日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。
多年草。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○ニホンタンポポ
学名:Taraxacum(属の総称)
英名:Dandelion
「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。
見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。
多年草。

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○ニホンタンポポ
○スグリ科 スグリ属 ヤブサンザシ
学名:Ribes fasciculatum
英名:
別名、黄鵯上戸(キヒヨドリジョウゴ)
花期は4~5月頃。
黄緑色の小さな花をつける。
花弁はごく小さく、5個の萼片が花弁状で平開する。
雄花は葉腋に3~6個つき、雄しべは5個、萼筒は皿形。
雌花は2~4個つき、雌しべは1個、萼筒は倒卵形。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、掌状に3~5中裂する。
葉の縁には、欠刻状り鋸歯がある。
葉の両面とも有毛。
若い枝には軟毛がある。
落葉低木。

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○ヤブサンザシ
学名:Ribes fasciculatum
英名:
別名、黄鵯上戸(キヒヨドリジョウゴ)
花期は4~5月頃。
黄緑色の小さな花をつける。
花弁はごく小さく、5個の萼片が花弁状で平開する。
雄花は葉腋に3~6個つき、雄しべは5個、萼筒は皿形。
雌花は2~4個つき、雌しべは1個、萼筒は倒卵形。
果実は球形で赤く熟す。
葉は互生。
葉の形は卵円形で、掌状に3~5中裂する。
葉の縁には、欠刻状り鋸歯がある。
葉の両面とも有毛。
若い枝には軟毛がある。
落葉低木。

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

藪山査子(ヤブサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○ヤブサンザシ
○サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ
学名:Arisaema urashima
英名:cobra lily Urashima
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。
葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。
多年草。

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○ウラシマソウ
学名:Arisaema urashima
英名:cobra lily Urashima
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。
葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。
多年草。

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○ウラシマソウ
○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○タチツボスミレ
学名:Viola grypoceras
英名:
花期は3~5月頃。
薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。
花色には変異が多い。
根出葉には、細い葉柄あり、葉の形は心形。
茎の途中から、葉と花を出す。
草丈は10センチほど。
常緑多年草。

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57

立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山公園 α57
○タチツボスミレ
○スミレ科 スミレ属 ニオイタチツボスミレ
学名:Viola obtusa
英名:
花期は4~5月頃。
花の色は濃紅紫色で、基部が白色。
花弁は5枚、上弁2枚、側弁2枚、下弁1枚。
下弁に紫色の筋がある。
側弁は無毛。
距は6~7ミリほどで、やや扁平。
雄しべは5個、花糸はほとんどない、
雌しべは1個、花柱は棒状。
葉はハート形で、長さ2~4センチほど。
葉の縁に鋸歯がある。
葉柄の根本にある托葉は、櫛の歯状に切れ込むが、タチツボスミレより粗い。
草丈は10~15センチほどだが、花後には伸び30センチほどになる。
多年草。

匂立坪菫(ニオイタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山フィールドアスレチック α57

匂立坪菫(ニオイタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山フィールドアスレチック α57
学名:Viola obtusa
英名:
花期は4~5月頃。
花の色は濃紅紫色で、基部が白色。
花弁は5枚、上弁2枚、側弁2枚、下弁1枚。
下弁に紫色の筋がある。
側弁は無毛。
距は6~7ミリほどで、やや扁平。
雄しべは5個、花糸はほとんどない、
雌しべは1個、花柱は棒状。
葉はハート形で、長さ2~4センチほど。
葉の縁に鋸歯がある。
葉柄の根本にある托葉は、櫛の歯状に切れ込むが、タチツボスミレより粗い。
草丈は10~15センチほどだが、花後には伸び30センチほどになる。
多年草。

匂立坪菫(ニオイタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山フィールドアスレチック α57

匂立坪菫(ニオイタチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 小塚山フィールドアスレチック α57
○ナス科 ナス属 ワルナスビ
学名:Solanum carolinense
英名:Carolina horsenettle
花期は6~10月頃。
白色から淡紫色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、緑色から熟すと黄色になる。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、波状の大きい鋸歯がある。
茎に鋭い黄褐色の棘がある。
有毒植物、多年草。

悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57
○ワルナスビ
学名:Solanum carolinense
英名:Carolina horsenettle
花期は6~10月頃。
白色から淡紫色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、緑色から熟すと黄色になる。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、波状の大きい鋸歯がある。
茎に鋭い黄褐色の棘がある。
有毒植物、多年草。

悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

悪茄子(ワルナスビ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57
○ワルナスビ
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
花弁がやや巴状に平開する。
雄蕊がとても長い。
葉は十字対生。
葉の形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57
○ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃。
花の色は黄色。
花弁は5枚。
花弁がやや巴状に平開する。
雄蕊がとても長い。
葉は十字対生。
葉の形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57
○ビヨウヤナギ

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57

じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年3月30日 じゅんさい池緑地 α57
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/28)
(07/28)
(07/28)
(07/27)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/22)
(07/22)
(07/22)
(07/21)
(07/21)
(07/21)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR