忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:伊勢菊
品種:二見の朝風(ふたみのあさかぜ)

伊勢菊は伊勢地方で発達したもので、嵯峨菊から変化して出来たものと言われている。
中輪を伊勢菊、大輪を松阪菊と呼んでいたが、
いつの間にか全体が伊勢菊と呼ばれるようになっている。

咲きはじめは嵯峨菊に似ているが、花弁が垂れ下がるのが特徴。



伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

伊勢菊 二見の朝風
伊勢菊 二見の朝風 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:湖上の月(こじようのつき)

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



肥後菊 湖上の月
肥後菊 湖上の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 湖上の月
肥後菊 湖上の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 湖上の月
肥後菊 湖上の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 湖上の月
肥後菊 湖上の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:紅小袖(べにこそで)

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



肥後菊 紅小袖
肥後菊 紅小袖 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 紅小袖
肥後菊 紅小袖 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 紅小袖
肥後菊 紅小袖 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 紅小袖
肥後菊 紅小袖 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:都の月

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



肥後菊 都の月
肥後菊 都の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 都の月
肥後菊 都の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 都の月
肥後菊 都の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 都の月
肥後菊 都の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 都の月
肥後菊 都の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:湖上の月(こじようのつき)

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



肥後菊 湖上の月
肥後菊 湖上の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 湖上の月
肥後菊 湖上の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 湖上の月
肥後菊 湖上の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 湖上の月
肥後菊 湖上の月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:香月(こうげつ)

肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



肥後菊 香月
肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 香月
肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 香月
肥後菊 香月 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ヒゴギク コウゲツ

拍手[1回]

○キク科 ツワブキ属 ツワブキ
 学名:Farfugium japonicum
 英名:

別名、イシブキ、ツワ、艶蕗とも書く。

花期は10~12月頃。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、
その先端に散房花序をつけ、黄色い花を咲かせる。

地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
葉は根生葉で、葉身は基部が大きく左右に張り出し、全体で円形に近くなる。

多年草。



石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

石蕗(ツワブキ)
石蕗(ツワブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ツワブキ

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:

系統:肥後菊
品種:紅不動(べにふどう)
 
肥後菊とは、熊本で発達し、長い間門外不出とされいた。
ごく限られた人しか栽培を許されなかったことでも有名。

大中小輪があり、どの品種も一重咲きで、花弁の間がすいた咲き方が特徴。



肥後菊 紅不動
肥後菊 紅不動 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 紅不動
肥後菊 紅不動 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

肥後菊 紅不動
肥後菊 紅不動 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生。
葉の質は革質で固い。
葉の縁には、短い鋸歯がある。

常緑小高木。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



サザンカ

拍手[3回]

○アカネ科 ヤエムグラ属 種:トゲナシヤエムグラ 変種:ヤエムグラ
 学名:Galium spurium var. echinospermon
 英名:Catchweed, Stickywilly

花期は4~5月頃。
葉腋や茎頂から花茎を出す。
花の色は、真っ白ではない白色。

葉は輪生。
葉の形は、広線形から狭倒披針形。
輪生のため、葉が幾重にも重なっているように見える。

果実には鉤状の毛が生えている。
俗に言う、ひっつき虫。

一年草。



八重葎(ヤエムグラ)
八重葎(ヤエムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

八重葎(ヤエムグラ)
八重葎(ヤエムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37



ヤエムグラ

拍手[1回]

○ナデシコ科 ミミナグサ属 オランダミミナグサ
 学名:Cerastium glomeratum
 英名:Sticky mouse-ear

花期は4~5月頃。
茎の先端に、極小さな5枚花弁の、白色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、狭長楕円形。
茎や葉など全体に、灰黄色の軟毛と腺毛を密集させる。

帰化植物、一年草。



和蘭耳菜草(オランダミミナグサ)
和蘭耳菜草(オランダミミナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

和蘭耳菜草(オランダミミナグサ)
和蘭耳菜草(オランダミミナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

和蘭耳菜草(オランダミミナグサ)
和蘭耳菜草(オランダミミナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37



オランダミミナグサ

拍手[1回]

○ヒルガオ科
 学名:
 英名:



ヒルガオ科?
ヒルガオ科? posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 小塚山公園 α77

ヒルガオ科?
ヒルガオ科? posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 小塚山公園 α77

ヒルガオ科?
ヒルガオ科? posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 小塚山公園 α77

ヒルガオ科?
ヒルガオ科? posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 小塚山公園 α77

拍手[1回]

○カモ科 オシドリ属 オシドリ
 学名:Aix galericulata
 英名:Mandarin duck

鴛鴦(オシドリ)



オシドリ
オシドリ posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

オシドリ
オシドリ posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

オシドリ
オシドリ posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

拍手[1回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

拍手[1回]

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

拍手[1回]

○カモ科 マガモ属 カルガモ
 学名:Anas poecilorhyncha
 英名:Grey duck, Spotbill duck

軽鴨(カルガモ)



カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

拍手[1回]

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

拍手[1回]

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

じゅんさい池緑地
じゅんさい池緑地 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月29日 じゅんさい池緑地 α77

拍手[2回]

○マメ科 ソラマメ属 スズメノエンドウ
 学名:Vicia hirsuta
 英名:Hairy Tare

花期は4~6月頃。
3~4ミリほどの、白紫色の花をつける。

葉は6~7対の小葉からなる羽状複葉。
小葉の形は狭卵形。

越年草。



雀野豌豆(スズメノエンドウ)
雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

雀野豌豆(スズメノエンドウ)
雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

雀野豌豆(スズメノエンドウ)
雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

雀野豌豆(スズメノエンドウ)
雀野豌豆(スズメノエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37



スズメノエンドウ

拍手[4回]

○アブラナ科 イヌガラシ属 イヌガラシ
 学名:Rorippa indica
 英名:

花期は4~9月頃。
枝先に総状花序をだし、黄色の小さな花をつける。
花弁は4個、十字状。
長角果は円柱状。

根生葉は、長楕円形で羽状に分裂する。

多年草。



犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37

犬芥子(イヌガラシ)
犬芥子(イヌガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年5月17日 α37



イヌガラシ

拍手[2回]

○アブラナ科 ナズナ属 ナズナ
 学名:Capsella bursa-pastoris
 英名:shepherd's purse

別名、ペンペン草。

花期は2~6月頃。
4枚花弁のごくごく小さい白い花を咲かせる。
無限花序で、花が終わって種子が形成される間も、次々と開花していく。

根生葉を地面に広げて越冬し、冬の終わりの頃から花茎を伸ばす。

越年草または一年草。



薺(ナズナ)
薺(ナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

薺(ナズナ)
薺(ナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37



ナズナ

拍手[3回]

○スイカズラ科 ノヂシャ属 ノヂシャ
 学名:Valerianella locusta
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は淡青色、10~20輪ほどつく。
花冠は漏斗状で、先が5つに裂け、花の大きさは、1~2ミリほど。
花後は蒴果ができる。

葉は対生。
根際から生える葉は長卵形。
茎につく葉は長楕円形。

茎は二股に数回枝分かれをする。

一年草。



野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37

野萵苣(ノヂシャ)
野萵苣(ノヂシャ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月31日 α37



ノヂシャ

拍手[5回]

○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

別名、雲南素馨(ウンナンソケイ)、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)。

花期は3~4月頃。
花冠は黄色で6~8裂するが、八重咲きもある。

葉は3出複葉が対生。
頂小葉は長楕円形、先は鈍く、基部は細くなっている。
ややつる性で巻きつく感じがある。

常緑低木。



黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月28日 α37

黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月28日 α37

黄梅擬(オウバイモドキ)
黄梅擬(オウバイモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月28日 α37



オウバイモドキ

拍手[5回]

○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
 学名:Lamium purpureum
 英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle

花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。

二年草。



姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37



ヒメオドリコソウ

拍手[13回]

○ヒガンバナ科 スノーフレーク属 スノーフレーク
 学名:Leucojum aestivum
 英名:Summer snowflake

別名、鈴蘭水仙(スズランスイセン)、大待雪草(オオマツユキソウ)。

花期は3~4月頃。
水仙のような茎に、鈴蘭のような花を咲かせる。
花弁の縁にある、緑色の斑点が特徴。

多年草。



スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2019年3月26日 α37



スノーフレーク

拍手[8回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]