忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
松虫寺
松虫寺 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

松虫寺
松虫寺 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

松虫寺
松虫寺 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

松虫寺
松虫寺 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

松虫寺
松虫寺 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

松虫寺
松虫寺 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

松虫寺
松虫寺 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

瑠璃光殿
瑠璃光殿 posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月21日 松虫寺他散策 α37

拍手[1回]

○ロウバイ科 クロバナロウバイ属 アメリカロウバイ
 学名:Calycanthus fertilis
 英名:

別名、黒花蝋梅(クロバナロウバイ) 。

花期は5~6月頃、赤紫色の線状の花を咲かせる。
葉は対生、先端が細く伸びて尖る。

花色は赤褐色や臙脂色で芳香が殆ど無く、葉は無毛で裏面が白っぽい。
(ネットからの情報をメモ書き)

北アメリカ原産、落葉低木。



アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57

アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ蝋梅(アメリカロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月12日 にいじゅくみらい公園 α57



アメリカロウバイ

拍手[4回]

○マダラガ科 ホタルガ亜科 Pidorus属 ホタルガ
 学名:Pidorus glaucopis
 英名:

蛍蛾(ホタルガ)



ホタルガ
ホタルガ posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

ホタルガ
ホタルガ posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

ホタルガ
ホタルガ posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

拍手[2回]

○キク科 ヨモギ属 ヨモギ
 学名:Artemisia princeps
 英名:Mugwort

花期は9~10月頃。
大きな円錐花序に、頭花をつける。
花の色は淡紫褐色で、花は下向き。

葉は洋紙質で互生。
羽状に深裂する。
葉の表面は、緑色。
葉の裏面は、綿毛を密生して灰白色。

多年草。



蓬(ヨモギ)
蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

蓬(ヨモギ)
蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



ヨモギ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
 学名:Cimicifuga biternata
 英名:

花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。

葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



イヌショウマ

拍手[2回]

○タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン族 ツマグロヒョウモン
 学名:Argyreus hyperbius
 英名:

褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)



ツマグロヒョウモン ♀
ツマグロヒョウモン ♀ posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

ツマグロヒョウモン ♀
ツマグロヒョウモン ♀ posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

拍手[1回]

○ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 アオツヅラフジ
 学名:Cocculus trilobus
 英名:

別名、神衣比(カミエビ)

花期は7~8月頃。
葉の腋から円錐花序をだし、黄白色の小さな花をたくさんつける。
花弁6個、萼片6個。
花後の果実は液果で、熟すと藍黒色になり、白粉をかぶる。

葉は互生。
葉の形は広卵形、葉柄がある。
葉の縁は全縁、または3浅裂する。

落葉蔓性木本。



青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

青葛藤(アオツヅラフジ)
青葛藤(アオツヅラフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



アオツヅラフジ

拍手[4回]

○キク科 コウヤボウキ属 コウヤボウキ
 学名:Pertya scandens
 英名:

別名、タマボウキ。

花期は9~10月頃。
本年枝の先に、白い頭花を1個ずつつける。
頭花は、小さな筒状花が十数個集まったもので、
下部は総苞片が覆瓦状に重なり、円柱形になる。
筒状花は深く5裂し、裂片は強く反り返る。
雄しべは5個、雌しべは1個で、花柱の先は浅く2裂する。

果実は痩果で、毛が密生し、先端には赤褐色の剛毛状の冠毛があり、
風に乗って飛び散る。

本年枝には、卵形の葉が互生する。
前年枝には、節ごとに細長い葉を数個ずつ、束生する。
どちらの枝の葉には、伏毛があり、3脈が目立ち、縁には歯状の浅い鋸歯がある。

落葉小低木。



高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

高野箒(コウヤボウキ)
高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



コウヤボウキ

拍手[2回]

○シソ科 カリガネソウ属 カリガネソウ
 学名:Caryopteris divaricata
 英名:Blue mist spiraea

別名、帆掛草(ホカケソウ)。

花期は8~10月頃。
葉腋から長い集散花序を出し、鮮やかな青紫色の花を咲かせる。
花冠の先は5裂する。

葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁は鋭い鋸歯がある。
全体に強い臭気がある。

多年草。



雁草(カリガネソウ)
雁草(カリガネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



カリガネソウ

拍手[3回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
 学名:Cimicifuga biternata
 英名:

花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。

葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37

犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年10月2日 市川市万葉植物園 α37



イヌショウマ

拍手[2回]

○二十四節気

 6日 立夏
21日 小満

○その他季節の暦

 1日 新天皇即位(祝日)
 2日 国民の休日
 2日 八十八夜
 3日 憲法記念日
 4日 みどりの日
 5日 こどもの日
 5日 端午の節句
 6日 振替休日
11日 神田祭
17日 浅草三社祭

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[1回]

スカイツリー バービーデビュー60周年特別ライティング
スカイツリー バービーデビュー60周年特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月17日 α77

スカイツリー 消灯
スカイツリー 消灯 posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月17日 α77

拍手[1回]

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月15日 α350

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月15日 α350

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 オオヤマザクラ
 学名:Prunus sargentii
 英名:

別名、蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)。

花木は4~5月頃
葉の展開よりやや早く、淡紫色の花を咲かせる。
花は2~3個散形状になる。

花径は3~4.5センチと、山桜よりやや大きく、花の色が濃い。
花弁は5個、雄しべは35~38個、雌しべは1個。
萼筒は長鐘形で、萼片は全縁。
果実は1センチほどの球形で、紫黒色に熟す。

葉は8~15センチほどの、楕円形または卵状楕円形で、やや厚く、
葉の基部は心形または円形。
葉の裏面はわずかに白みを帯びている。
若葉は赤みを帯びる。
葉柄の上部には、2個の腺点がある。
花芽の鱗片は粘る。

樹皮は暗い栗色。

落葉高木。



大山桜(オオヤマザクラ)
大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 α77

大山桜(オオヤマザクラ)
大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 α77

大山桜(オオヤマザクラ)
大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 α77

大山桜(オオヤマザクラ)
大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 α77

大山桜(オオヤマザクラ)
大山桜(オオヤマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月13日 α77



オオヤマザクラ

拍手[1回]

TORA san Cafe(寅さんカフェ)
TORA san Cafe(寅さんカフェ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月6日 α77

TORA san Cafe(寅さんカフェ)
TORA san Cafe(寅さんカフェ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月6日 α77

拍手[1回]

○マメ科 ソラマメ属 ソラマメ
 学名:Vicia faba
 英名:Broad bean,Fava bean

別名、野良豆(ノラマメ)、夏豆(ナツマメ)、 天豆(テンマメ)、四月豆(シガツマメ)。

花期は3~4月頃。
薄い紫色の花弁に、黒色の斑紋がある白色の蝶形花を咲かせる。
花後に鞘ができ、3~4個の種があり、食用となる。

一年草、または越年草。



蚕豆・空豆(ソラマメ)
蚕豆・空豆(ソラマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

蚕豆・空豆(ソラマメ)
蚕豆・空豆(ソラマメ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37



ソラマメ

拍手[2回]

蒲公英の綿毛
蒲公英の綿毛 posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ
 学名:Ipheion uniflorum
 英名:Spring star

花期は3~4月頃。
3個の外花披片と3個の内花披片がある。
花の色は、白色、薄紫色、薄紅色など。

葉は広線形で、直立せずに地面を這う。
葉や鱗茎には「にら」のような匂いがある。

多年草。



花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37



ハナニラ

拍手[6回]

○キク科 キク属 カンシロギク
 学名:Chrysanthemum paludosum cv. North Pole
 英名:Swamp chrysanthemum, Mini marguerite, Snow daisy

ノースポールは、サカタのタネの商品名。

花期は秋から春にかけてと長い。
品種改良されたもので、耐寒性にとみ冬場のガーデニングフラワー。

マーガレットによく似た花を咲かせるが、やや花弁が閉じ気味に開く。
芯の管状花は黄色。

一年草。



ノースポール
ノースポール posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77

ノースポール
ノースポール posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月12日 α77



ノースポール

拍手[1回]

○テントウムシ科 Coccinella属 ナナホシテントウ
 学名:Coccinella septempunctata
 英名:Seven-spot ladybird

七星瓢虫・七星天道(ナナホシテントウ)



ナナホシテントウ
ナナホシテントウ posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

ナナホシテントウ
ナナホシテントウ posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日

拍手[1回]

○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
 学名:Taraxacum(属の総称)
 英名:Dandelion

「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。

見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない、個体が存在することが確認されている。

多年草。



日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37



ニホンタンポポ

拍手[8回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37



ニワトコ

拍手[6回]

○ムラサキ科 キュウリグサ属 キュウリグサ
 学名:Trigonotis peduncularis
 英名:

花期は3~5月頃。
春に花茎をだし、2~3ミリの小さな花を咲かせる。
花の色は、淡い青紫色で、上向きに咲く。
花の中心は目とも呼ばれ、黄色くなっている。

花序の先が曲がるのが特徴で、「サソリ型花序」と呼ばれる。

花の後は分果ができ、4つのブロックからなる。
茎や葉を揉むと、胡瓜に似た匂いがする。

葉は互生。
根際から生える葉は、卵形。
茎につく葉は、長楕円形。

越年草。



胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

胡瓜草(キュウリグサ)
胡瓜草(キュウリグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37



キュウリグサ

拍手[8回]

○アオキ科 アオキ属 種:アオキ 園芸品種:フイリアオキ
 学名:Aucuba japonica cv.Variegata
 英名:Variegated Japanese aucuba

花期は3~5月頃。
4枚花弁で、緑色または褐色の花を咲かせる。
雄蕊も4本ある。

雄花序は大きく広がり、雌花序は小さくまとまっている。
褐色の花が雄花、緑色の花が雌花。

花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。

単性花で雌雄異株。

常緑低木。



斑入り青木(フイリアオキ)
斑入り青木(フイリアオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37



フイリアオキ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]