日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)。
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。
多年草。
○ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)。
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生し3出複葉。
葉の中央に白斑がある。
多年草。
○ムラサキツメクサ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月12日 α350
○シロツメクサ
○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
学名:Vicia angustifolia
英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch
別名、烏野豌豆(カラスノエンドウ)。
花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。
葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。
二年草。
○ヤハズエンドウ
○トウダイグサ科 トウダイグサ属 ホルトソウ
学名:Euphorbia lathyris
英名:
花期は5~6月頃。
緑色の目立たない花を咲かせる。
花後は球形の蒴果ができる。
葉は互生。
茎の上部につく葉は、卵長形。
茎の下部につく葉は、線形。
葉の先は尖る。
茎は直立し、上部で2つに枝分かれする。
茎の形は円柱形。
越年草。

ホルト草(ホルトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ホルト草(ホルトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ホルト草(ホルトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ホルト草(ホルトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Euphorbia lathyris
英名:
花期は5~6月頃。
緑色の目立たない花を咲かせる。
花後は球形の蒴果ができる。
葉は互生。
茎の上部につく葉は、卵長形。
茎の下部につく葉は、線形。
葉の先は尖る。
茎は直立し、上部で2つに枝分かれする。
茎の形は円柱形。
越年草。

ホルト草(ホルトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ホルト草(ホルトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ホルト草(ホルトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

ホルト草(ホルトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アジサイ科
学名:Deutzia crenata f. candidissima
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、八重咲きの花を咲かせる。
花の色は白色。
花後は球形の蒴果ができる。
葉は対生。
葉の形は細長卵形で、葉の先が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
白花八重空木(シロバナヤエウツギ)は、自生の変異種。
落葉低木。

白花八重空木(シロバナヤエウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白花八重空木(シロバナヤエウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Deutzia crenata f. candidissima
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、八重咲きの花を咲かせる。
花の色は白色。
花後は球形の蒴果ができる。
葉は対生。
葉の形は細長卵形で、葉の先が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
白花八重空木(シロバナヤエウツギ)は、自生の変異種。
落葉低木。

白花八重空木(シロバナヤエウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白花八重空木(シロバナヤエウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ケシ科 アザミゲシ属 シロアザミゲシ
学名:Argemone hispida
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に、白色の花を咲かせる。
花弁は4~8枚で、花弁には縦皺がある。
雄しべの葯は、鮮やかな黄色。
雌しべの先端は濃赤色。
果実は蒴果で、棘がある。
葉は互生。
葉は深く切れこみ、アザミの葉に似ている。
葉の縁には更に細かい鋸歯があり、棘状に鋭く尖る。
葉の基部は、茎を抱く。
茎や葉を傷つけると有毒の黄色い汁を出す。
一年草。

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Argemone hispida
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に、白色の花を咲かせる。
花弁は4~8枚で、花弁には縦皺がある。
雄しべの葯は、鮮やかな黄色。
雌しべの先端は濃赤色。
果実は蒴果で、棘がある。
葉は互生。
葉は深く切れこみ、アザミの葉に似ている。
葉の縁には更に細かい鋸歯があり、棘状に鋭く尖る。
葉の基部は、茎を抱く。
茎や葉を傷つけると有毒の黄色い汁を出す。
一年草。

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

白薊芥子(シロアザミゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○アワブキ科 アワブキ属 アワブキ
学名:Meliosma myriantha
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。
花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。
葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。
葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。
樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。
落葉高木。

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Meliosma myriantha
英名:
花期は6~7月頃。
枝先に15~25センチほどの、円錐花序をだす。
花序は密に枝分かれして、広三角形になり、
淡黄白色の小さな花を多数つける。
花弁は5個あり、外側の3個は円形、他の2個は細い線形。
雄しべ5個、うち2個が完全、3個は鱗片状に退化している。
雌しべは1個で、花柱は短い。
萼片は5個。
果実は球形の核果で、9~11月頃に赤く熟し、基部に花柱が残る。
葉は互生し、長さは8~25センチほど。
葉の形は、長楕円形または倒卵状楕円形。
葉の先端が短く急に尖り、基部はくさび形、または鈍形。
葉の縁には、先端が芒状になった、浅い鋸歯がある。
葉の表面は無毛、葉の裏面は淡緑色で褐色の毛がある。
20~27対の平行に走る、側脈がよく目立つ。
樹皮は、帯紫案灰色でなめらか。
褐色の小さな皮目が多数あり目立つ。
落葉高木。

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

泡吹(アワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○オオバコ科 キツネノテブクロ属 ジギタリス
学名:Digitalis purpurea
英名:Foxglove, Fairy caps
別名、狐の手袋(キツネノテブクロ)
花期は6~9月頃。
長い総状花序をのばし、釣鐘状の花をたくさんつける。
花の色は白色、ピンク色、薄紫色など。
花冠の内側に褐色斑点がある。
葉は長楕円形で光沢がある。
蒴果は熟すと下部が裂け、細かい種子が散布される。
有毒植物、二年草。
○ジギタリス
学名:Digitalis purpurea
英名:Foxglove, Fairy caps
別名、狐の手袋(キツネノテブクロ)
花期は6~9月頃。
長い総状花序をのばし、釣鐘状の花をたくさんつける。
花の色は白色、ピンク色、薄紫色など。
花冠の内側に褐色斑点がある。
葉は長楕円形で光沢がある。
蒴果は熟すと下部が裂け、細かい種子が散布される。
有毒植物、二年草。
○ジギタリス
○アジサイ科 アジサイ属 ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ノリウツギ
学名:Hydrangea paniculata
英名:
樹液を和紙を漉く際の糊に利用したため、この名がついている。
花期は7~9月頃。
枝の先に円錐花序をだし、小さな両性花が多数つき、
花弁4個の装飾花が混ざる。
葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。
先端がやや倒れて他の木により掛かる。
落葉低木。

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

糊空木(ノリウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ノリウツギ
○アジサイ科 イワガラミ属 イワガラミ
学名:Schizophragma hydrangeoides
英名:
別名、ユキカズラ。
花期は5~7月頃。
花の中央に両性花があり、その周辺に1枚の白い萼の装飾花がある。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
葉の形は広卵形、葉の先端が尖る。
葉の縁には、まばらな鋸歯がある。
高木の幹についたり、岩を這い登る。
落葉つる性木本。

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Schizophragma hydrangeoides
英名:
別名、ユキカズラ。
花期は5~7月頃。
花の中央に両性花があり、その周辺に1枚の白い萼の装飾花がある。
花後は蒴果ができる。
葉は対生。
葉の形は広卵形、葉の先端が尖る。
葉の縁には、まばらな鋸歯がある。
高木の幹についたり、岩を這い登る。
落葉つる性木本。

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

岩絡み(イワガラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ドクウツギ科 ドクウツギ属 ドクウツギ
学名:Coriaria japonica
英名:
別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)
花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。
有毒植物、落葉低木。

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Coriaria japonica
英名:
別名、市兵衛殺し(イチベイゴロシ)
花期は5~6月頃。
同じ節から、雄花序と雌花序をだす。
花弁5個、萼片5個。
雄花の雄しべは10個、葯は黄色。
雌花の花柱は5個、紅色で長い。
花の後、花弁が大きくなり、子房を包み、赤色から黒紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形で、長さは6~8センチほど、3脈が目立つ。
葉の先端は尖り、葉の基部は円形。
有毒植物、落葉低木。

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

毒空木(ドクウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○クロウメモドキ科 ネコノチチ属 ネコノチチ
学名:Rhamnella franguloides
英名:
花期は5~6月頃。
葉の脇に、小さな花を咲かせる。
花の色は淡緑色。
花後は核果ができ。
夏から秋にかけ、緑色から黄色、紅色に変化し、10月頃に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の表面は艶があり、葉の裏面は淡い緑色をしている。
樹皮は暗褐色で、縦に波状の縞模様がある。
落葉小高木。

猫の乳(ネコノチチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

猫の乳(ネコノチチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

猫の乳(ネコノチチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Rhamnella franguloides
英名:
花期は5~6月頃。
葉の脇に、小さな花を咲かせる。
花の色は淡緑色。
花後は核果ができ。
夏から秋にかけ、緑色から黄色、紅色に変化し、10月頃に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の表面は艶があり、葉の裏面は淡い緑色をしている。
樹皮は暗褐色で、縦に波状の縞模様がある。
落葉小高木。

猫の乳(ネコノチチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

猫の乳(ネコノチチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

猫の乳(ネコノチチ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○二十四節気 
6日 芒種
21日 夏至
○その他季節の暦
1日 写真の日
3日 ムーミンの日
4日 虫歯予防デー
5日 環境の日
10日 時の記念日
30日 大祓
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
6日 芒種
21日 夏至
○その他季節の暦
1日 写真の日
3日 ムーミンの日
4日 虫歯予防デー
5日 環境の日
10日 時の記念日
30日 大祓
ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。
ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。
探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。
○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月31日 α37

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月31日 α37

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月31日 α37

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月31日 α37
○ハナズオウ
学名:Cercis chinensis
英名:Chinese redbud
花期は3~4月頃。
紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
花後に、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。
葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。
落葉低木。

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月31日 α37

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月31日 α37

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月31日 α37

花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月31日 α37
○ハナズオウ
○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 α37
○キュウリグサ
学名:Trigonotis peduncularis
英名:
花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。
花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。
花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。
葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。
越年草。

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 α37

胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月24日 α37
○キュウリグサ
○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヒメリュウキンカ
学名:Ranunculus ficaria
英名:Lesser celandine
花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。
葉の形は心形。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉には光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。
多年草。
○ヒメリュウキンカ
学名:Ranunculus ficaria
英名:Lesser celandine
花期は2~4月頃。
花の色は黄色で、花弁のようにみえる萼片がある。
葉の形は心形。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉には光沢がある。
花後に痩果ができるが、裂開しない。
初夏には地上部が枯死して、休眠に入る。
多年草。
○ヒメリュウキンカ
○キク科 キオン属 ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
学名:Senecio vulgaris
英名:Common groundsel, Old-man-in-the-Spring
花期はふつう春から夏にかけてだが、ほぼ年間を通して花が咲いている。
頭花は腋生の散房花序状につき、黄色の筒状花からなる。
まれに小さい舌状花がついている事もある。
葉は不揃いに羽裂している。
花後にできる白い冠毛は繁殖力が強い。
帰化植物、1~2年草。
○ノボロギク
○クロウメモドキ科 ヨコグラノキ属 ヨコグラノキ
学名: Berchemiella berchemiifolia
英名:
花期は6月頃。
葉の脇から集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄色。
花後は核果ができ、橙色から暗赤色に熟す。
葉は互生、コクサギ型葉序もある。
葉の形は楕円形。
宮城県白石市の虎岩公園を北限として、全国の石灰岩地帯などに点在する。
一属一種、落葉高木。

横倉の木(ヨコグラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

横倉の木(ヨコグラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

横倉の木(ヨコグラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名: Berchemiella berchemiifolia
英名:
花期は6月頃。
葉の脇から集散花序をだし、小さな花を咲かせる。
花の色は黄色。
花後は核果ができ、橙色から暗赤色に熟す。
葉は互生、コクサギ型葉序もある。
葉の形は楕円形。
宮城県白石市の虎岩公園を北限として、全国の石灰岩地帯などに点在する。
一属一種、落葉高木。

横倉の木(ヨコグラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

横倉の木(ヨコグラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

横倉の木(ヨコグラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○クロウメモドキ科 ナツメ属 ナツメ
学名:Ziziphus jujuba
英名:Jujube
花期は6月頃。
葉腋に黄色の小さな花を数個開く。
花弁5個、雄しべ5個、萼片5個、雌しべ1個。
果実は2~3センチの楕円形で、黄褐色に熟し、食用や薬用になる。
葉は互生。
葉の形は卵形または長卵形で、光沢があり3脈が目立つ。
長い葉柄がある。
葉の縁には、浅い鈍鋸歯がある。
長い枝には、托葉が変化した棘がある。
落葉小高木。

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ナツメ
学名:Ziziphus jujuba
英名:Jujube
花期は6月頃。
葉腋に黄色の小さな花を数個開く。
花弁5個、雄しべ5個、萼片5個、雌しべ1個。
果実は2~3センチの楕円形で、黄褐色に熟し、食用や薬用になる。
葉は互生。
葉の形は卵形または長卵形で、光沢があり3脈が目立つ。
長い葉柄がある。
葉の縁には、浅い鈍鋸歯がある。
長い枝には、托葉が変化した棘がある。
落葉小高木。

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

棗(ナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○ナツメ
○マツブサ科 シキミ属 アカバナシキミ
学名:Illicium arborescens
英名:
別名、台湾八角(タイワンハッカク)。
花期は3~4月頃。
赤い星形の様な花弁の花を咲かせる。
花には独特の香りがある。
常緑低中木。

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Illicium arborescens
英名:
別名、台湾八角(タイワンハッカク)。
花期は3~4月頃。
赤い星形の様な花弁の花を咲かせる。
花には独特の香りがある。
常緑低中木。

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

赤花樒(アカバナシキミ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
○エゴノキ科 アメリカアサガラ属 アメリカアサガラ
学名:Halesia carolina
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散形花序をだし、エゴノキに似た花を咲かせる。
花の色は白色、花の形は釣り鐘状。
花弁は5個あり、雌しべが突き出ている。
花後は蒴果ができる。
葉は互生。
葉の形は卵形。
落葉小高木。

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
学名:Halesia carolina
英名:
花期は4~5月頃。
枝先に散形花序をだし、エゴノキに似た花を咲かせる。
花の色は白色、花の形は釣り鐘状。
花弁は5個あり、雌しべが突き出ている。
花後は蒴果ができる。
葉は互生。
葉の形は卵形。
落葉小高木。

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57

アメリカ麻殻(アメリカアサガラ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年6月4日 小石川植物園 α57
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(07/31)
(07/30)
(07/30)
(07/30)
(07/29)
(07/29)
(07/29)
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/27)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR