日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ハナヤスリ科 ハナワラビ属 オオハナワラビ
学名:Botrychium japonicum
英名:
冬の花蕨(ふゆのはなわらび)に似ているが、葉がやや大型。
茎に毛が散生している。
胞子は秋に熟す。
東北地方中部以南から、九州の林下に生える。
冬緑性シダ植物。
○オオハナワラビ
学名:Botrychium japonicum
英名:
冬の花蕨(ふゆのはなわらび)に似ているが、葉がやや大型。
茎に毛が散生している。
胞子は秋に熟す。
東北地方中部以南から、九州の林下に生える。
冬緑性シダ植物。
○オオハナワラビ
○二十四節気 
7日 立冬
22日 小雪
○その他季節の暦
3日 文化の日
9日 119番の日
11日 一の酉
15日 七五三
23日 勤労感謝の日
23日 二の酉
27日 ノーベル賞制定記念日
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
7日 立冬
22日 小雪
○その他季節の暦
3日 文化の日
9日 119番の日
11日 一の酉
15日 七五三
23日 勤労感謝の日
23日 二の酉
27日 ノーベル賞制定記念日
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
○スイカズラ科 スイカズラ属 ヤマウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes var. glabra
英名:
花期は4~5月頃。
枝先の葉わきに、1~2センチの細い花柄をだし、
淡紅色の花を1個まれに2個、下向きにつける。
花冠は1~2センチり漏斗状で、花冠の先が5裂し、萼片は平開する。
果実は液果で楕円形、6月頃に赤く熟す
葉は対生。
葉の形は、広楕円形から倒卵形。
葉の両面とも、普通は無毛。
葉の裏面は緑白色。
葉や苞の縁に、毛が生えることがある以外は、全体に無毛。
よく分枝する。
樹皮は灰褐色で、縦に裂けてはがれおちる。
落葉低木。

山鶯神楽(ヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

山鶯神楽(ヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

山鶯神楽(ヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○ヤマウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes var. glabra
英名:
花期は4~5月頃。
枝先の葉わきに、1~2センチの細い花柄をだし、
淡紅色の花を1個まれに2個、下向きにつける。
花冠は1~2センチり漏斗状で、花冠の先が5裂し、萼片は平開する。
果実は液果で楕円形、6月頃に赤く熟す
葉は対生。
葉の形は、広楕円形から倒卵形。
葉の両面とも、普通は無毛。
葉の裏面は緑白色。
葉や苞の縁に、毛が生えることがある以外は、全体に無毛。
よく分枝する。
樹皮は灰褐色で、縦に裂けてはがれおちる。
落葉低木。

山鶯神楽(ヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

山鶯神楽(ヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

山鶯神楽(ヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○ヤマウグイスカグラ
○ウマノスズクサ科 カンアオイ属 タマノカンアオイ
学名:Asarum tamaense
英名:
花期は3~4月頃。
花は土に埋もれた形で咲く。
萼筒の色は、暗紫色。
萼筒の形は、先がやや開いた筒形で、先が3つに裂ける。
萼片の縁が波打つ。
葉の長さは5~10センチほど。
葉の形は、卵円形から幅広の楕円形で、長い葉柄がある。
葉の表面は濃緑色で、やや艶があり、脈のへこみが目立つ。
葉の付け根は、心形。
草丈は、5~20センチほど。
東京都の多摩丘陵と、周辺部にのみ分布し、林の中に生える。
常緑多年草。

多摩の寒葵(タマノカンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

多摩の寒葵(タマノカンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

多摩の寒葵(タマノカンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○タマノカンアオイ
学名:Asarum tamaense
英名:
花期は3~4月頃。
花は土に埋もれた形で咲く。
萼筒の色は、暗紫色。
萼筒の形は、先がやや開いた筒形で、先が3つに裂ける。
萼片の縁が波打つ。
葉の長さは5~10センチほど。
葉の形は、卵円形から幅広の楕円形で、長い葉柄がある。
葉の表面は濃緑色で、やや艶があり、脈のへこみが目立つ。
葉の付け根は、心形。
草丈は、5~20センチほど。
東京都の多摩丘陵と、周辺部にのみ分布し、林の中に生える。
常緑多年草。

多摩の寒葵(タマノカンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

多摩の寒葵(タマノカンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

多摩の寒葵(タマノカンアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○タマノカンアオイ
○キンポウゲ科 セツブンソウ属 セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃。
苞葉の中心から花茎を1本直立させ、その先端に白色の花を1個つける。
花径は2センチほど。
花弁に見えるのは、実際には5個の萼片。
花弁は5個あるが、退化していて目立たず、黄色の蜜腺になっている。
雄しべは多数あり、葯は淡紫色。
雌しべは2~5個ある。
袋果には短い柄があり、無毛で半月形で、先端はくちばし状になっている。
種子は大きく、褐色の球形でなめらか。
早春に寒さをしのいで開花し、初夏には地上部が枯れる。
根生葉は5~10センチほどの長い柄がある。
葉は五角状円形で3全裂し、長さと幅は3~5センチほど、
裂片は羽状に欠刻する。
茎の先端につく苞葉には柄がなく、不揃いの線形片に分裂して、輪状に並ぶ。
多年草。

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○セツブンソウ
学名:Shibateranthis pinnatifida
英名:
花期は2~3月頃。
苞葉の中心から花茎を1本直立させ、その先端に白色の花を1個つける。
花径は2センチほど。
花弁に見えるのは、実際には5個の萼片。
花弁は5個あるが、退化していて目立たず、黄色の蜜腺になっている。
雄しべは多数あり、葯は淡紫色。
雌しべは2~5個ある。
袋果には短い柄があり、無毛で半月形で、先端はくちばし状になっている。
種子は大きく、褐色の球形でなめらか。
早春に寒さをしのいで開花し、初夏には地上部が枯れる。
根生葉は5~10センチほどの長い柄がある。
葉は五角状円形で3全裂し、長さと幅は3~5センチほど、
裂片は羽状に欠刻する。
茎の先端につく苞葉には柄がなく、不揃いの線形片に分裂して、輪状に並ぶ。
多年草。

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○セツブンソウ
○ニシキギ科 モクレイシ属 モクレイシ
学名:Microtropis japonica
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋に緑白色の花を咲かせる。
花径は5ミリほどの大きさ。
花弁は5個で、ほぼ円形。
雄しべは5個あり、雌花では小さい。
雌しべは1個で、雄花では小さい。
蒴果は2センチくらいになり、広楕円形で果皮は革質。
熟すと基部から2裂するし、中には大形の赤い種子が1個ある。
葉は対生。
葉の形は、楕円形または卵形で革質。
葉の縁は全縁。
雌雄異株、常緑小高木。

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○モクレイシ
学名:Microtropis japonica
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋に緑白色の花を咲かせる。
花径は5ミリほどの大きさ。
花弁は5個で、ほぼ円形。
雄しべは5個あり、雌花では小さい。
雌しべは1個で、雄花では小さい。
蒴果は2センチくらいになり、広楕円形で果皮は革質。
熟すと基部から2裂するし、中には大形の赤い種子が1個ある。
葉は対生。
葉の形は、楕円形または卵形で革質。
葉の縁は全縁。
雌雄異株、常緑小高木。

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

木茘枝(モクレイシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○モクレイシ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は倒卵形、または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○ウグイスカグラ
○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。
花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
有毒植物、多年草。

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○フクジュソウ
学名:Adonis ramosa
英名:Far East Amur adonis
別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。
花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。
花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。
有毒植物、多年草。

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57
○フクジュソウ
○モチノキ科 モチノキ属 シナヒイラギ
学名:Ilex cornuta
英名:
矢羽柊黐(やばねひいらぎもち)と、一緒だと思われるが、
葉の形状が違うため、別種として掲載しておく。
花期は4~6月頃。
葉の脇に小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄緑色で、花弁は4個。
雄花は雌しべが退化している。
花後の実は球形で、秋から冬にかけて、赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、針状の鋭い棘がある。
葉の質は革質。
雌雄異株、常緑低木。

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57
○シナヒイラギ
学名:Ilex cornuta
英名:
矢羽柊黐(やばねひいらぎもち)と、一緒だと思われるが、
葉の形状が違うため、別種として掲載しておく。
花期は4~6月頃。
葉の脇に小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄緑色で、花弁は4個。
雄花は雌しべが退化している。
花後の実は球形で、秋から冬にかけて、赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、針状の鋭い棘がある。
葉の質は革質。
雌雄異株、常緑低木。

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

支那柊(シナヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57
○シナヒイラギ
○バラ科 バクチノキ属 セイヨウバクチノキ
学名:Laurocerasus officinalis
英名:
花期は、4~5月頃。
葉腋から短い総状花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花後は核果ができ、夏に紫黒色に熟する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、先端が短く尖っている。
葉は革質で、葉の表面に光沢がある。
葉の縁には、先が腺に終わる浅い鋸歯がまばらにある。
常緑小高木。

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57
○セイヨウバクチノキ
学名:Laurocerasus officinalis
英名:
花期は、4~5月頃。
葉腋から短い総状花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花後は核果ができ、夏に紫黒色に熟する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、先端が短く尖っている。
葉は革質で、葉の表面に光沢がある。
葉の縁には、先が腺に終わる浅い鋸歯がまばらにある。
常緑小高木。

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57
○セイヨウバクチノキ
○マンサク科 マンサク属 マルバマンサク
学名:Hamamelis japonica var. obtusata
英名:
花期は2~4月頃。
前年枝の葉わきから花柄を伸ばし、葉の展開に先立ち、花を咲かせる。
花の色は黄色で、花弁4個、萼片は4個で茶色。
雄しべ4個、雌しべ1個。
花後は蒴果ができる。
葉は互生。
葉の形は倒卵形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
落葉低木、または落葉小高木。

丸葉満作(マルバマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

丸葉満作(マルバマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

丸葉満作(マルバマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57
○マルバマンサク
学名:Hamamelis japonica var. obtusata
英名:
花期は2~4月頃。
前年枝の葉わきから花柄を伸ばし、葉の展開に先立ち、花を咲かせる。
花の色は黄色で、花弁4個、萼片は4個で茶色。
雄しべ4個、雌しべ1個。
花後は蒴果ができる。
葉は互生。
葉の形は倒卵形。
葉の縁には、波状の鋸歯がある。
落葉低木、または落葉小高木。

丸葉満作(マルバマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

丸葉満作(マルバマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57

丸葉満作(マルバマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 千葉大学 園芸学部 α57
○マルバマンサク
○マツ科 マツ属 ダイオウショウ
学名:Pinus palustris
英名:Longleaf pine
別名、ダイオウマツ。
北米東南部原産で、マツの仲間では最も長い針状葉。
葉は3個ずつ密生して垂れ下がる。
老木では20~25センチ、若木では40~60センチ。
球果は15~25センチの円錐形、または長楕円形で暗褐色。
種子は楕円形で、翼は脱落しやすい。
常緑高木。

大王松(ダイオウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 戸定が丘歴史公園 α57

大王松(ダイオウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 戸定が丘歴史公園 α57

大王松(ダイオウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 戸定が丘歴史公園 α57
○ダイオウショウ
学名:Pinus palustris
英名:Longleaf pine
別名、ダイオウマツ。
北米東南部原産で、マツの仲間では最も長い針状葉。
葉は3個ずつ密生して垂れ下がる。
老木では20~25センチ、若木では40~60センチ。
球果は15~25センチの円錐形、または長楕円形で暗褐色。
種子は楕円形で、翼は脱落しやすい。
常緑高木。

大王松(ダイオウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 戸定が丘歴史公園 α57

大王松(ダイオウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 戸定が丘歴史公園 α57

大王松(ダイオウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月5日 戸定が丘歴史公園 α57
○ダイオウショウ
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
学名:Camellia sasanqua cv. Fujinomine
英名:
品種:富士の峰(ふじのみね)
純白の八重咲き。
常緑小高木。

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○サザンカ フジノミネ
学名:Camellia sasanqua cv. Fujinomine
英名:
品種:富士の峰(ふじのみね)
純白の八重咲き。
常緑小高木。

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

山茶花 富士の峰 posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○サザンカ フジノミネ
○ミカン科 ミヤマシキミ属 ミヤマシキミ
学名:Skimmia japonica var. japonica
英名:
花期は3~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は白色で、花弁は4個。
花後は球形の核果ができ、冬に赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の質は革質で、艶がある。
有毒植物、常緑低木。

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ミヤマシキミ
学名:Skimmia japonica var. japonica
英名:
花期は3~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花の色は白色で、花弁は4個。
花後は球形の核果ができ、冬に赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の質は革質で、艶がある。
有毒植物、常緑低木。

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

深山樒(ミヤマシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ミヤマシキミ
○イネ科 マダケ属 キンメイモウソウチク
学名:Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. 'Tao Kiang'
英名:
孟宗竹(もうそうちく)の変種。
稈は黄金色で、緑色の縦縞が入る。
多年生常緑竹。

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キンメイモウソウチク
学名:Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. 'Tao Kiang'
英名:
孟宗竹(もうそうちく)の変種。
稈は黄金色で、緑色の縦縞が入る。
多年生常緑竹。

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

金明孟宗竹(キンメイモウソウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○キンメイモウソウチク
○キク科 コウヤボウキ属 カシワバハグマ
学名:Pertya robusta
英名:
花期は9~11月頃。
頭花は白色で、茎の上部に穂状につく。
花弁に見えるのは、舌状花ではなく筒状花の裂片。
花後は痩果になる。
葉は茎の中央に集まる。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○カシワバハグマ
学名:Pertya robusta
英名:
花期は9~11月頃。
頭花は白色で、茎の上部に穂状につく。
花弁に見えるのは、舌状花ではなく筒状花の裂片。
花後は痩果になる。
葉は茎の中央に集まる。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

柏葉白熊(カシワバハグマ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○カシワバハグマ
○ミカン科 ミカン属 ダイダイ
学名:Citrus aurantium
英名:Bitter orange
別名、ビターオレンジ。
万葉名、あべたちばな。
花期は5~6月頃。
白色で5枚花弁の花を咲かせる。
花には芳香がある。
果実は冬には黄色に熟すが、木に残したままにしておくと、
次の年の夏、再び緑色を帯びる。
その様子から、代々が転じて橙になったと言う。
葉の形は卵状長楕円形。
葉柄には広い翼があり、枝には棘がある。
常緑小高木。

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ダイダイ
学名:Citrus aurantium
英名:Bitter orange
別名、ビターオレンジ。
万葉名、あべたちばな。
花期は5~6月頃。
白色で5枚花弁の花を咲かせる。
花には芳香がある。
果実は冬には黄色に熟すが、木に残したままにしておくと、
次の年の夏、再び緑色を帯びる。
その様子から、代々が転じて橙になったと言う。
葉の形は卵状長楕円形。
葉柄には広い翼があり、枝には棘がある。
常緑小高木。

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

橙(ダイダイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
○ダイダイ
○イネ科 マダケ属 キッコウチク
学名:Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. 'Kikko-chiku'
英名:
別名、仏面竹(ブツメンチク)
孟宗竹(もうそうちく)の突然変異と言われている。
稈の下部の節間が、交互に膨れて、亀甲状になる。
多年生常緑竹。

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
学名:Phyllostachys edulis (Carrière) Houz. 'Kikko-chiku'
英名:
別名、仏面竹(ブツメンチク)
孟宗竹(もうそうちく)の突然変異と言われている。
稈の下部の節間が、交互に膨れて、亀甲状になる。
多年生常緑竹。

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57

亀甲竹(キッコウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑 α57
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/15)
(10/15)
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR