忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ユリ科 ハオルチア属 ハオルチア・ラインワルドティ
 学名:Haworthia reinwardtii
 英名:

ハオルチア・ラインワルドティ

花に花茎を伸ばし、小さな花を咲かせる。
花の色は、淡桃白色で、筒状花。
花弁には、灰褐色の筋が入る。

葉は三角形で、塔状にロゼットになる。
葉の裏面には、細かい白点がある。

高さは15センチほど。

常緑多年草。



鷹の爪(タカノツメ)
鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ)
鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ)
鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ)
鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



タカノツメ

拍手[2回]

○ツルナ科 フォーカリア属
 学名:Faucaria candida
 英名:

雪波(ユキナミ)



雪波(ユキナミ)
雪波(ユキナミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

雪波(ユキナミ)
雪波(ユキナミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

雪波(ユキナミ)
雪波(ユキナミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



ユキナミ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 フユザクラ
 学名:Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura
 英名:

品種:冬桜(フユザクラ)
系統:マメザクラ群(園芸品種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色~白色

別名、小葉桜(コバザクラ)。

花期は年2回ある。

冬期の花は10月頃に咲き始め、11月下旬から12月上旬に多く咲く。
その後、花の大きさが小さくなるが、少しずつ続けて咲く。

春期の花は、4月上旬から中旬。
春の花では、咲き始めがわずかに淡紅色をおび、のちに白色になる。
冬花は春花に比べて、花が小さく小花柄も短い。

花序は散房状で、1~4花でなる。
花弁は5個。

春の花では苞葉は4~6ミリ、花柄は5~10ミリ。
小花柄は1~2センチで、ごくわずかに毛がある。

冬の花では花柄はほとんどなく、小花柄は3~4ミリで無毛。
苞葉の小さく2~3ミリ。

春の花では、花弁の先端に切り込みがあるが、
冬の花では、しばしば切れ込みがなく、逆に突形となる。

萼筒は短い筒形で紅紫色、無毛。
萼裂片は長楕円形で無毛。
全縁または鋸歯状の突起がすこしある。

葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵形。
葉の先端はやや尾状の漸鋭尖形、葉の基部は円形。

葉の表面は、濃緑色で著しい光沢があり、全面に毛がある。
葉の裏面は、淡緑色でほとんど無毛だが、時に主脈と側脈上に少数の毛がある。

蜜腺は葉柄の上端または葉身の基部につく。

樹皮は紫褐色で光沢があり、若枝は無毛。
若芽は冬の開花期には全く開かず、春の開花期には少し伸び、
やや紅紫を帯びた黄緑色。

染色体は、2n=24。

落葉小高木。



冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ)
冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



フユザクラ

拍手[2回]

皇居東御苑
皇居東御苑 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

拍手[1回]

○ナス科 クコ属 クコ
 学名:Lycium chinense
 英名:Chinese Wolfberry

花期は8~11月頃。
葉腋に1センチほどの紫色の花を1~4個ほど束生させる。
花冠は鐘形で先が5裂する。
果実は楕円形の液果で、橙紅色に熟し食用になる。

葉は対生、束生することもある。
葉の形は倒披針形で、やわらかく無毛。
若い枝には稜があり、しばしば刺状の小枝がある。

茎は根元から束生し、枝は弓状に曲がり垂れ下がる。

落葉低木。



枸杞(クコ)
枸杞(クコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

枸杞(クコ)
枸杞(クコ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



クコ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:コウトウジ
 学名:Prunus mume 'Kotoji'
 英名:Ume

品種:紅冬至(こうとうじ)。
分類:花梅。
花色:淡紅色(淡いピンク)。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。

花期は、12月中旬~2月上旬。
花の色は薄紅色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。

花蕾は卵形が多く、花態は蝶形。

雄しべは整開し、花弁と等長。
雌しべは発達している。
よく結実する。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。

樹勢は中ほどで、大枝は斜めに伸び、小枝は直上または斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 紅冬至
梅 紅冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

梅 紅冬至
梅 紅冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ウメ コウトウジ

拍手[2回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。

葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。

樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。

落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ミツマタ

拍手[6回]

○キツネノマゴ科 キツネノマゴ属 サンゴバナ
 学名:Justicia carnea
 英名:

花期は5~9月頃。
暖地、温室では、通年開花する。

枝先から円錐花序をだし、紅色の花をたくさんつける。
花の形は筒状で、長さは5センチほど。
先が唇形に2つに裂ける。
花後は蒴果になる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形で、葉柄がある。
葉の表面は濃緑色、葉の裏面は、やや赤みを帯びる。

常緑低木。



珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

珊瑚花(サンゴバナ)
珊瑚花(サンゴバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



サンゴバナ

拍手[2回]

○シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 キダチベゴニア
 学名:Begonia sp.(属の総称)
 英名:Cane-like begonia, Angel wing begonia

名前の通り、茎が立ち上がるベゴニア。
矢竹のようになった草姿の品種がよく栽培されている。
叢生型の品種もある。

花の色は、白色、ピンク色、桃赤色など。
葉は左右非対称、葉の形は心形。

常緑多年草。



木立ちベゴニア(キダチベゴニア)
木立ちベゴニア(キダチベゴニア) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



キダチベゴニア

拍手[1回]

○パイナップル科 グズマニア属 グズマニア・マグニフィカ
 学名:Guzmania 'Magnifica'
 英名:

花期は5~10月頃。
星状に開いて、花のように見える部分は苞で、大きさは10センチほど。
苞の色は赤。
本当の花は、苞の間に咲き、白色で小さい。

根際から生える葉の形は剣状で、ロゼット状になる。
葉の質は柔らかく、葉に鋸歯はない。

常緑多年草。



グズマニア・マグニフィカ
グズマニア・マグニフィカ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

グズマニア・マグニフィカ
グズマニア・マグニフィカ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57



グズマニア・マグニフィカ

拍手[2回]

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

堀切菖蒲園
堀切菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2016年6月6日 堀切菖蒲園 α57

拍手[1回]

○ツゲ科 フッキソウ属 フッキソウ
 学名:Pachysandra terminalis
 英名:Japanese spurge

花期は5~6月頃。
穂状花序を出し、小さな白色からクリーム色の花をつける。
雄花は花序の上部につき、雌花は花序の下部につく。
花後に球形の果実ができ、乳白色に熟す。

葉は輪生、葉の形は楕円形から倒卵形。
葉の先端部分に、ギザギサが入ることがある。

常緑小低木。



富貴草(フッキソウ)
富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

富貴草(フッキソウ)
富貴草(フッキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



フッキソウ

拍手[3回]

○センリョウ科 センリョウ属 種:センリョウ 変種:キミノセンリョウ
 学名:Sarcandra glaber var. flava
 英名:

花期は6~7月頃。
茎の先に2~3個の短い穂状花序をだす。
花には花被がなく、子房の横に黄色の雄しべが1個つく。
果実は5~6ミリの球形で黄色に熟す。

葉は対生。
葉の形は長披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉は薄い革質で光沢がある。

常緑低木。



黄実の千両(キミノセンリョウ)
黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黄実の千両(キミノセンリョウ)
黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

黄実の千両(キミノセンリョウ)
黄実の千両(キミノセンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



キミノセンリョウ

拍手[4回]

○スイカズラ科 スイガスラ属 キンギンボク
 学名:Lonicera morrowii
 英名:

別名、瓢箪木(ヒョウタンボク)

花期は4~6月頃。
枝の上部の葉わきに、2個ずつ花をつける。
花の色は、開花後は白色だが、淡い黄色に変わる。
花冠は2センチほどで、先が5つに裂ける。

花後の果実は液果で、赤く熟して、瓢箪のような形になる。

葉は対生。
葉の形は楕円形、または卵形。
葉の裏面には、毛が密生している。

有毒植物、落葉低木。



金銀木(キンギンボク)
金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク)
金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



キンギンボク

拍手[2回]

○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
 学名:Rhus succedanea
 英名:Wax tree

別名、ハゼ、リュウキュウハゼ、ロウノキ。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄しべ、雌しべは3つに分かれている。

