忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツツジ科 ツツジ属 種:レンゲツツジ 品種:キレンゲツツジ
 学名:Rhododendron japonicum f. flavum
 英名:Yellow Japanese azalea

花期は4~6月頃。
枝先に総状花序をだし、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
花冠は深く5裂し、上萼片にはやや濃黄色の斑がある。
雄蕊は5個。

葉は互生、葉の形は倒倒披針形。
葉の縁には、細かい毛がある。

有毒植物、落葉低木。



黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月29日 にいじゅくみらい公園 α57

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月29日 にいじゅくみらい公園 α57

黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)
黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月29日 にいじゅくみらい公園 α57



キレンゲツツジ

拍手[3回]

○バラ科 コゴメウツギ属 コゴメウツギ
 学名:Stephanandra incisa
 英名:Lace shrub

花期は5月頃。
本年枝の先または葉腋から、短い総状花序をだして、
4ミリほどの大きさの白色の花をつける。
花弁は5個でへら型。
雄しべ10個、雌しべ1個、萼片は5個で卵円形。

葉は互生。
葉の形は卵形で、葉の先が細く尖る。
膜質で葉の縁が羽状に浅くまたは中裂する。

落葉低木。



小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月29日 にいじゅくみらい公園 α57

小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月29日 にいじゅくみらい公園 α57

小米空木(コゴメウツギ)
小米空木(コゴメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月29日 にいじゅくみらい公園 α57



コゴメウツギ

拍手[6回]

○バラ科 ビワ属 ビワ
 学名:Eriobotrya japonica
 英名:Japanese Loquat

花期は11~12月頃。
枝先に白色の花を密につける。
花には芳香があり、花弁は5個。

葉は互生、葉柄は短い。
葉のは大きさは15~20センチほど。
葉の形は広倒披針形から狭倒卵形で革質。
葉の裏、花柄、苞、萼に褐色の綿毛が密生する。

翌年の5~6月頃に、果実が成熟し食用となる。

常緑高木。



枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月20日 HX200V
 
枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月20日 HX200V



ビワ

拍手[1回]

○ケシ科 タケニグサ属 タケニグサ
 学名:Macleaya cordata
 英名:Plume poppy

花期は6~8月頃。
茎の先に円錐花序を出し、花弁のない花を咲かせる。
萼は2枚ある。

葉は切れ込みがあり、菊のような葉だがかなり大きい。
葉の裏側は白い
茎を折ると汁がでるが、アルカロイド毒をふくんでいる。

空き地などによく見られる雑草。
名の由来は、茎が中空で竹に似るから。

多年草。



竹似草(タケニグサ)
竹似草(タケニグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月20日 HX200V
 
竹似草(タケニグサ)
竹似草(タケニグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月20日 HX200V



タケニグサ

拍手[1回]

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月10日 α350

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月10日 α350

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月10日 α350

拍手[1回]

○キク科 ハハコグサ属 ハハコグサ
 学名:Gnaphalium affine
 英名:

花期は4~6月頃。
頭花は球形、総苞片は黄色で卵形。

葉は互生。
葉の形は倒披針形。
葉の両面にびっしりと毛がはえているので、全体が白っぽく見える。

茎は根元で枝分かれする。
「オギョウ」、「ゴギョウ」と呼ばれている。
茎葉の若いものは食用にできる。

越年草。



母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月26日 α37

母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月26日 α37

母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月26日 α37

母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月26日 α37



ハハコグサ

拍手[2回]

京成電鉄 中川橋梁
京成電鉄 中川橋梁 posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月25日 α200

京成電鉄 中川橋梁
京成電鉄 中川橋梁 posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月25日 α200

京成電鉄 中川橋梁
京成電鉄 中川橋梁 posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月25日 α200

拍手[1回]

○アヤメ科 アノマテカ属 ヒメヒオウギ
 学名:Anomatheca cruenta
 英名:anomatheca

花期は4~6月頃。
6枚花弁のうち下側の3枚の付け根に、濃い紅色の斑が入る。
花の色は、白色、桃色、朱色など。

葉は剣状。

多年草。



姫檜扇 (ヒメヒオウギ)
姫檜扇 (ヒメヒオウギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月22日 α37



ヒメヒオウギ

拍手[3回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ツキヌキニンドウ
 学名:Lonicera sempervirens
 英名:Trumpet honeysuckle

花期は5~9月頃。
筒状の紅色の花を咲かせる。

葉は対生。
花序のすぐ下の葉は合着して、花が突き抜けているように見える。

蔓性常緑小低木。



突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37



ツキヌキニンドウ

拍手[2回]

○オオバコ科 ツタバウンラン属 ツタバウンラン
 学名:Cymbalaria muralis
 英名:

花期は4~9月頃。
葉腋から長い花柄をだし、唇形の花をつける。
花の色は、白色から淡青色。

花の中心は黄色で、上唇は2裂し先端が丸い。
下唇は浅く3裂する。
花冠の後部は距となり突出している。
果実は球形で長い柄を持ち下垂する。

葉には長い柄がある。
葉の形は円形からへん円形で、掌状に5~7に浅裂。

帰化植物、多年草。



蔦葉海蘭(ツタバウンラン)
蔦葉海蘭(ツタバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37

蔦葉海蘭(ツタバウンラン)
蔦葉海蘭(ツタバウンラン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月20日 α37



ツタバウンラン

拍手[3回]

○シソ科 テンニンソウ属 テンニンソウ
 学名:Leucosceptrum japonicum
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の先に総状花序をつけ、淡黄色の唇形の花を咲かせる。
花冠の先は5裂し、4個の雄蕊と1個の雌蕊が突きだしている。

葉は対生。
葉の形は長楕円形から広披針形。
葉の先が鋭く尖っている。

多年草。



天人草(テンニンソウ)
天人草(テンニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

天人草(テンニンソウ)
天人草(テンニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

天人草(テンニンソウ)
天人草(テンニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

天人草(テンニンソウ)
天人草(テンニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

天人草(テンニンソウ)
天人草(テンニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

天人草(テンニンソウ)
天人草(テンニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

天人草(テンニンソウ)
天人草(テンニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

天人草(テンニンソウ)
天人草(テンニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



テンニンソウ

拍手[1回]

○ニシキギ科 ツルウメモドキ属 ツルウメモドキ
 学名:Celastrus orbiculatus
 英名:

花期は5~6月頃。
葉のわきに集散花序をだし、小さな黄緑色の花を10個ほどつける。
花弁5個、萼5個、雄しべ5個。
雄花の雄しべは長いが、雌花の雄しべは短く退化している。

花後には蒴果となり、秋には黄色に熟する。
果皮が3つに裂けると、赤い仮種皮が現れる。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形から楕円形で、葉の先が急に尖る。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

蔓は長く伸びて、他の植物などに絡みつく。
蔓の長さは、2メートルから10メートルくらいになる。

蔓性落葉木本。



蔓梅擬(ツルウメモドキ)
蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

蔓梅擬(ツルウメモドキ)
蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

蔓梅擬(ツルウメモドキ)
蔓梅擬(ツルウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



ツルウメモドキ

拍手[5回]

○マメ科 ソラマメ属 ナンテンハギ
 学名:Vicia unijuga
 英名:

別名、二葉萩(フタバハギ)。

花期は6~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形の花を多数つける。
苞は線形、または披針形で1みりほどで、開花前に落ちる。
萼裂片は長さが不揃いで、最下部の裂片が他のものより長い。

葉は互生し、2枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉は全縁で毛がある。

木質の太い根茎がある。

多年草。



南天萩(ナンテンハギ)
南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

南天萩(ナンテンハギ)
南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

南天萩(ナンテンハギ)
南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



ナンテンハギ

拍手[1回]

○カキノキ科 カキノキ属 ツクバネガキ
 学名:Diospyros cathayensis
 英名:

Yリストは、ツクバネガキ。
別名、ロウヤガキ。

花期は5~6月頃。
白色から淡黄色の花を咲かせる。
萼片は4個。
果実は球形から卵形で、橙色に熟し食用になる。

葉は互生。
葉の形は、細長い楕円形。
葉の表面には光沢があり、葉の質は薄い革質。
葉の縁は全縁。

雌雄異株、常緑低木。



四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

四川常盤柿(シセントキワガキ)
四川常盤柿(シセントキワガキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[1回]

○ツツジ科 ネジキ属 ネジキ
 学名:Lyonia ovalifolia var. elliptica
 英名:

別名、カシオシミ。

花期は5~6月頃。
浅く5裂した壺形で、白色の花を下垂して咲かせる。
萼は5つに深裂するが、花冠と同じ色で目立たない

葉は互生。
葉の形は、卵状から卵状楕円形。
樹皮がねじれているので、この名が付けられている。

有毒植物、落葉低木。



捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



ネジキ

拍手[4回]

○ムラサキ科 チシャノキ属 チシャノキ
 学名:Ehretia acuminata var. obovata
 英名:

別名、カキノキダマシ。

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は白色。
花冠は5つに裂け、大きさは5ミリほど。
雄しべは5本。
花後は核果となり、9~10月頃に黄橙色に熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形、葉の先が尖る。
葉の縁には、低い鋸歯がある。

落葉高木。



萵苣の木(チシャノキ)
萵苣の木(チシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

萵苣の木(チシャノキ)
萵苣の木(チシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

萵苣の木(チシャノキ)
萵苣の木(チシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

萵苣の木(チシャノキ)
萵苣の木(チシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[1回]

○ムクロジ科 カエデ属 カジカエデ
 学名:Acer diabolicum
 英名:Devil maple

別名、鬼紅葉(オニモミジ)

花期は4~5月頃。
前年の枝から散房花序をだし、暗紅色または淡緑色の花をつける。
雄花の花弁と萼片は、鐘状に合着する。
雌花の花弁と萼片は5個。
翼果は3センチほどで、粗い毛があり、翼の開きは狭い。

葉は十字対生。
葉の大きさは6~15センチほどと大型で、掌状に5深裂する。
葉の上部の3裂片が大きく、葉の縁にはあらい鋸歯がある。
葉の裏面は有毛。(実際に触ってます)

樹皮は灰褐色でなめらか。
山地に生え、高さは10~20メートルになる。

雌雄異株、落葉高木。



梶楓(カジカエデ)
梶楓(カジカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

梶楓(カジカエデ)
梶楓(カジカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

梶楓(カジカエデ)
梶楓(カジカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

梶楓(カジカエデ)
梶楓(カジカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



カジカエデ

拍手[1回]

○二十四節気

 8日 寒露
23日 霜降

○その他季節の暦

 1日 東京都民の日
 3日 登山の日
 8日 体育の日
10日 目の愛護デー
14日 鉄道の日
16日 世界食料デー
21日 あかりの日
31日 ハロウィン

ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

探し物が見つからない時は、この記事に連絡先とコメントを残してください。
コメントレス、またはメールにて、ブログ記事のアドレスをご案内致します。

拍手[2回]

○ムラサキ科 チシャノキ属 マルバチシャノキ
 学名:Ehretia dicksonii
 英名:

花期は5~7月頃。
枝先に散房花序をだし、小さな花をびっしりとつける。
花の色は白色で、芳香がある。
花冠の先は5裂し、裂片は平開する。
果実は球形で黄色に熟す。

葉は互生、葉の形は広楕円形で、葉の縁には不規則な鋸歯がある。
葉の質は厚く、葉の表面には剛毛があり、著しくざらつく。
葉の裏面は短毛が密生する。

樹皮は灰色でコルク層が発達し、長方形に裂ける。

落葉小高木。



丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ)
丸葉萵苣の木(マルバチシャノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



マルバチシャノキ

拍手[4回]

○シソ科 ハマゴウ属 セイヨウニンジンボク
 学名:Vitex agnus-castus
 英名:

花期は7~9月頃。
枝の先端に円錐花序をつけ、淡い紫色の小さな花を咲かせる。

葉は掌状複葉で、5~7個の小葉がある。
葉の形は披針形。

葉は全縁。
人参木に比べ葉身が細い。
頂小葉は5~10センチの広披針形。

落葉低木。



西洋人参木(セイヨウニンジンボク)
西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク)
西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク)
西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

西洋人参木(セイヨウニンジンボク)
西洋人参木(セイヨウニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



セイヨウニンジンボク

拍手[1回]

○マキ科 ナギ属 ナギ
 学名:Nageia nagi
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花も雌花も、前年の葉わきにつく。

雄花は円柱形で、数個ずつ束生する。
雌花には鱗片が数個あり、1~2個の胚珠がつく。

種子は花のあとで、肥大した雌花の鱗片に包まれ、核果状になる。
種子は、雌花の鱗片が肥大したも のに、包まれて熟す。
はじめは緑色で白い粉をかぶり、10~11月に熟すと褐色になる。

葉は対生。
節ごとに、90度ずつねじれるので、2列状に見える。
葉の形は楕円形で、先端は鈍く、基部はくさび形。
葉の表面は濃緑色で光沢がある。
葉の裏面は、粉白色。
葉の質は、革質で厚い。

細い平行脈が多数あるが、主脈はない。
この為、縦には裂けやすいが、横には裂けにくい。

葉が密生し、円形の樹冠をつくる。
樹皮は赤褐色で、ところどころ大きく剥がれ落ちる。

常緑高木。



梛(ナギ)
梛(ナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

梛(ナギ)
梛(ナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



ナギ

拍手[2回]

○ムクロジ科 ムクロジ属 ムクロジ
 学名:Sapindus mukorossi
 英名:Ritha tree, Soapnut-tree

花期は6月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、淡緑色の小さな花を多数つける。
果実は2センチほどの球形で、なかに黒色の種子が1個ある。

葉は偶数羽状複葉で互生。
小葉が4~6対。
葉の形は、広披針形で革質。

雌雄同株、落葉高木。



無患子(ムクロジ)
無患子(ムクロジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

無患子(ムクロジ)
無患子(ムクロジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

無患子(ムクロジ)
無患子(ムクロジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

無患子(ムクロジ)
無患子(ムクロジ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37



ムクロジ

拍手[4回]

○ヌマミズキ科 カンレンボク属 カンレンボク
 学名:Camptotheca acuminata
 英名:

Yリストは、カンレンボク(旱蓮木)

花期は7~8月頃。
枝先に球形花序を3~5個つける。
花序は、雄花が伸びる雄花期になり、雄しべが落ちた後に雌しべが出る。
果実は集合果で、長さ2~3センチほどの、バナナ形の果実が球状に集まる。
10~11月頃に、淡黄褐色に熟す。

葉は互生。
葉の形は、楕円状卵形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部しくさび形。
葉の縁は全縁で、やや波打つ。

落葉高木。



喜樹(キジュ)
喜樹(キジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

喜樹(キジュ)
喜樹(キジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

喜樹(キジュ)
喜樹(キジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

喜樹(キジュ)
喜樹(キジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

喜樹(キジュ)
喜樹(キジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

喜樹(キジュ)
喜樹(キジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

喜樹(キジュ)
喜樹(キジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[2回]

○シソ科 ハマゴウ属 タイワンニンジンボク
 学名:Vitex negundo
 英名:

花期は7~8月頃。
枝先や葉わきから円錐花序をだし、小さな花を多数咲かせる。
花の色は淡紫色。
花の形は唇形、上唇は2裂、下唇は3裂し、中央の裂片が大きい。

葉は掌状複葉で対生。
小葉は3~5個。
葉の形は、広披針形から卵状楕円形。
葉の先端は尖り、葉の基部はくさび形。
葉の裏面は、灰白色の短い伏毛が密生する。
葉の縁は、全縁かわずかに鋸歯がある。

落葉低木。



台湾人参木(タイワンニンジンボク)
台湾人参木(タイワンニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

台湾人参木(タイワンニンジンボク)
台湾人参木(タイワンニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

台湾人参木(タイワンニンジンボク)
台湾人参木(タイワンニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[1回]

○クロウメモドキ科 ナツメ属 サネブトナツメ
 学名:Zizyphus jujuba var. spinosa
 英名:

花期は6月頃。
集散花序に、淡黄色の花を咲かせる。
果実は秋に赤褐色に熟す。

葉は互生。
葉の形は、卵形から卵状楕円形。
葉の基部は非対称で、3本の目立つ葉脈がある。

落葉高木。



核太棗(サネブトナツメ)
核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ
核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ)
核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

核太棗(サネブトナツメ)
核太棗(サネブトナツメ) posted by (C)千秋
撮影日:2017年10月26日 小石川植物園 α37

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]