忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツバキ科 ツバキ属 種:チャノキ 品種:ベニバナチャ
 学名:Camellia sinensis f. rosea
 英名:

花期は10~12月頃。
葉の脇に、下向きの花を咲かせる。
花の色は淡紅色、花弁は5枚。

葉は互生。
葉の形は細長楕円形。
葉の先が尖り、葉の縁が波打つ。
葉の質は、薄い革質で、葉の表面には艶がある。

常緑低木。



紅花茶(ベニバナチャ)
紅花茶(ベニバナチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

紅花茶(ベニバナチャ)
紅花茶(ベニバナチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

紅花茶(ベニバナチャ)
紅花茶(ベニバナチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

紅花茶(ベニバナチャ)
紅花茶(ベニバナチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[2回]

○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
 学名:Acer palmatum
 英名:Japanese maple

別名、タカオカエデ、イロハカエデ、コハモミジ。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に複散房花序をだし、暗赤色の花が垂れ下がってつく。
花弁5個、萼片も5個。

雄花と両性花がある。
雄蕊は8個、両性花の雄蕊は短い。

果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる風媒花。

葉は対生、直径4~7センチほどで、掌状に5~7深裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。

列片は披針形または広披針形。
葉の先が尖り、葉の縁には重鋸歯がある。

雌雄同株、落葉高木。



いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



イロハモミジ

拍手[1回]

○タデ科 タデ属 シャクチリソバ
 学名:Fagopyrum cymosum
 英名:Perennial buckwheat

別名、宿根蕎麦(シュッコンソバ)。

花期は9~11月頃。
上部の葉のわきから、穂状花序をだし、白色の花をたすうつける。
花弁は5個で、花の色は白色だが中心部は黄色。
葯は桃色で8個。

葉は互生。
葉の形はほぼ三角形、鞘状の托葉がある。
茎の根元が赤い。

ヒマラヤから薬用植物として導入されたが、現在は道端などで野生化している。

多年草。



赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

赤地利蕎麦(シャクチリソバ)
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



シャクチリソバ

拍手[5回]

すみだ水族館
すみだ水族館 posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

すみだ水族館
すみだ水族館 posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

すみだ水族館
すみだ水族館 posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○アシカ科 ミナミアメリカオットセイ属 ミナミアメリカオットセイ
 学名:Arctocephalus australis
 英名:

ミナミアメリカオットセイ



ミナミアメリカオットセイ
ミナミアメリカオットセイ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]


 学名:
 英名:

不明



イソギンチャクの仲間?
イソギンチャクの仲間? posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○ハタ科 マハタ属 マダラハタ
 学名:Epinephelus polyphekadion
 英名:

斑羽多(マダラハタ)



マダラハタ
マダラハタ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○ベラ科 モチノウオ属 メガネモチノウオ
 学名:Cheilinus undulatus
 英名:

別名、ナポレオンフィッシュ。



メガネモチノウオ
メガネモチノウオ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○アナゴ科 チンアナゴ属 チンアナゴ
 学名:Heteroconger hassi
 英名:

狆穴子・珍穴子(チンアナゴ)



チンアナゴ
チンアナゴ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○アナゴ科 シンジュアナゴ属 ニシキアナゴ
 学名:Splendid Garden Eel
 英名:

ニシキアナゴ



ニシキアナゴ
ニシキアナゴ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

ニシキアナゴ
ニシキアナゴ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○ハコフグ科 コンゴウフグ属 コンゴウフグ
 学名:Lactoria cornuta
 英名:

金剛河豚(コンゴウフグ)



コンゴウフグ
コンゴウフグ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○オニオコゼ科 オニダルマオコゼ属 オニダルマオコゼ
 学名:Synanceia verrucosa
 英名:

鬼達磨虎魚(オニダルマオコゼ)



オニダルマオコゼ
オニダルマオコゼ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

オニダルマオコゼ
オニダルマオコゼ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○タコクラゲ科 タコクラゲ属 タコクラゲ
 学名:Mastigias papua
 英名:

蛸海月(タコクラゲ)



タコクラゲ
タコクラゲ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○オキクラゲ科 ヤナギクラゲ属 アカクラゲ
 学名:Chrysaora pacifica
 英名:

赤水母・赤海月(アカクラゲ)



アカクラゲ
アカクラゲ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○ミズクラゲ科 ミズクラゲ属 ミズクラゲ
 学名:Aurelia sp.
 英名:

水海月(ミズクラゲ)



ミズクラゲ
ミズクラゲ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

ミズクラゲ
ミズクラゲ posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○ペンギン科 フンボルトペンギン属 マゼランペンギン
 学名:Spheniscus magellanicus
 英名:Magellanic Penguin

別名、マゼラニックペンギン、ジャッカスペンギン。



マゼランペンギン
マゼランペンギン posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

マゼランペンギン
マゼランペンギン posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

マゼランペンギン
マゼランペンギン posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

マゼランペンギン
マゼランペンギン posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

マゼランペンギン
マゼランペンギン posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

マゼランペンギン
マゼランペンギン posted by (C)千秋
撮影日:2017年8月21日 すみだ水族館 α57

拍手[1回]

○モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン
 学名:Jasminum polyanthum
 英名:Winter jasmine, Pink jasmine

花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉の形は楕円形で、葉の先が尖る。

常緑低木。



羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月22日 α37

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月22日 α37



ハゴロモジャスミン

拍手[3回]

○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
 学名:Valerianella locusta
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。

葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。

茎は二股に数回枝分かれをする。

一年草。



野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350



ノヂシャ

拍手[5回]

○ベンケイソウ科 マンネングサ属 コモチマンネングサ
 学名:Sedum bulbiferum
 英名:

花期は5~6月頃。
5枚花弁の黄色の花をつける。
花のしたに、1個ずつ苞葉がある。

根元の葉は対生、根元の葉の形は卵形、
上部の葉は互生、上部の葉の形はへら形。
葉の腋にむかご(珠芽)をつける。

二年草。



子持万年草(コモチマンネングサ)
子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

子持万年草(コモチマンネングサ)
子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

子持万年草(コモチマンネングサ)
子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57

子持万年草(コモチマンネングサ)
子持万年草(コモチマンネングサ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月22日 α57



コモチマンネングサ

拍手[1回]

○キク科 ローダンセマム属 ローダンセマム
 学名:Rhodanthemum
 英名:

花期は3~6月頃。
花の色は、白色、ピンク色。
中心部の筒状花と、外周の舌状花からなる。

葉は銀葉で、周年楽しめる。

多年草。



ローダンセマム
ローダンセマム posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月4日 α57

ローダンセマム
ローダンセマム posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月4日 α57

ローダンセマム
ローダンセマム posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月4日 α57



ローダンセマム

拍手[2回]

○メギ科 メギ属 種:メギ 品種:アトロプルプレア
 学名:Berberis thunbergii 'Atropurplea'
 英名:

目木の銅葉品種。

花期は4~5月頃。
短枝から小形の総状花序をだし、2~4個ほど下向きに花をつける。
花の色は淡黄色。

落葉低木。



目木(メギ) アトロプルプレア
目木(メギ) アトロプルプレア posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月19日 α57

目木(メギ) アトロプルプレア
目木(メギ) アトロプルプレア posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月19日 α57

目木(メギ) アトロプルプレア
目木(メギ) アトロプルプレア posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月19日 α57

目木(メギ) アトロプルプレア
目木(メギ) アトロプルプレア posted by (C)千秋
撮影日:2015年4月19日 α57



メギ アトロプルプレア

拍手[3回]

○アケビ科 アケビ属 ゴヨウアケビ
 学名:Akebia x pentaphylla
 英名:

アケビとミツバアケビの自然雑種。

花期は4~5月頃。
花の色は暗褐色。
果実はできないらしい。

小葉は3~5枚、
葉の縁には、波状の鋸歯がある。

落葉蔓性木本。



五葉木通(ゴヨウアケビ)
五葉木通(ゴヨウアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57

五葉木通(ゴヨウアケビ)
五葉木通(ゴヨウアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2014年4月11日 α57



ゴヨウアケビ

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 種:エゾネギ 変種:アサツキ
 学名:Allium schoenoprasum var. foliosum
 英名:

別名、イトネギ、センブキ、センボンネギ、センボンワケギ、ヒメエゾネギ 。

花期は6~7月頃。
花茎上に散形花序に多数つき 、蕾時に基部に膜質で初め紫色をした総苞がある。
花の色は、淡紅紫色。
花被片は離生し、外花被片が3個、内花被片が3個。
雄しべ6本、雌しべ1本。

根際から生える葉は線形で、細い筒状をしている。

多年草。



浅葱(アサツキ)
浅葱(アサツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

浅葱(アサツキ)
浅葱(アサツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○シソ科 ウツボグサ属 ウツボグサ
 学名:Prunella vulgaris subsp. asiatica
 英名:Self-heal

別名、夏枯草(カコソウ)。

花期は6~8月頃。
茎の先に花序をだし、紫色の唇形の花を密につける。
苞は歪んだ心形で、縁に毛がある。
花冠は2センチほどで、下唇は3裂し中央裂片のふちには鋸歯がある。
雄しべは4個で、そのうちの2個が長い。

葉は対生。
葉の形は長楕円披針形で、1~3センチほどの柄がある。
葉の縁には、低めな鋸歯が少しみられる。

茎は四角で根元から群がって生える。
茎、葉、花序に、白色の荒い毛がある。

多年草。



靫草(ウツボグサ)
靫草(ウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

靫草(ウツボグサ)
靫草(ウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

靫草(ウツボグサ)
靫草(ウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

靫草(ウツボグサ)
靫草(ウツボグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57



ウツボグサ

拍手[1回]

○グミ科 グミ属 種:ナツグミ 変種:トウグミ
 学名:Elaeagnus multiflora var. hortensis
 英名:

花期は4~6月頃。
葉腋に4枚花弁で、淡クリーム色の花を下垂して咲かせる。
花後に果実ができる、正しくは偽果で夏に熟す。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の表面には、星状毛がある。

落葉低木。



唐茱萸(トウグミ)
唐茱萸(トウグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

唐茱萸(トウグミ)
唐茱萸(トウグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

唐茱萸(トウグミ)
唐茱萸(トウグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

唐茱萸(トウグミ)
唐茱萸(トウグミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57



トウグミ

拍手[1回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]