忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○クロウメモドキ科 ケンポナシ属 ケンポナシ
 学名:Hovenia dulcis
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は、淡緑色。
花弁5個、萼片5個、雄しべ5個。

果実は7ミリほどの球形で、黒紫色に熟す。
太く肉質になった果柄は、甘味があり食用になる。

葉は互生。
葉の形は広卵形、葉の先端が尖る。
葉の縁には、鋸歯がある。

樹皮は淡黒灰色で、縦に浅く裂け、鱗片状にはがれる。

落葉高木。



玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月20日 関さんの森 α57

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年6月20日 関さんの森 α57



ケンポナシ

拍手[6回]

流鉄
流鉄 posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 α57

流鉄
流鉄 posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 α57

流鉄
流鉄 posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 α57

流鉄
流鉄 posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 α57

流鉄
流鉄 posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 α57

流鉄
流鉄 posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 α57

拍手[2回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 スイカズラ
 学名:Lonicera japonica
 英名:Japanese Honeysuckle

別名、金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)。

花期は5~6月頃。
枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。
花冠は筒状の唇状に大きく2裂する。
上弁は4裂、下弁は線形。

花の咲き始めは白色だが、のちに黄色になる。
雄しべ5個と雌しべ1個は、花冠から突き出る。
萼は5裂、苞は葉状で卵形。
液果は球形で2個並んでつき、黒色に熟す。

葉は対生、葉の形は楕円形から長楕円形だが、変異も多い。
葉の縁は全縁で、葉の両面に毛がある。
葉は内側に巻き、冬を越す。

樹皮は帯灰赤褐色。
若枝には褐色の軟毛と腺毛が密生している。

半落葉つる性木本。



吸葛(スイカズラ)
吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

吸葛(スイカズラ)
吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

吸葛(スイカズラ)
吸葛(スイカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



スイカズラ

拍手[2回]

○シソ科 トウバナ属 トウバナ
 学名:Clinopodium gracile
 英名:

花期は5~8月頃。
円筒状の塔型に花穂をつけ、その周囲に輪生状にたくさんの花をつける。

花の色は淡紅紫色。
花の大きさは5ミリほど。
花冠は上下2唇に分かれ、下唇はさらに3裂する。
雄しべ4個は斜上し、そのうちの2個が長く、葯は上唇の内側に、
ぶら下がっているように見える。
萼は唇形で脈上にわずかに短毛がある。

葉は対生。
葉の形は、卵形から広卵形。
葉の縁には、浅い鋸歯がある。

多年草。



塔花(トウバナ)
塔花(トウバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

塔花(トウバナ)
塔花(トウバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

塔花(トウバナ)
塔花(トウバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

塔花(トウバナ)
塔花(トウバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

塔花(トウバナ)
塔花(トウバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



トウバナ

拍手[3回]

○センリョウ科 チャラン属 フタリシズカ
 学名:Chloranthus serratus
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。

葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。

多年草。



二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



フタリシズカ

拍手[1回]

○アカネ科 ヤエムグラ属 種:トゲナシヤエムグラ 変種:ヤエムグラ
 学名:Galium spurium var. echinospermon
 英名:Catchweed, Stickywilly

花期は4~5月頃。
葉腋や茎頂から花茎を出す。
花の色は、真っ白ではない白色。

葉は輪生、形は広線形から狭倒披針形。
輪生のため、葉が幾重にも重なっているように見える。

果実には鉤状の毛が生えている。
俗に言う、ひっつき虫。

一年草。



八重葎(ヤエムグラ)
八重葎(ヤエムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

八重葎(ヤエムグラ)
八重葎(ヤエムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

八重葎(ヤエムグラ)
八重葎(ヤエムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



ヤエムグラ

拍手[1回]

○バラ科 ヘビイチゴ属 ヘビイチゴ
 学名:Duchesnea chrysantha
 英名:False strawberry

花期は4~6月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花のあと花床が膨らみ、つやのない紅色の果床となり、
表面に痩果が多数つく。

葉は3出複葉。
小葉の形は楕円形で、細かい鋸歯がある。

多年草。



蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



ヘビイチゴ

拍手[1回]

○キジカクシ科 アマドコロ属 ナルコユリ
 学名:Polygonatum falcatum
 英名:

花期は5~6月頃。
葉腋から花柄をだし、枝分かれしたその先に緑白色の花を3~5個垂らす。
花筒は先の方が色が濃く、緑色を帯びる。
花糸は平滑。

葉は披針形で長さ8~15センチくらい。
根茎は太く多肉で、白色をしている。
茎は50~90センチになり、円柱形で上部は弓状に曲がる。

多年草。



鳴子百合(ナルコユリ)
鳴子百合(ナルコユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

鳴子百合(ナルコユリ)
鳴子百合(ナルコユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



ナルコユリ

拍手[2回]

○ウコギ科 ウコギ属 オカウコギ
 学名:Eleutherococcus spinosus var. japonicus
 英名:

花期は5~6月頃。
短枝の先に、散形花序をだし、小さな目立たない花をつける。
花の色は黄緑色、花弁は5個。
果実は液果で、7~8月頃に黒紫色に熟す。

葉は、掌状複葉で互生。
小葉は5枚で、長枝ではまばらにつき、短枝では群がってつく。
小葉の形は倒卵形で、葉の上半分には、重鋸歯がある。
 
若い枝には、緑色で暗褐色の、鋭い棘がある。
樹皮は灰褐色で、楕円形の皮目がある。

分布は、本州の東北南部、関東以西、四国、九州の暖地の 山地。

落葉低木。



丘五加木(オカウコギ)
丘五加木(オカウコギ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



オカウコギ

拍手[2回]

○ムラサキ科 ヒレハリソウ属 ヒレハリソウ
 学名:Symphytum officinale
 英名:Comfrey

一般流通名、コンフリー。

花期は5~6月頃。
先端が5裂した筒状の花を咲かす。
花の色はピンクなど。

日本で現在見られるものは、純粋なヒレハリソウではなく,
オオハリソウとの雑種起源のものばかりである 。(Yリスト)

多年草。



鰭玻璃草(ヒレハリソウ)
鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



ヒレハリソウ

拍手[3回]


 学名:
 英名:



スミレ科?
スミレ科? posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

スミレ科?
スミレ科? posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

スミレ科?
スミレ科? posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

拍手[1回]

○キツツキ科 アカゲラ属 コゲラ
 学名:Dendrocopos kizuki
 英名:Japanese Pygmy Woodpecker, Pygmy Woodpecker

小啄木鳥(コゲラ)



コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

コゲラ
コゲラ posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

拍手[1回]

○クロウメモドキ科 ケンポナシ属 ケンポナシ
 学名:Hovenia dulcis
 英名:

花期は6~7月頃。
枝先に集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は、淡緑色。
花弁5個、萼片5個、雄しべ5個。

果実は7ミリほどの球形で、黒紫色に熟す。
太く肉質になった果柄は、甘味があり食用になる。

葉は互生。
葉の形は広卵形、葉の先端が尖る。
葉の縁には、鋸歯がある。

樹皮は淡黒灰色で、縦に浅く裂け、鱗片状にはがれる。

落葉高木。



玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

玄圃梨(ケンポナシ)
玄圃梨(ケンポナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57



ケンポナシ

拍手[6回]

関さんの森
関さんの森 posted by (C)千秋
撮影日:2015年5月10日 関さんの森 α57

関さんの森
関さんの森 posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 関さんの森 α57

拍手[1回]

○ニレ科 ハリゲヤキ属 ハリゲヤキ
 学名:Hemiptelea davidii
 英名:

花期は4月頃。
葉の展開とほぼ同時に、葉わきに小さな花を咲かせる。
花の色は、黄緑色。

葉は互生。
葉の形は、狭卵形。
葉の縁には、鋸歯がある。
枝には、7~8センチほどの、大きな棘が互生する、

原産地は、朝鮮、中国。

落葉高木。



針欅(ハリゲヤキ)
針欅(ハリゲヤキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

針欅(ハリゲヤキ)
針欅(ハリゲヤキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

針欅(ハリゲヤキ)
針欅(ハリゲヤキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○バラ科 キジムシロ属 種:キンロバイ 変種:ハクロバイ
 学名:Potentilla fruticosa var. leucantha
 英名:

和名、白露梅(ハクロバイ)

花期は、6~8月頃。
上部の葉のわきに、1~3個ほど花をつける。
花の色は白色。
花弁5個、萼片5個。
花後は痩果ができる。

葉は奇数羽状複葉で、互生し、小葉は3~7枚。
小葉の形は、長楕円形で、葉の質は革質。
葉の縁は、葉の裏面に巻き込む。

樹皮は褐色で薄く、縦に裂ける。
よく分枝する。

落葉小低木。



銀露梅(ギンロバイ)
銀露梅(ギンロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

銀露梅(ギンロバイ)
銀露梅(ギンロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

銀露梅(ギンロバイ)
銀露梅(ギンロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

銀露梅(ギンロバイ)
銀露梅(ギンロバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○バラ科 リンゴ属 種:リンゴ 品種:ケントの花
 学名:Malus domestica Borckh.cv.Flower of Kent
 英名:

物理学者S. I. Newton (1643-1727)は、リンゴの実が木から落ちるのをみて、
「万有引力の法則」を発見した逸話は有名です。
Newtonの生家にあったリンゴの木は、
接ぎ木により各国の科学機関に分譲されていますが、
本園の株は、1964年に英国物理学研究所所長サザーランド卿から、
日本学士院長 柴田雄次博士に贈られたものです。



ニュートンのリンゴ(ケントの花)
ニュートンのリンゴ(ケントの花) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ニュートンのリンゴ(ケントの花)
ニュートンのリンゴ(ケントの花) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ニュートンのリンゴ(ケントの花)
ニュートンのリンゴ(ケントの花) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○ブドウ科 フドウ属 ブドウ
 学名:Vitis vinifera
 英名:

遺伝学の基礎を築いたメンデルGregor J.Mendel(1822-1884)が、
実験に用いた由緒あるブドウの分株です。  

第2代植物園長を務めた三好学が大正2年(1913年)、
チェコのブルノーにメンデルが在職した修道院(現在のメンデル記念館)を訪れたとき、
旧実験園に残っていたブドウの分譲を依頼して、
その翌年に送られてきたものです。  

その後、メンデル記念館のブドウは消滅したことがわかり、
本園のブドウを里帰りさせて、現地にも同じブドウの株を復活させました。

(小石川植物園の案内板)より



メンデルのブドウ
メンデルのブドウ posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

メンデルのブドウ
メンデルのブドウ posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

メンデルのブドウ
メンデルのブドウ posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

メンデルのブドウ
メンデルのブドウ posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

メンデルのブドウ
メンデルのブドウ posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○キジカクシ科 キミガヨラン属 種:アツバキミガヨラン 変種:キミガヨラン
 学名:Yucca gloriosa var. recurvifolia
 英名:

花期は5~10月頃。
茎の先に大きな円錐花序をだし、大きな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡クリーム色で、花の形は鐘形。

根際の葉は、剣状で分厚く、葉の先端が尖る。
葉は少し垂れ下がり感じになる。

茎は太く直立する。
樹高は150~200センチほど。

常緑低木。



君が代蘭(キミガヨラン)
君が代蘭(キミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

君が代蘭(キミガヨラン)
君が代蘭(キミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

拍手[1回]

○バラ科 バクチノキ属 バクチノキ
 学名:Laurocerasus zippeliana
 英名:

花期は9月頃。
葉腋から、短い総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で先端が尖る。

樹皮は灰褐色で、鱗片状に剥離する。
剥離したあとが、紅黄色のまだら模様になる。

常緑高木。



博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

博打の木(バクチノキ)
博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57



バクチノキ

拍手[5回]

○シソ科 オドリコソウ属 ホトケノザ
 学名:Lamium amplexicaule L.
 英名:Henbit, Henbit deadnettle, Giraffe head

別名、三階草(サンガイグサ)。

花期は3~6月頃。
上部の葉脇に、紫色の唇形状の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の縁には鈍い鋸歯がある。
下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く形になる。

一年草、または越年草。



仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37

仏の座(ホトケノザ)
仏の座(ホトケノザ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37



ホトケノザ

拍手[9回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月19日 α37



ヒメオドリコソウ

拍手[13回]

○キジカクシ科 ムスカリ属 ムスカリ
 学名:Muscari
 英名:Grape hyacinth

別名、ブドウヒヤシンス。

花期は3~4月頃。
青紫色の花を咲かせる。

葉は線形で根生し、草丈は20センチほど。

多年草。



ムスカリ
ムスカリ posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37

ムスカリ
ムスカリ posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37



ムスカリ

拍手[4回]

○二十四節気

 5日 立夏
21日 小満

○その他季節の暦

 2日 八十八夜
 3日 憲法記念日
 4日 みどりの日
 5日 こどもの日
 5日 端午の節句
12日 神田祭
18日 浅草三社祭

ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。

拍手[1回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、色とりどりで一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月14日 α37



ツバキ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]