日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ツツジ科 ツツジ属 サクラツツジ
学名:Rhododendron tashiroi
英名:
花期は3~5月頃。
花の色は淡紅色で、上側の萼片の内側には、濃紅色の斑点がある。
花冠は漏斗状で、先が5個に深く裂ける。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、枝先に2~3枚が束生状に生える。
葉は革質で艶がある。
高知県、鹿児島県、沖縄県に分布。
山地に生え、屋久島には多く生育。
常緑低木。

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○サクラツツジ
学名:Rhododendron tashiroi
英名:
花期は3~5月頃。
花の色は淡紅色で、上側の萼片の内側には、濃紅色の斑点がある。
花冠は漏斗状で、先が5個に深く裂ける。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、枝先に2~3枚が束生状に生える。
葉は革質で艶がある。
高知県、鹿児島県、沖縄県に分布。
山地に生え、屋久島には多く生育。
常緑低木。

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

桜躑躅(サクラツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○サクラツツジ
○ツツジ科 ツツジ属 種:ミツバツツジ 変種:ハヤトミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum var. satsumense
英名:
別名、岩躑躅(イワツツジ)
鹿児島県に分布する、三葉躑躅の変種。
花期は3~4月頃。
三葉躑躅の中で、1番早く開花する。
葉の展開よりも先に、枝先に1~3輪の花をつける。
花の色は、濃紅紫色。
花冠の筒部は、漏斗形で3~4センチ。
先が5つに深く裂け、平らに開く。
雄蕊は10本。
葉を枝先に3枚輪生させる。
葉の形は、菱状卵形で、先が尖る。
葉の質は、分厚く艶がある。
落葉低木。

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○ハヤトミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum var. satsumense
英名:
別名、岩躑躅(イワツツジ)
鹿児島県に分布する、三葉躑躅の変種。
花期は3~4月頃。
三葉躑躅の中で、1番早く開花する。
葉の展開よりも先に、枝先に1~3輪の花をつける。
花の色は、濃紅紫色。
花冠の筒部は、漏斗形で3~4センチ。
先が5つに深く裂け、平らに開く。
雄蕊は10本。
葉を枝先に3枚輪生させる。
葉の形は、菱状卵形で、先が尖る。
葉の質は、分厚く艶がある。
落葉低木。

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

隼人三葉躑躅(ハヤトミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○ハヤトミツバツツジ
○バラ科 サクラ属 種:オオシマザクラ 品種:カンザキオオシマ
学名:Prunus lannesiana var. speciosa 'Kanzakiohshima'
英名:
花期は、12~3月頃。
散房花序で、5~6花からなる。
花の色は白色で、花弁は5枚。
花の大きさは4センチほど。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、先端は尾状鋭尖形、基部は円形。
葉の鋸歯は重鋸歯で、先端は長く糸状に伸びる。
樹皮は灰褐色。
枝はやや横に広がって伸びる。
落葉高木。

寒咲き大島(カンザキオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

寒咲き大島(カンザキオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

寒咲き大島(カンザキオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○カンザキオオシマ
学名:Prunus lannesiana var. speciosa 'Kanzakiohshima'
英名:
花期は、12~3月頃。
散房花序で、5~6花からなる。
花の色は白色で、花弁は5枚。
花の大きさは4センチほど。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、先端は尾状鋭尖形、基部は円形。
葉の鋸歯は重鋸歯で、先端は長く糸状に伸びる。
樹皮は灰褐色。
枝はやや横に広がって伸びる。
落葉高木。

寒咲き大島(カンザキオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

寒咲き大島(カンザキオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

寒咲き大島(カンザキオオシマ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○カンザキオオシマ
○バラ科 サクラ属 種:マメザクラ 品種:ソウシュンザクラ
学名:Prunus incisa 'Sousyunzakura'
英名:
花期は3月頃。
豆桜の園芸品種。
落葉低木。

早春桜(ソウシュンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

早春桜(ソウシュンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

早春桜(ソウシュンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○ソウシュンザクラ
学名:Prunus incisa 'Sousyunzakura'
英名:
花期は3月頃。
豆桜の園芸品種。
落葉低木。

早春桜(ソウシュンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

早春桜(ソウシュンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

早春桜(ソウシュンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○ソウシュンザクラ
○ツバキ科 ツバキ属 種:ヤブツバキ 品種:キクサラサ
学名:Camellia japonica 'Kikusarasa'
英名:
品種、菊更紗。
江戸古典種と言われている。
花期は2~4月頃。
八重咲き、または千重咲きで、花径7~9センチほどの中輪。
花の色は、淡い桃色で、紅色の縦縞が入る。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
藪椿は、一般的に椿と呼ばれ、園芸品種の基本種になっている。
常緑低木~常緑高木。

椿 菊更紗 posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

椿 菊更紗 posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

椿 菊更紗 posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○ツバキ キクサラサ
学名:Camellia japonica 'Kikusarasa'
英名:
品種、菊更紗。
江戸古典種と言われている。
花期は2~4月頃。
八重咲き、または千重咲きで、花径7~9センチほどの中輪。
花の色は、淡い桃色で、紅色の縦縞が入る。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
藪椿は、一般的に椿と呼ばれ、園芸品種の基本種になっている。
常緑低木~常緑高木。

椿 菊更紗 posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

椿 菊更紗 posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

椿 菊更紗 posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○ツバキ キクサラサ
○バラ科 サクラ属 カンヒザクラ
学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
英名:
品種:寒緋桜(カンヒザクラ)
系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形
別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)
花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。
萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。
花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。
樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。
落葉小高木。

寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○カンヒザクラ
学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
英名:
品種:寒緋桜(カンヒザクラ)
系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形
別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)
花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。
萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。
花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。
葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。
樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。
落葉小高木。

寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57

寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年3月4日 小石川植物園 α57
○カンヒザクラ
○ペンギン科 フンボルトペンギン属 マゼランペンギン
学名:Spheniscus magellanicus
英名:Magellanic Penguin
別名、マゼラニックペンギン、ジャッカスペンギン。
学名:Spheniscus magellanicus
英名:Magellanic Penguin
別名、マゼラニックペンギン、ジャッカスペンギン。
○アナゴ科 シンジュアナゴ属 ニシキアナゴ
学名:Splendid Garden Eel
英名:
ニシキアナゴ
学名:Splendid Garden Eel
英名:
ニシキアナゴ
○ビゼンクラゲ科 カトスティラス属 カラージェリーフィッシュ
学名:Catostylus mosaicus
英名:
カラージェリーフィッシュ

カラージェリーフィッシュ posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月31日 すみだ水族館 α57

カラージェリーフィッシュ posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月31日 すみだ水族館 α57
学名:Catostylus mosaicus
英名:
カラージェリーフィッシュ

カラージェリーフィッシュ posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月31日 すみだ水族館 α57

カラージェリーフィッシュ posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月31日 すみだ水族館 α57
○二十四節気
8日 寒露
23日 霜降
○その他季節の暦
1日 東京都民の日
3日 登山の日
9日 体育の日
10日 目の愛護デー
14日 鉄道の日
16日 世界食料デー
21日 あかりの日
31日 ハロウィン
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
8日 寒露
23日 霜降
○その他季節の暦
1日 東京都民の日
3日 登山の日
9日 体育の日
10日 目の愛護デー
14日 鉄道の日
16日 世界食料デー
21日 あかりの日
31日 ハロウィン
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
拍手コメントへのレスは、基本的には返しません。
良い会話レス方法が見つからないので、一方通行をご了承ください。
各記事へのコメントは、通常の返信レスをいたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
英名:Peony
本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57
○カンボタン
学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
英名:Peony
本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57
○カンボタン
○サクラソウ科 サクラソウ属 プリムラ・マラコイデス
学名:Primula malacoides
英名:
別名、西洋桜草(セイヨウサクラソウ)。
花期は3~4月頃。
5枚花弁で花弁中央に切込みが入る。
色はピンク、白色など。
多年草。
○プリムラ・マラコイデス
学名:Primula malacoides
英名:
別名、西洋桜草(セイヨウサクラソウ)。
花期は3~4月頃。
5枚花弁で花弁中央に切込みが入る。
色はピンク、白色など。
多年草。
○プリムラ・マラコイデス
○ボタン科 ボタン属 種:ボタン 園芸品種:カンボタン
学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
英名:Peony
本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57
○カンボタン
学名:Paeonia suffruticosa var.hiberniflora
英名:Peony
本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(はるぼたん)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57

寒牡丹(カンボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年1月25日 上野東照宮 α57
○カンボタン
○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
学名:Chimonanthus praecox f. concolor
英名:Wintersweet
花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。
葉は対生。
葉の形は卵形から長楕円形。
落葉低木。
○ソシンロウバイ
学名:Chimonanthus praecox f. concolor
英名:Wintersweet
花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。
葉は対生。
葉の形は卵形から長楕円形。
落葉低木。
○ソシンロウバイ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR