忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)

系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月7日 α77

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月7日 α77

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月7日 α77

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月7日 α77

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月7日 α77



ウコン

拍手[4回]

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月5日 α350

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月5日 α350

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月5日 α350

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月4日 α57



ソメイヨシノ

拍手[6回]

桜点描
桜点描 posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月4日 α57

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月4日 α57



オオシマザクラ

拍手[6回]

スカイツリー 国連ブルーライティング
スカイツリー 国連ブルーライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月2日 α77

スカイツリー 国連ブルーライティング
スカイツリー 国連ブルーライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月2日 α77

拍手[1回]

○ユリ科 ホトトギス属 タイワンホトトギス
 学名:Tricyrtis formosana
 英名:Formosa toad-lily

花期は9~10月頃。
茎の頂に散房状花序をだし、花をつける。
花の色は淡紅色で、花の形は漏斗状、赤紫色の斑点がある。
外花被片の基部に、2個の球形のふくらみがある。

葉の形は広披針状、粗い毛が生えている。

分布は八重山諸島の西表島と台湾。
おもに日本で見かけるものは、園芸用として栽培されているもの。

多年草。



台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

台湾杜鵑草(タイワンホトトギス)
台湾杜鵑草(タイワンホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



タイワンホトトギス

拍手[4回]

○マメ科 ヤブマメ属 ヤブマメ
 学名:Amphicarpaea bractaeta ssp. edgeworthii var. japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
葉腋から総状花序をだし、淡紫色の蝶形の花を咲かせる。
この種は地下茎に、閉鎖花と呼ばれる花をつける。
地上の花と地中の花、いずれにも果実ができる。

葉は3出複葉で互生。
葉の両面に毛がある。

一年草。



藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

藪豆(ヤブマメ)
藪豆(ヤブマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



ヤブマメ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
 学名:Anemone hupehensis var. japonica
 英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone

別名、貴船菊(キブネギク)。

花期は9~10月頃。
高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。

多年草。



秋明菊(シュウメイギク)
秋明菊(シュウメイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



シュウメイギク

拍手[7回]

○キク科 オケラ属 オケラ
 学名:Atractylodes japonica
 英名:

花期は9~10月頃。
上部の枝先に、白色から淡紅色の頭花を咲かせる。
花を包む苞葉が、魚の骨を並べたような形をしている。

葉の形は楕円形でかたく、葉の縁には刺状の鋸歯がある。
若芽のうちは綿毛をかぶっている。

多年草。



朮(オケラ)
朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

朮(オケラ)
朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

朮(オケラ)
朮(オケラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



オケラ

拍手[1回]

○フウロソウ科 フロウソウ属 ゲンノショウコ
 学名:Geranium thunbergii
 英名:

別名、ミコシグサ。

花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。

紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。

葉は3~5個に中裂から深裂する。

多年草。



現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



ゲンノショウコ

拍手[2回]

○ウルシ科 ヌルデ属 ヌルデ
 学名:Rhus javanica
 英名:Sumac

別名、フシノキ、カチノキ、カツノキ。

花期は8~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄白色の小さな花を多数咲かせる。
核果は4ミリほどの扁球形で短毛があり、酸味のある白粉をかぶる。

葉は奇数羽状複葉で互生。
葉軸に翼があるのが特徴。
小葉の形は長楕円形で、葉の縁に鈍鋸歯があり、
葉の裏面には軟毛が密生する。

落葉小高木。



白膠木(ヌルデ)
白膠木(ヌルデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

白膠木(ヌルデ)
白膠木(ヌルデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



ヌルデ

拍手[3回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 サワヒヨドリ
 学名:Eupatorium lindleyanum
 英名:

花期は8~10月頃。
頭花は茎の上部の枝先に、多数集まってつく。
筒状花は5個で、白色または淡紅紫色。

葉は対生。
葉の形は披針形で、3脈が目立つ。
葉の縁には、不規則な鋸歯がある。

葉の表面は毛が多くざらく。
葉の裏面には腺点がある。

また葉が3深裂するもの、腺点のないものもある。

茎は枝分かれせず、上部に毛が密生する。
日当たりのよい湿地に生え、草丈は40~90センチほどになる。

多年草。



澤鵯(サワヒヨドリ)
澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

澤鵯(サワヒヨドリ)
澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

澤鵯(サワヒヨドリ)
澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



サワヒヨドリ

拍手[1回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
 学名:Eupatorium X arakianum
 英名:

花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。

多年草。



沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



サワフジバカマ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
 学名:Clematis terniflora
 英名:Virgin's bower, Japanese clematis

花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。

節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。

有毒植物、つる性多年草。



仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



センニンソウ

拍手[8回]

○キク科 ヨメナ属 ヨメナ
 学名:Aster yomena
 英名:

花期は8~10月頃。
舌状花は白色または淡紫色で、筒状花は黄色の花を咲かせる。
実には冠毛がない。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、濃緑色をしつやがない。
葉の縁にはあらい鋸歯がある。

茎は上部で少し枝分かれをし、草丈は50センチから100センチほどになる。

多年草。



嫁菜(ヨメナ)
嫁菜(ヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

嫁菜(ヨメナ)
嫁菜(ヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



ヨメナ

拍手[2回]

○ウルシ科 ウルシ属 ヤマハゼ
 学名:Toxicodendron sylvestre
 英名:

別名、ハニシ。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
果実は核果で、扁球形で光沢のある黄褐色。

葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は4~7対ある。
葉の形は長楕円形、または卵状長楕円形で両端が尖る。

若枝や葉、花序に褐色の毛が多い。

落葉小低木。



山櫨(ヤマハゼ)
山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ)
山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ)
山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ)
山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山櫨(ヤマハゼ)
山櫨(ヤマハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



ヤマハゼ

拍手[2回]

○マメ科 ハギ属 ヤマハギ
 学名:Lespedeza bicolor var. japonica
 英名:

花期は6~9月頃。
葉のわきから長い総状花序をだし、
紅紫色で長さ1.3~1.5センチほどの蝶形花 を開く。
萼は4深裂し、先は長く尖る。

花の色は翼弁は濃い紅紫色。
旗弁や竜骨弁も、やや色濃いものが多い。

豆果は1センチほどの平たい楕円形。

葉は3出複葉。
小葉は広楕円形、または広倒卵形で、葉の先は円形。
葉の裏面には微毛があり、白色を帯びる。

高さは2メートルくらいになり、枝はほとんど枝垂れない。

落葉低木。



山萩(ヤマハギ)
山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

山萩(ヤマハギ)
山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



ヤマハギ

拍手[1回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
 学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
 英名:

花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。

葉は対生。
葉の形は楕円形。

秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。

コマユミには、枝に板状の翼ができない。

落葉低木。



小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

小檀(コマユミ)
小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



コマユミ

拍手[1回]

○スイカズラ科 オミナエシ属 オトコエシ
 学名:Patrinia villosa
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の上部で枝分かれをし、散房花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5裂。
雄しべ4個、雌しべ1個。

葉は対生。
葉は、羽状に深裂したり、分裂しないものもある。

多年草。



男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

男郎花(オトコエシ)
男郎花(オトコエシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



オトコエシ

拍手[2回]

○シソ科 アキギリ属 キバナアキギリ
 学名:Salvia nipponica
 英名:

別名、琴柱草(コトジソウ)。

花期は8~10月頃。
茎の先に花穂をつくり、淡黄色の唇形の花を咲かせる。
花冠は2.5~3.5センチほど。
上唇は立ち上がり、下唇は3裂し前に突き出る。
萼は唇形で毛が生えている。

葉は対生し、長い柄がある。
葉の形は三角形の鉾形で、葉の縁には鋸歯がある。
茎には4稜があり、茎や葉は柔らかい毛がある。

日本原産、多年草。



黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

黄花秋桐(キバナアキギリ)
黄花秋桐(キバナアキギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



キバナアキギリ

拍手[3回]

○マメ科 ハギ属 種:ミヤギノハギ 変種:シロハギ
 学名:L. japonica
 英名:

白花萩(シロバナハギ)と呼ばれる事もある。

花期は8~10月。
葉腋から長い総状花序を出し、蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉で互生して、花期には枝が地につくほど枝垂れる。
長楕円形をした小葉の先端が尖るのが特徴。

落葉低木。



白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



シロハギ

拍手[1回]

○シソ科 メハジキ属 メハジキ
 学名:Leonurus japonicus
 英名:

別名、益母草(ヤクモソウ)。

花期は7~9月頃。
上部の葉腋に、淡紅紫色の花を咲かせる。

根生葉は円形、掌状に3~7裂する。
茎葉は、茎の中ほどでは3深裂、茎の上部では披針形または線形。

二年草。



目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



メハジキ

拍手[3回]

○フウロソウ科 フロウソウ属 ゲンノショウコ
 学名:Geranium thunbergii
 英名:

別名、ミコシグサ。

花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。

紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。

葉は3~5個に中裂から深裂する。

多年草。



現の証拠(ゲンノショウコ)
現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



ゲンノショウコ

拍手[2回]

○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
 学名:Boenninghausenia japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。

葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。

多年草。



松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

松風草(マツカゼソウ)
松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



マツカゼソウ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]