葉は奇数羽状複葉で互生、小葉は4~6対。
葉の形は、披針形または卵状披針形で先端が尖る。
葉の裏面は緑白色。

雌雄異株、落葉高木。



櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ハゼノキ

拍手[7回]

○スイカズラ科 ガマズミ属 オトコヨウゾメ
 学名:Viburnum phlebotrichum
 英名:

花期は4~5月頃。
枝先から散房花序をだし、小さな白色の花を数個つける。
花弁は先が5個に裂け、萼片は平たく開く。
花後は核果で、秋に赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯があり、葉の先端が鋭く尖る。
葉の表面は濃い緑色、葉の裏面は、白っぽい緑色。

樹皮は灰褐色、よく分枝する。

日本固有種、落葉低木。



男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ)
男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



オトコヨウゾメ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 ハルサザンカ
 学名:Camellia x vernalis
 英名:

春山茶花は、山茶花と椿、おもに藪椿と、その園芸品種の自然交配で、
生まれた種間雑種と、考えられている。

花期は12~4月頃。
一重咲きや、八重咲き他、千重咲きなど、多様な花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形。

常緑低木。



春山茶花(ハルサザンカ)
春山茶花(ハルサザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

春山茶花(ハルサザンカ)
春山茶花(ハルサザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

春山茶花(ハルサザンカ)
春山茶花(ハルサザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

春山茶花(ハルサザンカ)
春山茶花(ハルサザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

春山茶花(ハルサザンカ)
春山茶花(ハルサザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

春山茶花(ハルサザンカ)
春山茶花(ハルサザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ハルサザンカ

拍手[2回]

皇居東御苑
皇居東御苑 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

皇居東御苑
皇居東御苑 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

皇居東御苑
皇居東御苑 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

皇居東御苑
皇居東御苑 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

皇居東御苑
皇居東御苑 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

拍手[1回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
 学名:Callicarpa japonica
 英名:Japanese beautyberry

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。

落葉低木。



紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ムラサキシキブ

拍手[5回]

○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 カラタチバナ
 学名:Ardisia crispa
 英名:

別名、百両(ヒャクリョウ)。

花期は7月頃。
葉や鱗片葉のわきから、長さ3~6センチほどの花序をだし、
7~8ミリの花を散房状に開く。

花冠は白色で、5深裂する。
雄しべは5個、雌しべは1個。
果実は6~7ミリで、赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は披針形で、長さ8~18センチくらい。
葉の質は厚く、濃い緑色をしている。

茎は直立し高さ20~100センチになるが、枝分かれしない。

常緑小低木。



唐橘(カラタチバナ)
唐橘(カラタチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1



カラタチバナ

拍手[2回]

○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ
 学名:Ardisia japonica
 英名:Japanese ardisia

別名、十両(ジュウリョウ)。

花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。

常緑小低木。



藪柑子(ヤブコウジ)
藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

藪柑子(ヤブコウジ)
藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

藪柑子(ヤブコウジ)
藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ヤブコウジ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ツバキ

拍手[7回]

○キク科 ツワブキ属 ツワブキ
 学名:Farfugium japonicum
 英名:

別名、イシブキ、ツワ、艶蕗とも書く。

花期は10~12月頃。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、
その先端に散房花序をつけ、黄色い花を咲かせる。

地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
葉は根生葉で、葉身は基部が大きく左右に張り出し、全体で円形に近くなる。

多年草。



石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ツワブキ

拍手[2回]

○センリョウ科 センリョウ属 センリョウ
 学名:Sarcandra glabra
 英名:

花期は6~7月頃。
茎の先に2~3個の短い穂状花序をだす。
花には花被がなく、子房の横に黄色の雄しべが1個つく。
果実は5~6ミリの球形で赤色に熟す。

葉は対生。
葉の形は長披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉は薄い革質で光沢がある。

常緑低木。



千両(センリョウ)
千両(センリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

千両(センリョウ)
千両(センリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



センリョウ

拍手[3回]

クレーン
クレーン posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

拍手[1回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]