日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57

戸定邸 戸定さくら雛 posted by (C)千秋
撮影日:2018年2月23日 戸定が丘歴史公園 α57
○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
学名:Chimonanthus praecox f. concolor
英名:Wintersweet
花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。
葉は対生。
葉の形は卵形から長楕円形。
落葉低木。
○ソシンロウバイ
学名:Chimonanthus praecox f. concolor
英名:Wintersweet
花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。
葉は対生。
葉の形は卵形から長楕円形。
落葉低木。
○ソシンロウバイ
○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 オニシバリ
学名:Daphne pseudomezereum
英名:
別名、ナツボウズ。
花期は2~4月頃。
葉の脇に、黄緑色の小さな花を数輪つける。
萼筒が4個に裂けたものが、花弁のようにみえる。
雄花のほうが、雌花より、やや大きい。
花後には、楕円形の液果ができ、6月頃に赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は、細長い楕円形で、全縁。
実が熟すころに落葉し、秋に新しい葉を出し、冬を越す。
日本固有種、落葉小低木。

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57
○オニシバリ
学名:Daphne pseudomezereum
英名:
別名、ナツボウズ。
花期は2~4月頃。
葉の脇に、黄緑色の小さな花を数輪つける。
萼筒が4個に裂けたものが、花弁のようにみえる。
雄花のほうが、雌花より、やや大きい。
花後には、楕円形の液果ができ、6月頃に赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は、細長い楕円形で、全縁。
実が熟すころに落葉し、秋に新しい葉を出し、冬を越す。
日本固有種、落葉小低木。

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

鬼縛り(オニシバリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57
○オニシバリ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:コウトウジ
学名:Prunus mume 'Kotoji'
英名:Ume
品種:紅冬至(こうとうじ)。
分類:花梅。
花色:淡紅色(淡いピンク)。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、12月中旬~2月上旬。
花の色は薄紅色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は卵形が多く、花態は蝶形。
雄しべは整開し、花弁と等長。
雌しべは発達している。
よく結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は中ほどで、大枝は斜めに伸び、小枝は直上または斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。
○ウメ コウトウジ
学名:Prunus mume 'Kotoji'
英名:Ume
品種:紅冬至(こうとうじ)。
分類:花梅。
花色:淡紅色(淡いピンク)。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、12月中旬~2月上旬。
花の色は薄紅色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は卵形が多く、花態は蝶形。
雄しべは整開し、花弁と等長。
雌しべは発達している。
よく結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は中ほどで、大枝は斜めに伸び、小枝は直上または斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。
落葉高木。
○ウメ コウトウジ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ヤエヤバイ
学名:Prunus mume 'Yae-yabai'
英名:Ume
品種:八重野梅(ヤエヤバイ)。
分類:花梅。
花色:白色。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅系八重
花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は白色で、八重咲き。
萼片は5~6個、茶褐色だが縁は緑色。
清香がある。
花蕾は倒卵形。
花態は椀形から蝶形まである。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは0~3個、発達あるいは退化している。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝、小枝ともに、斜行あるいは直上する。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57
○ウメ ヤエヤバイ
学名:Prunus mume 'Yae-yabai'
英名:Ume
品種:八重野梅(ヤエヤバイ)。
分類:花梅。
花色:白色。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅系八重
花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は白色で、八重咲き。
萼片は5~6個、茶褐色だが縁は緑色。
清香がある。
花蕾は倒卵形。
花態は椀形から蝶形まである。
雄しべは整開し、花弁と等長か短い。
雌しべは0~3個、発達あるいは退化している。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は緑色になる。
樹勢は中、大枝、小枝ともに、斜行あるいは直上する。
樹冠は扁円形。
落葉高木。

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重野梅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57
○ウメ ヤエヤバイ
○ミカンソウ科 コミカンソウ属 ナガエコミカンソウ
学名:Phyllanthus tenellus
英名:Mascarene Island leaf-flower, Long-stalked phyllanthus
別名、ブラジルコミカンソウ。
花期は7~9月頃。
葉腋に極々小さな白色の、雄花と雌花をつける。
花柄が長い、ミカンに似た蒴果を下垂させる。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、多くの横枝がある。
一年草。

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37
○ナガエコミカンソウ
学名:Phyllanthus tenellus
英名:Mascarene Island leaf-flower, Long-stalked phyllanthus
別名、ブラジルコミカンソウ。
花期は7~9月頃。
葉腋に極々小さな白色の、雄花と雌花をつける。
花柄が長い、ミカンに似た蒴果を下垂させる。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、多くの横枝がある。
一年草。

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37
○ナガエコミカンソウ
○ナス科 ナス属 ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生。
葉には長い葉柄がある。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
多年草。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57
○ヒヨドリジョウゴ
学名:Solanum lyratum
英名:
花期は8~9月頃。
まばらに集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、反り返る。
果実は液果で、秋に赤く熟すが有毒。
葉は互生。
葉には長い葉柄がある。
花のつく枝と葉は対生の位置に出て、ふたまた状に枝分かれする。
下部の葉は羽状に3~5深裂する。
茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
多年草。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月31日 α57
○ヒヨドリジョウゴ

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37

柴又帝釈天 参道 posted by (C)千秋
撮影日:2018年7月27日 α37
○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
落葉低木。

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57
○スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
葉は対生。
葉の形は広楕円形。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
落葉低木。

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57
○スミダノハナビ

日仏交流160周年の記念点灯 「トリコロールライティング」 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月9日 α57

日仏交流160周年の記念点灯 「トリコロールライティング」 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月9日 α57
○メギ科 ナンテン属 ナンテン
学名:Nandina domestica
英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo
花期は6~7月頃。
葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。
葉は互生、3回奇数羽状複葉。
小葉の形は披針形。
落葉低木。

南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57
○ナンテン
学名:Nandina domestica
英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo
花期は6~7月頃。
葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。
葉は互生、3回奇数羽状複葉。
小葉の形は披針形。
落葉低木。

南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57

南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年6月2日 α57
○ナンテン
○キク科 コゴメギク属 ハキダメギク
学名:Galinosoga ciliata
英名:Hairy galinsoga
花期は6~10月頃。
茎の先に極々小さな白色の、特徴ある5枚花弁の舌状花を咲かせる。
花の大きさは5ミリほど。
葉は対生。
葉、茎に毛が多い。
元々は熱帯アメリカ原産だが、戦後に窒素分の多い場所に目立つようになった。
帰化植物、一年草。
○ハキダメギク
学名:Galinosoga ciliata
英名:Hairy galinsoga
花期は6~10月頃。
茎の先に極々小さな白色の、特徴ある5枚花弁の舌状花を咲かせる。
花の大きさは5ミリほど。
葉は対生。
葉、茎に毛が多い。
元々は熱帯アメリカ原産だが、戦後に窒素分の多い場所に目立つようになった。
帰化植物、一年草。
○ハキダメギク
○クマツヅラ科 イワダレソウ属 イワダレソウ
学名:Lippia nodiflora
英名:Turkey tangle frogfruit, Frogfruit
花期は7~10月頃。
葉腋から穂状花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせる。
松かさ状の花穂の下から上へと、花が咲きあがっていく。
葉は対生。
葉の形は倒卵形で厚い。
草丈は7センチほどで、地面を這うように広がる。
多年草。

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37
○イワダレソウ
学名:Lippia nodiflora
英名:Turkey tangle frogfruit, Frogfruit
花期は7~10月頃。
葉腋から穂状花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせる。
松かさ状の花穂の下から上へと、花が咲きあがっていく。
葉は対生。
葉の形は倒卵形で厚い。
草丈は7センチほどで、地面を這うように広がる。
多年草。

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37

岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月21日 α37
○イワダレソウ

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57

東漸寺 posted by (C)千秋
撮影日:2017年11月27日 東漸寺 α57
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ヤエカンコウ
学名:Prunus mume 'Yae-kanko'
英名:Ume
品種:八重寒紅(ヤエカンコウ)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅性八重。
花期は、1月上旬~2月上旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、茶褐色。
花蕾は扁球形で、花態は蝶形。
雄しべは、整開後に集束。
雌しべは、0~3個で発達あるいは退化している。
不結実。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は濃い緑色で、成葉は緑色になる。
樹勢は強、大枝、小枝とも、直上または斜めに伸びる。
樹冠は楕円形。
落葉高木。

梅 八重寒紅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重寒紅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重寒紅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重寒紅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57
○ウメ ヤエカンコウ
学名:Prunus mume 'Yae-kanko'
英名:Ume
品種:八重寒紅(ヤエカンコウ)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:八重。
系統:野梅系・野梅性八重。
花期は、1月上旬~2月上旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、茶褐色。
花蕾は扁球形で、花態は蝶形。
雄しべは、整開後に集束。
雌しべは、0~3個で発達あるいは退化している。
不結実。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は濃い緑色で、成葉は緑色になる。
樹勢は強、大枝、小枝とも、直上または斜めに伸びる。
樹冠は楕円形。
落葉高木。

梅 八重寒紅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重寒紅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重寒紅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 八重寒紅 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57
○ウメ ヤエカンコウ
○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:シントウジ
学名:Prunus mume 'Shintoji'
英名:Ume
品種:新冬至(しんとうじ)。
分類:花梅。
花色:白色。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、1月中旬~2月上旬。
花の色は白色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は卵形、花態浅い椀形。
雄しべは、整開するが長短がある。
雌しべは、発達している。
良果が結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上または斜めに伸びる。
樹冠は倒卵形。
落葉高木。

梅 新冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 新冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 新冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57
○ウメ シントウジ
学名:Prunus mume 'Shintoji'
英名:Ume
品種:新冬至(しんとうじ)。
分類:花梅。
花色:白色。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重。
花期は、1月中旬~2月上旬。
花の色は白色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。
花蕾は卵形、花態浅い椀形。
雄しべは、整開するが長短がある。
雌しべは、発達している。
良果が結実する。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。
樹勢は強く、大枝、小枝とも、直上または斜めに伸びる。
樹冠は倒卵形。
落葉高木。

梅 新冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 新冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57

梅 新冬至 posted by (C)千秋
撮影日:2018年1月21日 皇居東御苑 α57
○ウメ シントウジ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/12)
(10/12)
(10/12)
(10/11)
(10/11)
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/08)
(10/08)
(10/08)
(10/07)
(10/07)
(10/07)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/05)
(10/05)
(10/05)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR