日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
学名:Stewartia pseudocamellia
英名:Japanese stuartia
花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。
落葉高木。

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○ナツツバキ
学名:Stewartia pseudocamellia
英名:Japanese stuartia
花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。
葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。
落葉高木。

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○ナツツバキ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○ホタルブクロ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
白糸の滝(しらいとのたき)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
藤紫色に白色の太筋が入り、弁元は藤色の小斑点。
三英花、中生、大輪。
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
白糸の滝(しらいとのたき)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
藤紫色に白色の太筋が入り、弁元は藤色の小斑点。
三英花、中生、大輪。
○スイレン科 コウホネ属 ヒメコウホネ
学名:Nuphar subintegerrima
英名:
花期は5~10月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を、1輪ずつつける。
萼片は5個あり、その内側にたくさんの花弁がある。
葯と花糸は、同じくらいの長さ。
葉は円形で、水面に浮かんでいる。
葉には艶があり、切り込みがある。
日本固有種、多年生水草。

姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
学名:Nuphar subintegerrima
英名:
花期は5~10月頃。
花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を、1輪ずつつける。
萼片は5個あり、その内側にたくさんの花弁がある。
葯と花糸は、同じくらいの長さ。
葉は円形で、水面に浮かんでいる。
葉には艶があり、切り込みがある。
日本固有種、多年生水草。

姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

姫河骨(ヒメコウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○バラ科 ボケ属 カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は4~5月頃。
枝先に淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花弁は5枚。
花後に果実ができ、10月頃に熟すが、実がかたく食用にはならない。
砂糖漬け、果実酒、薬用などに使われる。
葉は互生、葉の形は倒卵形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は鱗片状にはがれる。
落葉小高木~落葉高木。
○カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は4~5月頃。
枝先に淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。
花弁は5枚。
花後に果実ができ、10月頃に熟すが、実がかたく食用にはならない。
砂糖漬け、果実酒、薬用などに使われる。
葉は互生、葉の形は倒卵形。
葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は鱗片状にはがれる。
落葉小高木~落葉高木。
○カリン
○バラ科 キイチゴ属 ナワシロイチゴ
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200
学名:Rubus parvifolius
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。
果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。
葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。
落葉低木、または落葉つる性小低木。

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200

苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月3日 α200
○マメ科 ナツフジ属 ムラサキナツフジ
学名:Millettia reticulata
英名:
一般流通名、台湾酢甲藤(タイワンサッコウフジ)
花期は7~9月頃。
総状花序を伸ばし、暗い紫色から紅紫色の、蝶形花をつける。
花後には、扁平な豆果をつける。
葉は、奇数羽状複葉で対生。
小葉は、7~9枚で、やや厚みがある。
常緑つる性木本。

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350
○ムラサキナツフジ
学名:Millettia reticulata
英名:
一般流通名、台湾酢甲藤(タイワンサッコウフジ)
花期は7~9月頃。
総状花序を伸ばし、暗い紫色から紅紫色の、蝶形花をつける。
花後には、扁平な豆果をつける。
葉は、奇数羽状複葉で対生。
小葉は、7~9枚で、やや厚みがある。
常緑つる性木本。

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350

紫夏藤(ムラサキナツフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2016年7月20日 α350
○ムラサキナツフジ
○アオイ科 ゼニアオイ属 ゼニバアオイ
学名:Malva neglecta
英名:
花期は5~9月頃。
葉の脇に小さな花をつける。
花の色は白色から淡紅色。
花弁は5個で、花弁の先がややへこむ。
葉は互生。
葉の形は、円形で浅く5~7に裂ける。
葉の縁には、低い鋸歯がある。
帰化植物 越年草。

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57
○ゼニバアオイ
学名:Malva neglecta
英名:
花期は5~9月頃。
葉の脇に小さな花をつける。
花の色は白色から淡紅色。
花弁は5個で、花弁の先がややへこむ。
葉は互生。
葉の形は、円形で浅く5~7に裂ける。
葉の縁には、低い鋸歯がある。
帰化植物 越年草。

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57

銭葉葵(ゼニバアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月12日 α57
○ゼニバアオイ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
湖水の色(こすいのいろ)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
白地に極薄い水色ぼかし。
六英花、中輪。
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
湖水の色(こすいのいろ)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
白地に極薄い水色ぼかし。
六英花、中輪。
○ミツガシワ科 アサザ属 アサザ
学名:Nymphoides peltata
英名:Water fringe, Yellow floating heart
別な漢字で、阿佐佐とも書く。
花期は6~8月頃。
葉腋から花茎を出し、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉の形は円形から卵形。
葉には長い柄があり、水面に浮かんでいる。
水生多年草。

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○アサザ
学名:Nymphoides peltata
英名:Water fringe, Yellow floating heart
別な漢字で、阿佐佐とも書く。
花期は6~8月頃。
葉腋から花茎を出し、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉の形は円形から卵形。
葉には長い柄があり、水面に浮かんでいる。
水生多年草。

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○アサザ
○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
学名:Nerium indicum
英名:Oleander
花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。
葉は3枚輪生。
葉の形は、細長楕円形で肉厚。
葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。
有毒植物、常緑低木。

夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○キョウチクトウ
学名:Nerium indicum
英名:Oleander
花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。
葉は3枚輪生。
葉の形は、細長楕円形で肉厚。
葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。
有毒植物、常緑低木。

夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○キョウチクトウ
○アジサイ科 アジサイ属 ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。
○ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。
○ノリウツギ
○アカネ科 クチナシ属 クチナシ
学名:Gardenia jasminoides
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃。
白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
10~11月頃、赤黄色の果実をつける。
先端に萼片の名残が6本あり、熟しても割れないため「クチナシ」の名がついている。
葉は対生。
葉には光沢がある。
常緑低木。
○クチナシ
学名:Gardenia jasminoides
英名:Gardenia, Cape jasmine
別な漢字で、巵子、支子とも書く。
花期は6~7月頃。
白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
10~11月頃、赤黄色の果実をつける。
先端に萼片の名残が6本あり、熟しても割れないため「クチナシ」の名がついている。
葉は対生。
葉には光沢がある。
常緑低木。
○クチナシ
○フジウツギ科 フジウツギ属 トウフジウツギ
学名:Buddleja lindleyana
英名:
花期は6~10月頃。
枝先に円錐花序をだし、筒状の花を房のようにつける。
花の色は、淡紫色。
花冠は4つに裂け、雄しべは4個。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
葉の形は、卵形または披針形。
枝の断面は四角形。
落葉低木。

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
学名:Buddleja lindleyana
英名:
花期は6~10月頃。
枝先に円錐花序をだし、筒状の花を房のようにつける。
花の色は、淡紫色。
花冠は4つに裂け、雄しべは4個。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
葉の形は、卵形または披針形。
枝の断面は四角形。
落葉低木。

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

唐藤空木(トウフジウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○バラ科 バラ属 テリハノイバラ
学名:Rosa luciae
英名:Memorial rose
花期は5~7月頃。
白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
花後に果実ができるが、それは偽果で秋に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9個。
葉の形は、楕円形から広倒卵形。
葉は光沢がある。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
落葉蔓性低木。

照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○テリハノイバラ
学名:Rosa luciae
英名:Memorial rose
花期は5~7月頃。
白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
花後に果実ができるが、それは偽果で秋に赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9個。
葉の形は、楕円形から広倒卵形。
葉は光沢がある。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
落葉蔓性低木。

照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○テリハノイバラ
○バラ科 バラ属 イザヨイバラ
学名:Rosa roxburghii
英名:
花期は春。
枝先に、8センチほどの花をつける。
花の色はピンク色で、八重咲き。
萼片や花柄に、強い棘がある。
果実は偽果で、黄色に熟す。
花弁一部が欠け、十六夜に見えるため、名がついている。
葉は奇数羽状複葉。
小葉は、楕円形から卵状長楕円形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
落葉低木。

十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○イザヨイバラ
学名:Rosa roxburghii
英名:
花期は春。
枝先に、8センチほどの花をつける。
花の色はピンク色で、八重咲き。
萼片や花柄に、強い棘がある。
果実は偽果で、黄色に熟す。
花弁一部が欠け、十六夜に見えるため、名がついている。
葉は奇数羽状複葉。
小葉は、楕円形から卵状長楕円形。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。
落葉低木。

十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

十六夜薔薇(イザヨイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○イザヨイバラ
○バラ科 バラ属 ツクシイバラ
学名:Rosa multiflora var. adenochaeta
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、5枚花弁の淡紅色の花をつける。
稀に白色の花がある。
花柄や萼片には、紅色の長い腺毛が生えている。
花後は球形の偽果ができ、秋に赤く熟す。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は3~4対で、葉の縁に鋸歯がある。
葉の裏面の葉脈上に、毛が生えている。
幹や枝には、たくさんの棘がある。
四国と九州に分布し、河岸など湿った場所に生える。
野茨(のいばら)の変種とされている。
落葉低木。

筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
学名:Rosa multiflora var. adenochaeta
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、5枚花弁の淡紅色の花をつける。
稀に白色の花がある。
花柄や萼片には、紅色の長い腺毛が生えている。
花後は球形の偽果ができ、秋に赤く熟す。
葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は3~4対で、葉の縁に鋸歯がある。
葉の裏面の葉脈上に、毛が生えている。
幹や枝には、たくさんの棘がある。
四国と九州に分布し、河岸など湿った場所に生える。
野茨(のいばら)の変種とされている。
落葉低木。

筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57

筑紫茨(ツクシイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月14日 皇居東御苑 α57
○バラ科 バラ属 ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。
○ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。
○ハマナス
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/30)
(07/30)
(07/30)
(07/29)
(07/29)
(07/29)
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/27)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR