忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ユリ科 バイモ属 バイモ
 学名:Fritillaria verticillata
 英名:

花期は3~4月頃。
茎頂に釣鐘型で淡白緑色の花を下向きに咲かせる。
花被片は6枚。

葉の形は長楕円形。
下部の葉は対生するが、上部の葉は輪生する。
初夏には、地上部が枯死して休眠する。

多年草。



貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



バイモ

拍手[3回]

○マンサク科 マンサク属 シナマンサク
 学名:Hamamelis mollis
 英名:Chinese witchhazel

花期は1~3月頃。
香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、
黄金色のような黄色で、花の基部は紅色。
萼は外側には、錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。

葉は互生。
葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。

葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。

落葉小高木。



支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



シナマンサク

拍手[2回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
葉に先立ち、枝一面に散形花序をつけ、
黄色の花を20~30個密に開く。
花序の基部には、褐色の総苞片が4個ある。

花弁と雄しべは4個。
果実は1.5センチほど、楕円形で赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵状楕円形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の裏面は有毛で、主脈の基部には褐色の毛のかたまりがある。

樹皮は帯褐色で、鱗片状にはがれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



サンシュユ

拍手[3回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち球形の頭状花序をつける。
萼は筒形で先が4裂し、内側は黄色。
外側には白色の毛が密集している。
果実はそう果で、萼筒につつまれている。

葉は互生、葉の形は広披針形で薄い。
葉の裏側は粉をふいたような白色。

樹皮は黄褐色で、枝は3つにわかれる。
樹皮の繊維を製紙の原料にするために栽培される。

落葉低木。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年3月8日 皇居東御苑 α57



ミツマタ

拍手[5回]

本土寺
本土寺 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月20日 α57

本土寺
本土寺 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月20日 α57

本土寺
本土寺 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月20日 α57

拍手[1回]

スカイツリー 鉄骨
スカイツリー 鉄骨 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

スカイツリー 鉄骨
スカイツリー 鉄骨 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

拍手[1回]

スカイツリー
スカイツリー posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

スカイツリー
スカイツリー posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

スカイツリー
スカイツリー posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

スカイツリー
スカイツリー posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

拍手[2回]

ソラマチから浅草方面
ソラマチから浅草方面 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

拍手[1回]

スカイツリー パープル・ライトアップ
スカイツリー パープル・ライトアップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月12日 α57

スカイツリー パープル・ライトアップ
スカイツリー パープル・ライトアップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月12日 α57

スカイツリー パープル・ライトアップ
スカイツリー パープル・ライトアップ posted by (C)千秋
撮影日2016年11月12日 α57

スカイツリー パープル・ライトアップ
スカイツリー パープル・ライトアップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月12日 α57

スカイツリー パープル・ライトアップ
スカイツリー パープル・ライトアップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月12日 α57

スカイツリー パープル・ライトアップ
スカイツリー パープル・ライトアップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月12日 α57

拍手[1回]

見返りの白象さま
見返りの白象さま posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

見返りの白象さま
見返りの白象さま posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

押上の普賢さま
押上の普賢さま posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

拍手[2回]

押上神社
押上神社 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

押上神社
押上神社 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

押上神社
押上神社 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

拍手[2回]

HA・HA・HA
HA・HA・HA posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

HA・HA・HA
HA・HA・HA posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

拍手[1回]

大黒湯
大黒湯 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

大黒湯
大黒湯 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

大黒湯
大黒湯 posted by (C)千秋
撮影日:2016年10月7日 α57

拍手[1回]

スカイツリー 粋
スカイツリー 粋 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月6日 α57

スカイツリー 粋
スカイツリー 粋 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月6日 α57

スカイツリー 粋
スカイツリー 粋 posted by (C)千秋
撮影日:2016年11月6日 α57

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ガランサス属 スノードロップ
 学名:Galanthus nivalis L.
 英名:

花期は1~3月頃。
花茎の先に、白色の花を下向きにつける。
花被片は6個あり、花被片の付け根は緑色をしている。
内花被片には、緑色の模様がある。

根際から生える葉は、へら形。
草丈は15~20センチほど。

多年草。



スノードロップ
スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

スノードロップ
スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

スノードロップ
スノードロップ posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57



スノードロップ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
 学名:Adonis ramosa
 英名:Far East Amur adonis

別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。

花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。

花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。

有毒植物、多年草。



福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57



フクジュソウ

拍手[9回]

○マキ科 ナギ属 ナギ
 学名:Nageia nagi
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花も雌花も、前年の葉わきにつく。

雄花は円柱形で、数個ずつ束生する。
雌花には鱗片が数個あり、1~2個の胚珠がつく。

種子は花のあとで、肥大した雌花の鱗片に包まれ、核果状になる。
種子は、雌花の鱗片が肥大したも のに、包まれて熟す。
はじめは緑色で白い粉をかぶり、10~11月に熟すと褐色になる。

葉は対生。
節ごとに、90度ずつねじれるので、2列状に見える。
葉の形は楕円形で、先端は鈍く、基部はくさび形。
葉の表面は濃緑色で光沢がある。
葉の裏面は、粉白色。
葉の質は、革質で厚い。

細い平行脈が多数あるが、主脈はない。
この為、縦には裂けやすいが、横には裂けにくい。

葉が密生し、円形の樹冠をつくる。
樹皮は赤褐色で、ところどころ大きく剥がれ落ちる。

常緑高木。



梛(ナギ)
梛(ナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

梛(ナギ)
梛(ナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

梛(ナギ)
梛(ナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

拍手[2回]

○キンポウゲ科 ミスミソウ属 ミスミソウ
 学名:Hepatica nobilis var. japonica
 英名:

花期は3~4月頃。
茎の先に、1~2センチほどの花をつける。
花の色は基本的には白色だが、ピンク、ブルー、薄紫色などもある。
便宜上、花弁としているものは、萼片。
花後は痩果になる。

根際から生える葉は、3つに裂ける。
萼片の先が尖る。

多年草。



三角草(ミスミソウ)
三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

三角草(ミスミソウ)
三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57



ミスミソウ

拍手[1回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 キクザキイチゲ
 学名:Anemone pseudoaltaica
 英名:

別名、菊咲一輪草(キクザキイチリンソウ)。

花期は3~5月頃。
花茎を伸ばし、白色からごく淡い紫色の花をさかせる。
花弁のように見えるのは萼片、枚数は10~13枚ほど。

根生葉は、2回3出複葉で深裂する。
小葉は羽状に深く裂ける。
茎葉は3枚輪生し3出複葉、その小葉はさらに羽状に裂ける。

多年草。



菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

菊咲一華(キクザキイチゲ)
菊咲一華(キクザキイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57



キクザキイチゲ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 セツブンソウ属 セツブンソウ
 学名:Shibateranthis pinnatifida
 英名:

花期は2~3月頃。
苞葉の中心から花茎を1本直立させ、その先端に白色の花を1個つける。
花径は2センチほど。
花弁に見えるのは、実際には5個の萼片。
花弁は5個あるが、退化していて目立たず、黄色の蜜腺になっている。

雄しべは多数あり、葯は淡紫色。
雌しべは2~5個ある。

袋果には短い柄があり、無毛で半月形で、先端はくちばし状になっている。
種子は大きく、褐色の球形でなめらか。

早春に寒さをしのいで開花し、初夏には地上部が枯れる。

根生葉は5~10センチほどの長い柄がある。
葉は五角状円形で3全裂し、長さと幅は3~5センチほど、
裂片は羽状に欠刻する。

茎の先端につく苞葉には柄がなく、不揃いの線形片に分裂して、輪状に並ぶ。

多年草。



節分草(セツブンソウ)
節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ)
節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ)
節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ)
節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

節分草(セツブンソウ)
節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57



セツブンソウ

拍手[1回]

○アカネ科 アリドオシ属 アリドオシ
 学名:Damnacanthus indicus
 英名:

別名、一両(イチリョウ)。

花期は4~5月頃。
葉腋に白色の花を1~2個ずつつける。
花冠は1センチほどの筒形で、先端が4裂する。
果実は5~6ミリの球形で、冬に赤く熟し、先端に萼片が残る。

葉は対生。
葉の形は卵円形。
葉の縁は全縁で、葉の先端が鋭く尖る。
葉の質は固くて、葉の表面に光沢がある。

葉腋に1対の細長いとげがあり、長さは1~2センチほど。
樹高は30~60センチくらい。

常緑小低木。



蟻通し(アリドオシ)
蟻通し(アリドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

蟻通し(アリドオシ)
蟻通し(アリドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57



アリドオシ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 オウレン属 セリバオウレン
 学名:Coptis japonica var. major
 英名:

花期は3~4月頃。
10センチほどの花茎を伸ばし、茎の先に2~3個の花をつける。
花の色は白色で、花径は1センチほどで、柄がある。
萼片は5~7個で披針形。
花弁は5~6個あるが、線状で萼片より短い。
花後は袋果になる。

根生葉は、2回3出複葉で、多数の小葉がある。
小葉はさらに2~3裂し、葉の質は厚い。

日本固有種、多年草。



芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57

芹葉黄蓮(セリバオウレン)
芹葉黄蓮(セリバオウレン) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月26日 赤塚植物園 α57



セリバオウレン

拍手[2回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ユキワリイチゲ
 学名:Anemone keiskeana
 英名:

花期は3~4月頃。
花の色は、白色から淡い紫色。
花弁は8~12個ある。
便宜上、花弁としているが、正しくは萼片。
花後は痩果になる。

根際から生える葉は、3小葉からなる。
葉の形は、三角状の卵形で、葉の裏面は紫色を帯びる。

茎につく葉は、輪生する。

日本固有種、多年草。



雪割一華(ユキワリイチゲ)
雪割一華(ユキワリイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

雪割一華(ユキワリイチゲ)
雪割一華(ユキワリイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

雪割一華(ユキワリイチゲ)
雪割一華(ユキワリイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

雪割一華(ユキワリイチゲ)
雪割一華(ユキワリイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

雪割一華(ユキワリイチゲ)
雪割一華(ユキワリイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

雪割一華(ユキワリイチゲ)
雪割一華(ユキワリイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

雪割一華(ユキワリイチゲ)
雪割一華(ユキワリイチゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57



ユキワリイチゲ

拍手[2回]

○オオバコ科 クガイソウ属 トラノオスズカケ
 学名:Veronicastrum axillare
 英名:

花期は8~9月頃。
葉の脇に円錐花序をだし、紅紫色の花をたくさんつける。
花冠の先は、4つに深く裂ける。
雄しべは2個あり、花冠から飛びだす。
雌しべは1個。
花後は蒴果になる。

葉は互生。
葉の形は卵形。
葉の縁には、三角状の鋸歯がある。

多年草。



虎の尾鈴懸(トラノオスズカケ)
虎の尾鈴懸(トラノオスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

虎の尾鈴懸(トラノオスズカケ)
虎の尾鈴懸(トラノオスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

虎の尾鈴懸(トラノオスズカケ)
虎の尾鈴懸(トラノオスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

虎の尾鈴懸(トラノオスズカケ)
虎の尾鈴懸(トラノオスズカケ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57



トラノオスズカケ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
 学名:Adonis ramosa
 英名:Far East Amur adonis

別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。

花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。

花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。

有毒植物、多年草。



福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年2月19日 付属自然教育園 α57



フクジュソウ

拍手[9回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]