忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○イネ科 マダケ属 コンシマダケ
 学名:Phyllostachys bambusoides f. subvariegata
 英名:

真竹(まだけ)の、一品種。

稈の高さは4~7メートルほどになり、直径は4~6センチほど。
稈や葉に、やや濃緑色の不規則な、縦縞がみられる。

常緑竹類。



紺縞竹(コンシマダケ)
紺縞竹(コンシマダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

紺縞竹(コンシマダケ)
紺縞竹(コンシマダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

紺縞竹(コンシマダケ)
紺縞竹(コンシマダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

紺縞竹(コンシマダケ)
紺縞竹(コンシマダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

紺縞竹(コンシマダケ)
紺縞竹(コンシマダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



コンシマダケ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 ツクシイバラ
 学名:Rosa multiflora var. adenochaeta
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、5枚花弁の淡紅色の花をつける。
稀に白色の花がある。

花柄や萼片には、紅色の長い腺毛が生えている。
花後は球形の偽果ができ、秋に赤く熟す。

葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は3~4対で、葉の縁に鋸歯がある。
葉の裏面の葉脈上に、毛が生えている。

幹や枝には、たくさんの棘がある。

四国と九州に分布し、河岸など湿った場所に生える。
野茨(のいばら)の変種とされている。

落葉低木。



筑紫茨(ツクシイバラ)
筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

筑紫茨(ツクシイバラ)
筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

筑紫茨(ツクシイバラ)
筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

筑紫茨(ツクシイバラ)
筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

拍手[3回]

Lexus LFA
Lexus LFA posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

Lexus LFA
Lexus LFA posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

Lexus LFA
Lexus LFA posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

Lexus LFA
Lexus LFA posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

拍手[1回]

○ツツジ科 イチゴノキ属 イチゴノキ
 学名:Arbutus unedo
 英名:Strawberry tree

花期は10~12月頃。
本年枝の上部の節に、白色で壺形の花を咲かせる。
花冠には、ピンク色や緑色の縁取りがある。
果実は1年後に、イチゴのように赤く熟す。
酸味があり食用になる。

葉の形は長楕円形から披針形。
葉柄は短く、葉の縁には鋸歯がある。

近年でまわっているのは、耐寒性のある小型の園芸品種。

常緑低木から小高木。



苺の木(イチゴノキ)
苺の木(イチゴノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57



イチゴノキ

拍手[2回]

○スイカズラ科 ガマズミ属 ビブルヌム・ティヌス
 学名:Viburnum tinus
 英名:

トキワガマズミ、ビブリナムなどの名で流通している。

花期は4月頃。
集散花序に、白色から淡紅白色の花を密生させて咲く。
花には芳香がある。

秋に卵円形状で、青紫色の果実を多数つける。

常緑低木。



ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

ビブルヌム・ティヌス
ビブルヌム・ティヌス posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57



ビブルヌム・ティヌス

拍手[3回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 ガマズミ
 学名:Viburnum dilatatum
 英名:Linden viburnum, Linden arrow-wood

別名、ヨソゾメ、ヨツズミ。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に散房花序をだし、小さな白色の花を多数つける。
花冠は5ミリほどで、筒部がごく短い。
先は5裂し広がる。

雄しべは5個。
花糸は3.5ミリほどで、花冠から離生する。
花柱は1個、柱頭は3裂、萼は5裂し毛がある。
果実は核果で楕円形、秋に赤色に熟し食べられる。

葉は対生、葉の長さは6~15センチほど。
葉の形は広卵形から円形で、葉の先端は鈍頭または鋭頭。
(要するに同じガマズミでも変異が大きいと言うこと)
基部は広い楔形またはやや心形で、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の表面の脈に毛があり、葉の裏面では腺点が密生し、
星状毛や短毛がある。
托葉はなく、葉柄は1センチ以上ある。

若枝は灰緑色で長い星状毛と腺点があり、
古い枝は灰黒色で皮目が散生する。
幹は叢生する。

落葉低木。



莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57

莢蒾(ガマズミ)
莢蒾(ガマズミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 にいじゅくみらい公園 α57



ガマズミ

拍手[7回]

○キョウチクトウ科 ガガイモ属 ガガイモ
 学名:Metaplexis japonica
 英名:Rough potato

花期は8月頃。
葉のわきから長い花柄をだし、淡紫色の花を総状花序に咲かせる。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返る。
袋果の長さは8~10センチほど、幅は2センチほどで、表面にイボイボがある。

葉は対生。
葉の形は長卵状心形で、長さ5~10センチほど、幅は3~6センチ。
全縁で葉の裏面は、白緑色を帯びる。

横に這う地下茎で繁殖し、茎を切ると白い乳液が出る。

多年草。



蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ)
蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 α57

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ)
蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 α57

蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ)
蘿藦・鏡芋・芄蘭(ガガイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月14日 α57



ガガイモ

拍手[3回]

○イソマツ科 ルリマツリ属 ルリマツリ
 学名:Plumbago capensis
 英名:Cape plumbago

花期は5~10月頃。
茎頂や葉腋から穂状花序を出し、5枚花弁の白色から水色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は長楕円形から、へら形長楕円形。
茎は半蔓性でしやなか、巻きつくものがあれば2メートルほどに成長する。

常緑小低木。



瑠璃茉莉(ルリマツリ)
瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月3日 α350

瑠璃茉莉(ルリマツリ)
瑠璃茉莉(ルリマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月3日 α350



ルリマツリ

拍手[4回]

○アオイ科 アオギリ属 アオギリ
 学名:Firmiana simplex
 英名:Chinese Bottle Tree

花期は6~7月頃。
枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え、黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。

葉は互生。
枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。

落葉高木。



青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月19日 α350

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月19日 α350

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月19日 α350



アオギリ

拍手[5回]

貨物列車
貨物列車 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月6日 α350

拍手[1回]

高砂橋
高砂橋 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月6日 α350

高砂橋
高砂橋 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月6日 α350

拍手[2回]

○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
 学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
 英名:fragrant orange-colored olive

花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。

花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。

葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。

樹皮は灰褐色。

常緑小高木。



金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57

金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57



キンモクセイ

拍手[7回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2015年9月23日 α57

拍手[1回]

○ノウゼンカズラ科 キササゲ属 キササゲ
 学名:Catalpa ovate
 英名:Chinese catalpa

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、内側に暗紫色の斑点のある淡黄色の花をつける。
花冠は広い漏斗形で、長さは2センチほど。
先は5裂しやや唇状になる。
萼片の縁は縮れている。

果実は蒴果で細長く、長さは30センチほどになる。

葉は対生、または3輪生。
葉の形は広卵形で、普通は3~5裂し、大きさは10~25センチほど。

樹皮は灰褐色で、縦に割れ目がある。

落葉高木。



木大角豆(キササゲ)
木大角豆(キササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

木大角豆(キササゲ)
木大角豆(キササゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57



キササゲ

拍手[3回]

○ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 アオツヅラフジ
 学名:Cocculus trilobus
 英名:

別名、神衣比(カミエビ)

花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。

葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。

落葉蔓性木本。



青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57



アオツヅラフジ

拍手[4回]

○ブドウ科 ノブドウ属 ノブドウ
 学名:Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
 英名:Porcelain berry

花期は7~8月頃。
葉が対生する位置に、集散花序をだし、小さな緑色の花を咲かせる。
花弁は5個で卵状三角形。
雄しべは5個、雌しべは1個、萼は小さい。
果実は球形の液果で、緑色、白色、紫色、青色に変化しながら熟す。

葉は互生。
葉の形は卵形で、3~5中裂する。
葉の基部は心形で、葉の縁には鋸歯がある。
葉と対生して、2またに分かれた巻きひげがある。

落葉蔓性木本。



野葡萄(ノブドウ)
野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

野葡萄(ノブドウ)
野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57

野葡萄(ノブドウ)
野葡萄(ノブドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年8月13日 α57



ノブドウ

拍手[4回]

Le Penseur
Le Penseur posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 α57 東京理科大学 葛飾キャンパス

Le Penseur
Le Penseur posted by (C)千秋
撮影日:2015年3月13日 α57 東京理科大学 葛飾キャンパス

拍手[1回]

10mm
10mm posted by (C)千秋

12mm
12mm posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月9日 α57 10-20mm F4-5.6 EX DC

拍手[1回]

○ミカン科 ミカン属 タチバナ
 学名:Citrus tachibana
 英名:

花期は6月頃。
枝先や葉の脇に、白色の花をつける。
花弁は5枚、形は長楕円形、花径は2センチほど。
花後は柑果ができ、冬に黄色く熟す。
酸味が強いので生食には向かない。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉の質は硬く、艶がある。
葉の脇には、棘が多い。

常緑低木。



橘(タチバナ)
橘(タチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橘(タチバナ)
橘(タチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橘(タチバナ)
橘(タチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橘(タチバナ)
橘(タチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



タチバナ

拍手[2回]

○イネ科 カンチク属 シホウチク
 学名:Chimonobambusa quadrangularis
 英名:

稈の直径は、3~4センチほど。
断面が、角のの丸い四角形。
稈面には、小さな刺が散在し、ざらつく、

株の節からは、気根がでる。
中ほど以上の節には、発達が悪い、いぼ状の気根が輪生する。
枝は1節から、3~7個ほどでる。

葉身は長さ14~20センチ、幅14~20ミリ。
葉の先端が垂れ下がり、葉の裏面には、はじめ毛がある。
肩毛は、ほぼ直立。
葉耳は発達せず、葉舌は低く、ほぼ見えない。

多年生常緑竹。



四方竹(シホウチク)
四方竹(シホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

四方竹(シホウチク)
四方竹(シホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

四方竹(シホウチク)
四方竹(シホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

四方竹(シホウチク)
四方竹(シホウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



シホウチク

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 サンショウバラ
 学名:Rosa hirtula
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に、5センチほどの花を咲かせる。
花の色は、淡い紅色の5弁花で、開花後は花色が薄くなり、
2日ほどで、散っていく。
花後は、棘の多い偽果ができる。

葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は、9~19枚ほどで、山椒の葉に似た披針形。

箱根・富士地方に自生する。

落葉小低木、または落葉小高木。



山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山椒薔薇(サンショウバラ)
山椒薔薇(サンショウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



サンショウバラ

拍手[2回]

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月4日 NEX‐3

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月4日 NEX‐3

拍手[1回]

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月4日 NEX‐3

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月4日 NEX‐3

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月4日 NEX‐3

拍手[2回]

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月4日 NEX‐3

江戸川土手
江戸川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2016年9月4日 NEX‐3

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:シントウジ
 学名:Prunus mume 'Shintoji'
 英名:Ume

品種:新冬至(しんとうじ)。
分類:花梅。
花色:白色。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。

花期は、1月中旬~2月上旬。
花の色は白色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。

花蕾は卵形、花態浅い椀形。

雄しべは、整開するが長短がある。
雌しべは、発達している。
良果が結実する。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。

樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上または斜めに伸びる。
樹冠は倒卵形。

落葉高木。



梅 新冬至
梅 新冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

梅 新冬至
梅 新冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57



ウメ シントウジ

拍手[2回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]