日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月14日 水元公園 α200

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月14日 水元公園 α200

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月14日 水元公園 α200
○ナツズイセン
学名:Lycoris squamigera
英名:Resurrection lily
花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。
早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。
有毒植物、多年草。

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月14日 水元公園 α200

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月14日 水元公園 α200

夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月14日 水元公園 α200
○ナツズイセン
○ツゲ科 ツゲ属 種:ツゲ(母種) 変種:ツゲ
学名:Buxus microphylla var. japonica
英名:Japanese Box
別名、アサマツゲ、ホンツゲ。
別な漢字で、樿とも書く。
花期は3~4月頃。
枝先や葉腋に、淡黄色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、長さ1センチほどの倒卵形。
その先端に角状になった3個の花柱が残る。
中には黒い種子が3個入っている。
葉は対生。
葉の形は、倒卵形から長楕円形で、葉の先がわずかにへこむ。
葉は、革質で光沢がある。
雌雄同株、常緑低木~小高木。

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350
○ツゲ
学名:Buxus microphylla var. japonica
英名:Japanese Box
別名、アサマツゲ、ホンツゲ。
別な漢字で、樿とも書く。
花期は3~4月頃。
枝先や葉腋に、淡黄色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、長さ1センチほどの倒卵形。
その先端に角状になった3個の花柱が残る。
中には黒い種子が3個入っている。
葉は対生。
葉の形は、倒卵形から長楕円形で、葉の先がわずかにへこむ。
葉は、革質で光沢がある。
雌雄同株、常緑低木~小高木。

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350

黄楊・柘植(ツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月30日 α350
○ツゲ
○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏。
ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
○ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏。
ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
○ノウゼンカズラ

軽井沢聖パウロカトリック教会 posted by (C)千秋
撮影日:2017年7月26日 α57

軽井沢聖パウロカトリック教会 posted by (C)千秋
撮影日:2017年7月26日 α57

軽井沢聖パウロカトリック教会 posted by (C)千秋
撮影日:2017年7月26日 α57

スカイツリー 2020年東京パラリンピック開幕まで1000日 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α57

スカイツリー 2020年東京パラリンピック開幕まで1000日 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α57

スカイツリー 2020年東京パラリンピック開幕まで1000日 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α57

スカイツリー 2020年東京パラリンピック開幕まで1000日 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α57

スカイツリー 2020年東京パラリンピック開幕まで1000日 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α57

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37

柴又帝釈天 納め庚申 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月29日 α37
○バラ科 バラ属 モッコウバラ
学名:Rosa banksiae
英名:Banksia rose
薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。
枝には棘がない。
常緑蔓性低木。

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○モッコウバラ
学名:Rosa banksiae
英名:Banksia rose
薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。
枝には棘がない。
常緑蔓性低木。

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○モッコウバラ
○バラ科 バラ属 コウシンバラ
学名:Rosa chinensis
英名:
学名の、ロサ・キネンシスで、呼ばれる事も多い。
花期は5~11月頃。
枝先に1輪ずつ、花をつける。
原種は一重咲きだが、多くの園芸品種があり、八重咲きも多い。
花の色は、桃色から紅紫色で、品種により濃淡がある。
雄しべはたくさんあり、葯の色は黄色。
花後の実は、球形の偽果で、熟すと赤くなる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は卵形で、葉の縁には鋸歯がある。
葉はやや艶があり、葉の裏面は白っぽい。
常緑低木。

庚申薔薇(コウシンバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

庚申薔薇(コウシンバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○コウシンバラ
学名:Rosa chinensis
英名:
学名の、ロサ・キネンシスで、呼ばれる事も多い。
花期は5~11月頃。
枝先に1輪ずつ、花をつける。
原種は一重咲きだが、多くの園芸品種があり、八重咲きも多い。
花の色は、桃色から紅紫色で、品種により濃淡がある。
雄しべはたくさんあり、葯の色は黄色。
花後の実は、球形の偽果で、熟すと赤くなる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は卵形で、葉の縁には鋸歯がある。
葉はやや艶があり、葉の裏面は白っぽい。
常緑低木。

庚申薔薇(コウシンバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

庚申薔薇(コウシンバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○コウシンバラ
○ラン科 エビネ属 キエビネ
学名:Calanthe sieboldii
英名:
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせる。
偽球茎の形が、エビに似ているため、この名前がついている。
常緑多年草。

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○キエビネ
学名:Calanthe sieboldii
英名:
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせる。
偽球茎の形が、エビに似ているため、この名前がついている。
常緑多年草。

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

黄海老根(キエビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○キエビネ
○ツツジ科 ツツジ属 アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○アズマシャクナゲ
学名:Rhododendron degronianum
英名:
花期は4~6月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花冠は5裂し漏斗形で広く開く。
雄しべは10個。
葉の形は長楕円状披針形で、光沢があり皮質。
葉の裏面には、灰褐色の軟毛が圧着する。
常緑低木。

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

東石楠花(アズマシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○アズマシャクナゲ
○ツツジ科 ツツジ属 ヒカゲツツジ
学名:Rhododendron keiskei
英名:
別名、サワテラシ。
花期は4~5月頃。
枝先に淡黄色の花を咲かせる。
雄しべは10個。
葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は広披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁は裏側にまく。
枝、葉、花などに腺状鱗片がある。
常緑低木。

日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○ヒカゲツツジ
学名:Rhododendron keiskei
英名:
別名、サワテラシ。
花期は4~5月頃。
枝先に淡黄色の花を咲かせる。
雄しべは10個。
葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は広披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁は裏側にまく。
枝、葉、花などに腺状鱗片がある。
常緑低木。

日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

日陰躑躅(ヒカゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○ヒカゲツツジ
○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○オドリコソウ
学名:Lamium album var. barbatum
英名:White deadnettle
花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。
花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。
葉は対生。
葉の形は、広卵形または心形。
葉の縁は、粗い鋸歯状になる。
多年草。

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○オドリコソウ
○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○ホウャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○ホウャクソウ
○スイカズラ科 スイガスラ属 キンギンボク
学名:Lonicera morrowii
英名:
別名、瓢箪木(ヒョウタンボク)
花期は4~6月頃。
枝の上部の葉わきに、2個ずつ花をつける。
花の色は、開花後は白色だが、淡い黄色に変わる。
花冠は2センチほどで、先が5つに裂ける。
花後の果実は液果で、赤く熟して、瓢箪のような形になる。
葉は対生。
葉の形は楕円形、または卵形。
葉の裏面には、毛が密生している。
有毒植物、落葉低木。

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○キンギンボク
学名:Lonicera morrowii
英名:
別名、瓢箪木(ヒョウタンボク)
花期は4~6月頃。
枝の上部の葉わきに、2個ずつ花をつける。
花の色は、開花後は白色だが、淡い黄色に変わる。
花冠は2センチほどで、先が5つに裂ける。
花後の果実は液果で、赤く熟して、瓢箪のような形になる。
葉は対生。
葉の形は楕円形、または卵形。
葉の裏面には、毛が密生している。
有毒植物、落葉低木。

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57

金銀木(キンギンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年4月23日 皇居東御苑 α57
○キンギンボク
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR