日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
蜀光錦(しょっこうにしき)
江戸系花菖蒲。
白地に紅紫色の細かい絞りが入る。
色彩が変化しやすく、はっきりとした色彩から、
白花に近いものまで出る。
三英花。

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○ハナショウブ ショッコウニシキ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
蜀光錦(しょっこうにしき)
江戸系花菖蒲。
白地に紅紫色の細かい絞りが入る。
色彩が変化しやすく、はっきりとした色彩から、
白花に近いものまで出る。
三英花。

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 蜀光錦 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○ハナショウブ ショッコウニシキ
○キジカクシ科 リュウゼツラン属 ミダレユキ
学名:Agave filifera
英名:Thread-leaf agave
葉の縁に、白い繊維が糸のように、まとわりついている。
直径60センチ、高さ45センチほどになる。
メキシコ原産。
多肉植物、多年草。

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ミダレユキ
学名:Agave filifera
英名:Thread-leaf agave
葉の縁に、白い繊維が糸のように、まとわりついている。
直径60センチ、高さ45センチほどになる。
メキシコ原産。
多肉植物、多年草。

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

乱れ雪(ミダレユキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ミダレユキ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
峠の松(とうげのまつ)
系統、詳細不明。

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○ハナショウブ トウゲノマツ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
峠の松(とうげのまつ)
系統、詳細不明。

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 峠の松 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○ハナショウブ トウゲノマツ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
朝露(あさつゆ)
江戸系花菖蒲。
濃藤紫色に脈入り、鉾やや紅紫色。
三英花。
○ハナショウブ アサツユ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
朝露(あさつゆ)
江戸系花菖蒲。
濃藤紫色に脈入り、鉾やや紅紫色。
三英花。
○ハナショウブ アサツユ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
四海波B(しかいなみ)
伊勢系花菖蒲。
薄い藤紅色、白筋が幾条も入る。
三英花。
松阪と津に同名異種の花菖蒲があり、松阪のものを「四海波A」、
津のものを「四海波B」とするそうである。
ずっと「A」と「B」の意味が解らなかったが、これですっきりした。
○ハナショウブ シカイナミB
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
四海波B(しかいなみ)
伊勢系花菖蒲。
薄い藤紅色、白筋が幾条も入る。
三英花。
松阪と津に同名異種の花菖蒲があり、松阪のものを「四海波A」、
津のものを「四海波B」とするそうである。
ずっと「A」と「B」の意味が解らなかったが、これですっきりした。
○ハナショウブ シカイナミB
○トウダイグサ科 タイワンアブラギリ属 トックリアブラギリ
学名:Jatropha podagrica
英名:
別名、珊瑚油桐(サンゴアブラギリ)、ヤトロファ・ポダグリカ。
花期は6~9月頃。
枝先に集散花序をだし、珊瑚のような花を赤色の花を咲かせる。
花後は蒴果ができる。
葉は円心形で、大きくなると裂になる。
常緑だが、温度が低いと、落葉する。
多肉で、幹が徳利のように膨らんでいる。
樹高は100~150センチほど。
常緑小低木。

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○トックリアブラギリ
学名:Jatropha podagrica
英名:
別名、珊瑚油桐(サンゴアブラギリ)、ヤトロファ・ポダグリカ。
花期は6~9月頃。
枝先に集散花序をだし、珊瑚のような花を赤色の花を咲かせる。
花後は蒴果ができる。
葉は円心形で、大きくなると裂になる。
常緑だが、温度が低いと、落葉する。
多肉で、幹が徳利のように膨らんでいる。
樹高は100~150センチほど。
常緑小低木。

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

徳利油桐(トックリアブラギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○トックリアブラギリ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
千歳(ちとせ)
系統、詳細不明。

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○ハナショウブ チトセ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
千歳(ちとせ)
系統、詳細不明。

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

花菖蒲 千歳 posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○ハナショウブ チトセ
○イネ科 クサヨシ属 種:クサヨシ 品種:シマヨシ
学名:Phalaris arundinacea L. 'Picta'
英名:
別名、クサヨシ、シマガヤ、リボングラス。
花期は5~6月頃。
葉は、白い縞が入った青緑色。
多年草。

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○シマヨシ
学名:Phalaris arundinacea L. 'Picta'
英名:
別名、クサヨシ、シマガヤ、リボングラス。
花期は5~6月頃。
葉は、白い縞が入った青緑色。
多年草。

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57

縞葦(シマヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年6月10日 堀切菖蒲園 α57
○シマヨシ
○ゴマ科 ウンカリナ属 ウンカリナ・グランディディエリ
学名:Uncarina grandidieri
英名:
別名、シャンプーの木。
花期は4~5月頃。
円錐花序をだし、黄色の花をつける。
花の形は筒形で、花冠は先で5個に裂けて、横に開く。
花の喉の部分は、暗紅紫色。
果実は堅果で、釣針のような棘がある。
この果実を原産地では、「ライオン殺し」と呼ぶ。
葉の形は、幅の広い楕円形で、先が3つに裂ける。
葉の付け根は心形で、長い柄につながる。
落葉小低木。

ウンカリナ・グランディディエリ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

ウンカリナ・グランディディエリ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

ウンカリナ・グランディディエリ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ウンカリナ・グランディディエリ
学名:Uncarina grandidieri
英名:
別名、シャンプーの木。
花期は4~5月頃。
円錐花序をだし、黄色の花をつける。
花の形は筒形で、花冠は先で5個に裂けて、横に開く。
花の喉の部分は、暗紅紫色。
果実は堅果で、釣針のような棘がある。
この果実を原産地では、「ライオン殺し」と呼ぶ。
葉の形は、幅の広い楕円形で、先が3つに裂ける。
葉の付け根は心形で、長い柄につながる。
落葉小低木。

ウンカリナ・グランディディエリ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

ウンカリナ・グランディディエリ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

ウンカリナ・グランディディエリ posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ウンカリナ・グランディディエリ
○ベンケイソウ科 イワレンゲ属 ツメレンゲ
学名:Orostachys japonica
英名:
名の由来は、葉が蓮の花のように輪生し、
葉の先が尖って、獣の爪のように見える事からきている。
花期は10~11月頃。
茎の先に穂状花序をだし、小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5個で、雄しべは10個、雌しべは5個。
葯は濃い赤色をしていて、裂開前は目立つ。
花後は袋果になる。
根際から生える葉は、夏葉と冬葉がある。
夏葉の形は披針形で、葉の先が針状になる。
冬葉は、1センチほどの大きさ。
多年草。

爪蓮華(ツメレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

爪蓮華(ツメレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

爪蓮華(ツメレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

爪蓮華(ツメレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ツメレンゲ
学名:Orostachys japonica
英名:
名の由来は、葉が蓮の花のように輪生し、
葉の先が尖って、獣の爪のように見える事からきている。
花期は10~11月頃。
茎の先に穂状花序をだし、小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5個で、雄しべは10個、雌しべは5個。
葯は濃い赤色をしていて、裂開前は目立つ。
花後は袋果になる。
根際から生える葉は、夏葉と冬葉がある。
夏葉の形は披針形で、葉の先が針状になる。
冬葉は、1センチほどの大きさ。
多年草。

爪蓮華(ツメレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

爪蓮華(ツメレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

爪蓮華(ツメレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

爪蓮華(ツメレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○ツメレンゲ
○スイカズラ科 ガマズミ属 オトコヨウゾメ
学名:Viburnum phlebotrichum
英名:
花期は4~5月頃。
枝先から散房花序をだし、小さな白色の花を数個つける。
花弁は先が5個に裂け、萼片は平たく開く。
花後は核果で、秋に赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯があり、葉の先端が鋭く尖る。
葉の表面は濃い緑色、葉の裏面は、白っぽい緑色。
樹皮は灰褐色、よく分枝する。
日本固有種、落葉低木。

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○オトコヨウゾメ
学名:Viburnum phlebotrichum
英名:
花期は4~5月頃。
枝先から散房花序をだし、小さな白色の花を数個つける。
花弁は先が5個に裂け、萼片は平たく開く。
花後は核果で、秋に赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯があり、葉の先端が鋭く尖る。
葉の表面は濃い緑色、葉の裏面は、白っぽい緑色。
樹皮は灰褐色、よく分枝する。
日本固有種、落葉低木。

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

男莢迷(オトコヨウゾメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○オトコヨウゾメ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
綾瀬川(あやせがわ)
江戸系花菖蒲。
白地に青紫色覆輪ぼかし、芯白青紫色覆輪。
平咲き、三英花。
○ハナショウブ アヤセガワ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
綾瀬川(あやせがわ)
江戸系花菖蒲。
白地に青紫色覆輪ぼかし、芯白青紫色覆輪。
平咲き、三英花。
○ハナショウブ アヤセガワ
○ユリ科 ハオルチア属 ハオルチア・ラインワルドティ
学名:Haworthia reinwardtii
英名:
ハオルチア・ラインワルドティ
花に花茎を伸ばし、小さな花を咲かせる。
花の色は、淡桃白色で、筒状花。
花弁には、灰褐色の筋が入る。
葉は三角形で、塔状にロゼットになる。
葉の裏面には、細かい白点がある。
高さは15センチほど。
常緑多年草。

鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○タカノツメ
学名:Haworthia reinwardtii
英名:
ハオルチア・ラインワルドティ
花に花茎を伸ばし、小さな花を咲かせる。
花の色は、淡桃白色で、筒状花。
花弁には、灰褐色の筋が入る。
葉は三角形で、塔状にロゼットになる。
葉の裏面には、細かい白点がある。
高さは15センチほど。
常緑多年草。

鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57

鷹の爪(タカノツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年11月22日 大町自然観察園 α57
○タカノツメ
○バラ科 サクラ属 フユザクラ
学名:Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura
英名:
品種:冬桜(フユザクラ)
系統:マメザクラ群(園芸品種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色~白色
別名、小葉桜(コバザクラ)。
花期は年2回ある。
冬期の花は10月頃に咲き始め、11月下旬から12月上旬に多く咲く。
その後、花の大きさが小さくなるが、少しずつ続けて咲く。
春期の花は、4月上旬から中旬。
春の花では、咲き始めがわずかに淡紅色をおび、のちに白色になる。
冬花は春花に比べて、花が小さく小花柄も短い。
花序は散房状で、1~4花でなる。
花弁は5個。
春の花では苞葉は4~6ミリ、花柄は5~10ミリ。
小花柄は1~2センチで、ごくわずかに毛がある。
冬の花では花柄はほとんどなく、小花柄は3~4ミリで無毛。
苞葉の小さく2~3ミリ。
春の花では、花弁の先端に切り込みがあるが、
冬の花では、しばしば切れ込みがなく、逆に突形となる。
萼筒は短い筒形で紅紫色、無毛。
萼裂片は長楕円形で無毛。
全縁または鋸歯状の突起がすこしある。
葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵形。
葉の先端はやや尾状の漸鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の表面は、濃緑色で著しい光沢があり、全面に毛がある。
葉の裏面は、淡緑色でほとんど無毛だが、時に主脈と側脈上に少数の毛がある。
蜜腺は葉柄の上端または葉身の基部につく。
樹皮は紫褐色で光沢があり、若枝は無毛。
若芽は冬の開花期には全く開かず、春の開花期には少し伸び、
やや紅紫を帯びた黄緑色。
染色体は、2n=24。
落葉小高木。

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○フユザクラ
学名:Prunus x parvifolia cv. Fuyu-zakura
英名:
品種:冬桜(フユザクラ)
系統:マメザクラ群(園芸品種)
花型:一重
花弁:5個
花色:淡紅色~白色
別名、小葉桜(コバザクラ)。
花期は年2回ある。
冬期の花は10月頃に咲き始め、11月下旬から12月上旬に多く咲く。
その後、花の大きさが小さくなるが、少しずつ続けて咲く。
春期の花は、4月上旬から中旬。
春の花では、咲き始めがわずかに淡紅色をおび、のちに白色になる。
冬花は春花に比べて、花が小さく小花柄も短い。
花序は散房状で、1~4花でなる。
花弁は5個。
春の花では苞葉は4~6ミリ、花柄は5~10ミリ。
小花柄は1~2センチで、ごくわずかに毛がある。
冬の花では花柄はほとんどなく、小花柄は3~4ミリで無毛。
苞葉の小さく2~3ミリ。
春の花では、花弁の先端に切り込みがあるが、
冬の花では、しばしば切れ込みがなく、逆に突形となる。
萼筒は短い筒形で紅紫色、無毛。
萼裂片は長楕円形で無毛。
全縁または鋸歯状の突起がすこしある。
葉は互生。
葉の形は卵形から倒卵形。
葉の先端はやや尾状の漸鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の表面は、濃緑色で著しい光沢があり、全面に毛がある。
葉の裏面は、淡緑色でほとんど無毛だが、時に主脈と側脈上に少数の毛がある。
蜜腺は葉柄の上端または葉身の基部につく。
樹皮は紫褐色で光沢があり、若枝は無毛。
若芽は冬の開花期には全く開かず、春の開花期には少し伸び、
やや紅紫を帯びた黄緑色。
染色体は、2n=24。
落葉小高木。

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

冬桜(フユザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○フユザクラ
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/15)
(10/15)
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR