忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○イグサ科 イグサ属 イグサ
 学名:Juncus effusus var. decipiens
 英名:Soft rush

藺草(イグサ)



イグサ
イグサ posted by (C)千秋



藺草(イグサ) 撮影日:2013年6月 1日 水元公園

藺草(イグサ) 撮影日:2012年6月23日 水元公園

拍手[1回]

○キク科 ハハコグサ属 ハハコグサ
 学名:Gnaphalium affine
 英名:

花期は4~6月頃。
頭花は球形、総苞片は黄色で卵形。

葉は互生。
葉の形は倒披針形。
葉の両面にびっしりと毛がはえているので、全体が白っぽく見える。

茎は根元で枝分かれする。
「オギョウ」、「ゴギョウ」と呼ばれている。
茎葉の若いものは食用にできる。

越年草。



母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

母子草(ハハコグサ)
母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37



ハハコグサ

拍手[2回]

○クサスギカズラ科 ツルボ属(シラー属) ツリガネズイセン
 学名:Scilla hispanica
 英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica

花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。

花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。

多年草。



釣鐘水仙(ツリガネズイセン)
釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

釣鐘水仙(ツリガネズイセン)
釣鐘水仙(ツリガネズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37



ツリガネズイセン

拍手[4回]

○アヤメ科 イキシア属 イキシア
 学名:Ixia hybrid
 英名:African corn-lily, Wand flower

別名、槍水仙(ヤリズイセン)

花期は春から夏にかけて。
赤色、ピンク色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。

葉は剣状で、細い花茎を伸ばす。
種間交雑での改良が多い。

多年草。



イキシア
イキシア posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

イキシア
イキシア posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37



イキシア

拍手[1回]

○バラ科 シモツケ属 コデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis
 英名:Reeves' spirea

別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生。
葉の形は、菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37



コデマリ

拍手[6回]

○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
 学名:Malus halliana
 英名:Hall crabapple

別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。

花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。

落葉小高木。



花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77

花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77



ハナカイドウ

拍手[4回]

○ザクロソウ科 クルマバザクロソウ属 クルマバザクロソウ
 学名:Mollugo verticillata
 英名:

花期は7~10月頃。
花は長い柄があって、数個ずつ葉腋に束生する。
萼片は長楕円形で、長さ1.8ミリほどの円頭で3脈がある。
雄しべ3個。花柱3個。
花後の蒴果は卵状楕円形。
種子は円腎形、褐色で光沢があり、同心円状の隆起した線条がある。

葉は4~7個ほど、偽輪生する。
葉の形は当披針形、1脈がある。

一年草。



車葉柘榴草(クルマバザクロソウ)
車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

車葉柘榴草(クルマバザクロソウ)
車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

車葉柘榴草(クルマバザクロソウ)
車葉柘榴草(クルマバザクロソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年8月4日 α37

拍手[1回]

○シソ科 ハナハッカ属 種:オレガノ 品種:ケントビューティ
 学名:Origanum cv. Kent Beauty。
 英名:Oregano 'Kent Beauty'

オリガヌム・ロツンディフォリウムと、オリガヌム・スカブルムの種間交雑種。

花期は春から秋にかけて。
小さなピンク色の花を咲かせる。
苞葉はピンク色。

茎は針金状で、卵形の葉が蜜につく。
葉の色は青緑色。

株立ちになり地面を這う。
草丈は15~25センチほど。

多年草。



オレガノ・ケントビューティ
オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

オレガノ・ケントビューティ
オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

オレガノ・ケントビューティ
オレガノ・ケントビューティ posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月27日 α57

拍手[1回]

○キク科 ウスベニチチコグサ属 ウラジロチチコグサ
 学名:Gamochaeta coarctata
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先につぼ型をした頭花を穂状につける。
花後は痩果ができ、白い冠毛がある。

葉は互生。
根際から生える葉はへら形で、ロゼット状をしている。
葉の形は披針形で数は少ない。
葉の表面は緑色。
葉の裏側は、綿毛が密生し白い。

草丈は20~30センチほど。

越年草。



裏白父子草(ウラジロチチコグサ)
裏白父子草(ウラジロチチコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37

裏白父子草(ウラジロチチコグサ)
裏白父子草(ウラジロチチコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37

裏白父子草(ウラジロチチコグサ)
裏白父子草(ウラジロチチコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37

拍手[1回]

○ナデシコ科 ツメクサ属 ツメクサ
 学名:Sagina japonica
 英名:

花期は3~7月頃。
葉腋から長い花柄を延ばし、小さな花を咲かせる。
花の色は白色。

葉は対生。
葉の形は線形。

越年草。



爪草(ツメクサ)
爪草(ツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月26日 α37

爪草(ツメクサ)
爪草(ツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月26日 α37

爪草(ツメクサ)
爪草(ツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年4月26日 α37

拍手[1回]

○クルミ科 クルミ属 オニグルミ
 学名:Juglans mandshurica var.sachalinensis
 英名:

花期は5~6月頃。
雄花序は前年の枝の葉腋から、長く垂れ下がる。
雌花序は本年の枝の先に直立する。

核果は3センチほどで、核の中の種子は食用になる。

葉は大型で、奇数羽状複葉。
小葉は4~10対あり、長さは7~12センチほど。
葉の形は卵状長楕円形、星状毛がおおい。

老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂け目がはいる。
若枝には黄褐色の軟毛が密生する。

雌雄同株、落葉高木。



鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77

鬼胡桃(オニグルミ)
鬼胡桃(オニグルミ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月16日 α77



オニグルミ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77



モッコウバラ

拍手[7回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ツキヌキニンドウ
 学名:Lonicera sempervirens
 英名:Trumpet honeysuckle

花期は5~9月頃。
筒状の紅色の花を咲かせる。

葉は対生。
花序のすぐ下の葉は合着して、花が突き抜けているように見える。

蔓性常緑小低木。



突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77



ツキヌキニンドウ

拍手[2回]

○キク科 マメカミツレ属 マメカミツレ
 学名:Cotula australis
 英名:

豆加密列と、当て字をする事もある。

花期は3~12月頃と長い。
5~10センチどま花柄を伸ばし、頭状花序をつける。
頭状花序の周りには、総苞片が1列に並ぶ。
舌状花がないので、開花しても蕾のように見える。

花の色は、黄白色から緑黄色で目立たない。
両性の筒状花が多数並び、花の周辺は雌しべのみの雌性花が並んでいる。

果実は痩果。
周囲に並ぶ雌性花の翼のあるものと、
中心部にある両性花の翼のない楕円形のもがある。
翼のある果実が先に落ちる。

葉は互生。
葉の形は線状で、細かく切れ込んでいる。
長い軟毛が多くみられる。

茎は細く、茎の下部は地を這い、上部は斜上する。
草丈は5~30センチほどになる。

オーストラリア原産、帰化植物、一年草。



豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

豆カミツレ(マメカミツレ)
豆カミツレ(マメカミツレ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77



マメカミツレ

拍手[1回]

○アブラナ科 イヌガラシ属 イヌガラシ
 学名:Rorippa indica
 英名:

花期は4~9月頃。
枝先に総状花序をだし、黄色の小さな花をつける。
花弁は4個、十字状。
長角果は円柱状。

根生葉は、長楕円形で羽状に分裂する。

多年草。



犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77



イヌガラシ

拍手[3回]

○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
 学名:Mazus miquelii
 英名:

花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。

花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。

根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。

多年草。



紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77



ムラサキサギゴケ

拍手[8回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品 種:パープル・タイガー Purple Tiger

系 統:[ F ] フロリバンダ
交配親:イントゥリーグ×ピンストライプ

花色:赤紫色に、白色の絞り
花形:半剣弁咲き
花弁:25枚ほど
花径:中輪
香り:中香
樹形:半直立性
花季:四季咲き。

1993年、アメリカ、クリステンセン、ジャクソン&パーキンス社、作出。



薔薇 パープル・タイガー
薔薇 パープル・タイガー posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

薔薇 パープル・タイガー
薔薇 パープル・タイガー posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

薔薇 パープル・タイガー
薔薇 パープル・タイガー posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 奥戸フラワーパーク α77

拍手[1回]

○マメ科 ゲンゲ属 ゲンゲ
 学名:Astragalus sinicus
 英名:Chinese milk vetch

別名、蓮華(レンゲ)、蓮華草(レンゲソウ)

花期は4~6月頃。
花茎は葉腋から出て、真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。
花は先端に、輪生状にひとまとまりにつく。
花の色は紅紫色、まれに白色の株もある。

葉は奇数羽状複葉。
小葉は7~11枚あり、倒卵形~楕円形 。

茎は地をはって広がり、高さ10~25センチになる。

越年草。



紫雲英(ゲンゲ)
紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

紫雲英(ゲンゲ)
紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

紫雲英(ゲンゲ)
紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

紫雲英(ゲンゲ)
紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77



ゲンゲ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせる。
いずれの色も一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77



モッコウバラ

拍手[7回]

○キンポウゲ科 オダマキ属 セイヨウオダマキ
 学名:Aquilegia vulgaris L.
 英名:Columbine, European crowfoot

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、長い距のある花を咲かせる。
花の色は品種改良がおおく様々。

葉は2回3出複葉。

多年草。



西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

西洋苧環(セイヨウオダマキ)
西洋苧環(セイヨウオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77



セイヨウオダマキ

拍手[1回]

○キジカクシ科  スズラン属 ドイツスズラン
 学名:Convallaria majalis
 英名:Lily of the valley

花期は4~5月頃。
真っ白なベル型の花を下向きにつける。

花が葉と同じ高さで咲くのが特徴。

多年草。



独逸鈴蘭(ドイツスズラン)
独逸鈴蘭(ドイツスズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

独逸鈴蘭(ドイツスズラン)
独逸鈴蘭(ドイツスズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

独逸鈴蘭(ドイツスズラン)
独逸鈴蘭(ドイツスズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77



ドイツスズラン

拍手[2回]

○ムラサキ科 グランドラ属 ミヤマホタルカズラ
 学名:Glandora diffusa
 英名:

花期は4~6月頃。
鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花径は2センチほど、花冠は5つに裂ける。
花後は文化ができ、4ブロックからなる。

葉は互生。
葉の形は細長い披針形。
葉の質は皮質で、濃い緑色。

全体に軟毛があり、匍匐して広がる。

原産地は南ヨーロッパ、海岸近くに生える。

常緑小低木、園芸上は多年草。



深山蛍葛(ミヤマホタルカズラ)
深山蛍葛(ミヤマホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

深山蛍葛(ミヤマホタルカズラ)
深山蛍葛(ミヤマホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

拍手[1回]

○アジサイ科 ウツギ属 サクラウツギ
 学名:Deutzia crenata,forma bicolor
 英名:

別名:ストロベリーフィールド。

花期は5月頃。
枝先に円錐花序をだし、ピンク色の花をつける。
花弁は5枚。
花弁は白に先がピンク、白。
雄しべは10個。
花糸の両側には狭い翼があり、先端が上に突き出る。
花柱は3~4本。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形から広披針形で、葉の先端が細く尖る。
葉の縁には、鋭い鋸歯があり、短い葉柄がある。

落葉低木。



桜空木(サクラウツギ)
桜空木(サクラウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

桜空木(サクラウツギ)
桜空木(サクラウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

桜空木(サクラウツギ)
桜空木(サクラウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月28日 α77

拍手[1回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]