊瑚アナナス(シマサンゴアナナス) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○シマサンゴアナナス
○キツネノマゴ科 ルイラソウ属 ルエリア・マコヤナ
学名:Ruellia makoyana
英名:
暖地であれば、ほぼ通年、開花する。
花の色は、紅紫色 または白色の種もある。
花は筒状、先が5つに裂ける。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
葉の形は卵形。
葉の表面には、細かい毛が密生し、ビロード状になり、
葉脈に沿って、白い斑が入る。
葉の裏面は、暗赤紫色。
常緑多年草。

ルエリア・マコヤナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

ルエリア・マコヤナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

ルエリア・マコヤナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ルエリア・マコヤナ
学名:Ruellia makoyana
英名:
暖地であれば、ほぼ通年、開花する。
花の色は、紅紫色 または白色の種もある。
花は筒状、先が5つに裂ける。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
葉の形は卵形。
葉の表面には、細かい毛が密生し、ビロード状になり、
葉脈に沿って、白い斑が入る。
葉の裏面は、暗赤紫色。
常緑多年草。

ルエリア・マコヤナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

ルエリア・マコヤナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

ルエリア・マコヤナ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ルエリア・マコヤナ
○アオイ科 フヨウ属 ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ブッソウゲ
学名:Hibiscus rosa-sinensis
英名:Chinese hibiscus
一般的に、ハイビスカスと呼ばれている花の事。
フヨウ属の英名で、一括りにされている。
扶桑花、朱槿、桑槿とも書く。
花期は夏、気温が高ければ通年開花している。
花色は白、桃、紅、黄、橙黄色など様々。
花弁は5枚で、筒状に合体した雄蕊の先に蚕豆のような形の葯がついている。
雌蕊は5裂、果実は5室の豆果で、多数の種子が入っている。
5裂の萼の外側を、色のついた苞葉が取り巻いているので、
萼が2重になっているように見える。
常緑低木。

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

仏桑花(ブッソウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ブッソウゲ
○キツネノマゴ科 クロスサンドラ属 キツネノヒガサ
学名:Crossandra infundibuliformis
英名:
一般流通名、クロサンドラ。
縁取雄芯(ヘリトリオシベ)、漏斗花(ジョウゴバナ)とも呼ばれる。
花期は夏。
茎の先に、穂状花序をつけ、2~4花ほど開花する。
花の色は、鮮やかな橙色。
常緑低木。

狐の日傘(キツネノヒガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

狐の日傘(キツネノヒガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○キツネノヒガサ
学名:Crossandra infundibuliformis
英名:
一般流通名、クロサンドラ。
縁取雄芯(ヘリトリオシベ)、漏斗花(ジョウゴバナ)とも呼ばれる。
花期は夏。
茎の先に、穂状花序をつけ、2~4花ほど開花する。
花の色は、鮮やかな橙色。
常緑低木。

狐の日傘(キツネノヒガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

狐の日傘(キツネノヒガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○キツネノヒガサ
○キジカクシ科 リュウゼツラン属 アオノリュウゼツラン
学名:Agave americana
英名:
30~50年に一度開花すると言われている。
開花後は枯れる。
開花の時を迎えると、茎に先に円錐花序をだし、
黄緑色の花をたくさんつける。
花後は蒴果ができ、熟すと枯れていく。
葉は鋸状の棘のある葉が、ロゼット状につく。
枚数は30~60枚くらい。
原産地はメキシコ。
草丈は、1~2メートルほど。
常緑多年草。

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アオノリュウゼツラン
学名:Agave americana
英名:
30~50年に一度開花すると言われている。
開花後は枯れる。
開花の時を迎えると、茎に先に円錐花序をだし、
黄緑色の花をたくさんつける。
花後は蒴果ができ、熟すと枯れていく。
葉は鋸状の棘のある葉が、ロゼット状につく。
枚数は30~60枚くらい。
原産地はメキシコ。
草丈は、1~2メートルほど。
常緑多年草。

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

青の竜舌蘭(アオノリュウゼツラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アオノリュウゼツラン
○バラ科 サクラ属 ジュウガツザクラ
学名:Cerasus × subhirtella ‘Autumnalis’
英名:
品種:十月桜(ジュウガツザクラ)
系統:エドヒガン群栽培品種(コヒガンザクラ×?)
花型:八重
花弁:10~16個
花色:淡紅色から白色
萼筒:壺形で上部のくびれは弱い
萼片:
別名、御会式桜(オエシキザクラ)。
10月頃に開花し、冬の間も小さい花を断続的に咲かせる。
春の花は秋の花よりやや大きく、小花柄も長い。
花序は散形状で、花柄はほとんどなく、小花柄には斜上毛が多い。
花弁は10~16個、線状長楕円形で、淡紅色から白色。
内側の花弁は雄しべの中間型で、片側に葯がつくものがある。
雄しべは40~60個。
雌しべは、雄しべよりはるかに長く突き出る。
花柱は上半部がねじれ、下半部または基部に長い斜上毛がある。
萼筒は壺形で、上部のくびれは弱い。
萼裂片は、下半部に鋸歯があり、縁毛が少しある。
外面の下半部は有毛。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒卵形。
鋸歯は重鋸歯、または単鋸歯。
葉の両面とも有毛で、葉の裏面の脈状に毛が多い。
蜜腺には短い柄があり、ふつう葉身の基部に2個つく。
染色体は、2n=24。
落葉小高木。

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ジュウガツザクラ
学名:Cerasus × subhirtella ‘Autumnalis’
英名:
品種:十月桜(ジュウガツザクラ)
系統:エドヒガン群栽培品種(コヒガンザクラ×?)
花型:八重
花弁:10~16個
花色:淡紅色から白色
萼筒:壺形で上部のくびれは弱い
萼片:
別名、御会式桜(オエシキザクラ)。
10月頃に開花し、冬の間も小さい花を断続的に咲かせる。
春の花は秋の花よりやや大きく、小花柄も長い。
花序は散形状で、花柄はほとんどなく、小花柄には斜上毛が多い。
花弁は10~16個、線状長楕円形で、淡紅色から白色。
内側の花弁は雄しべの中間型で、片側に葯がつくものがある。
雄しべは40~60個。
雌しべは、雄しべよりはるかに長く突き出る。
花柱は上半部がねじれ、下半部または基部に長い斜上毛がある。
萼筒は壺形で、上部のくびれは弱い。
萼裂片は、下半部に鋸歯があり、縁毛が少しある。
外面の下半部は有毛。
葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒卵形。
鋸歯は重鋸歯、または単鋸歯。
葉の両面とも有毛で、葉の裏面の脈状に毛が多い。
蜜腺には短い柄があり、ふつう葉身の基部に2個つく。
染色体は、2n=24。
落葉小高木。

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

十月桜(ジュウガツザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ジュウガツザクラ
○バンレイシ科 バンレイシ属 バンレイシ
学名:Annona squamosa
英名:Sugar apple
別名、釈迦頭(シャカトウ)
花期は春から夏頃。
花の色は、白色から黄緑色で、花は下向きにつく。
花被片は6個で、大きな外側の3個が目立つ。
花後は集合果になり、夏から冬にかけて結実。
果皮はデコボコで、熟すと黄緑色になり、食用になる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
樹高は3~8メートルになる。
常緑小高木。

蕃茘枝(バンレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

蕃茘枝(バンレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

蕃茘枝(バンレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

蕃茘枝(バンレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○バンレイシ
学名:Annona squamosa
英名:Sugar apple
別名、釈迦頭(シャカトウ)
花期は春から夏頃。
花の色は、白色から黄緑色で、花は下向きにつく。
花被片は6個で、大きな外側の3個が目立つ。
花後は集合果になり、夏から冬にかけて結実。
果皮はデコボコで、熟すと黄緑色になり、食用になる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
樹高は3~8メートルになる。
常緑小高木。

蕃茘枝(バンレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

蕃茘枝(バンレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

蕃茘枝(バンレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

蕃茘枝(バンレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○バンレイシ
○イワタバコ科 エピスシア属 ベニギリソウ
学名:Episcia cupreata
英名:Flame violet
別名、エピスキア・クプレアータ。
花期は春から夏にかけて。
桐に似た、赤色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は楕円形で、葉脈に沿って斑が入る。
斑の色は、淡緑色、銀緑色など。
匍匐茎(ストロン)を伸ばし、広がる。
全体に、軟毛がある。
多年草。

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ベニギリソウ
学名:Episcia cupreata
英名:Flame violet
別名、エピスキア・クプレアータ。
花期は春から夏にかけて。
桐に似た、赤色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は楕円形で、葉脈に沿って斑が入る。
斑の色は、淡緑色、銀緑色など。
匍匐茎(ストロン)を伸ばし、広がる。
全体に、軟毛がある。
多年草。

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

紅桐草(ベニギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ベニギリソウ
○キジカクシ科 ユッカ属 アツバキミガヨラン
学名:Yucca gloriosa
英名:
花期は7~10月頃。
茎の先に円錐花序をだし、大きな白色の花を咲かせる。
花の形は鐘形。
根際から生える葉は、剣状でとても厚く、先に鋭い棘がある。
樹高は2~3メートル。
常緑低木。

厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アツバキミガヨラン
学名:Yucca gloriosa
英名:
花期は7~10月頃。
茎の先に円錐花序をだし、大きな白色の花を咲かせる。
花の形は鐘形。
根際から生える葉は、剣状でとても厚く、先に鋭い棘がある。
樹高は2~3メートル。
常緑低木。

厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○アツバキミガヨラン
○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
学名:Narcissus tazetta
英名:
花期は冬~春にかけてと長い。
雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。
二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。
有毒植物、多年草。

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月30日 じゅんさい池緑地 α57
○スイセン
学名:Narcissus tazetta
英名:
花期は冬~春にかけてと長い。
雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。
二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。
有毒植物、多年草。

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月30日 じゅんさい池緑地 α57
○スイセン
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/15)
(10/15)
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR