忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
 学名:Rhus succedanea
 英名:Wax tree

別名、ハゼ、リュウキュウハゼ、ロウノキ。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つける。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄しべ、雌しべは3つに分かれている。

葉は奇数羽状複葉で互生、小葉は4~6対。
葉の形は、披針形または卵状披針形で先端が尖る。
葉の裏面は緑白色。

雌雄異株、落葉高木。



櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ハゼノキ

拍手[3回]

○イネ科 ススキ属 ススキ
 学名:Miscanthus sinensis
 英名:Eulalia

芒とも書き、また萱(カヤ)、尾花とも言う。
秋の七草のひとつ。

花期は7~10月頃。
花穂は長さ20~30センチほどで、中軸から多数の枝を広げ、
2個ずつ対となった小穂を密につける。

小穂は長さ5~7センチほどで、基部に長さ7~12ミリの毛を密生し、
白色または黄褐色、ときには紫色を帯びる。
また内穎(ないえい)には長さ8~15ミリの芒(のぎ)がある。

葉は細長い線形で、葉の縁がざらつく。
葉の裏面は、やや粉白色を帯びる。
葉鞘は長く茎を包み、茎の節よりも長い。

多年草。



薄(ススキ)
薄(ススキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

薄(ススキ)
薄(ススキ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ススキ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
 学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
 英名:

品種:子福桜(コブクザクラ)

系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形

花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。

花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。

萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。

花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。

雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。

花柱は無毛。
果実は黒く熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。

葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。

葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。

落葉高木。



子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



コブクザクラ

拍手[1回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

花期は6~9月と長い。
秋の七草だから、花期は秋だと思われているが、初夏から咲いている。

雌雄同花だが雄性先熟。
雄蕊、雌蕊、花弁はそれぞれ5本である。

葉は互生。
葉の形は長卵形、葉の縁には鋸歯がある。

多年草。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



キキョウ

拍手[6回]

○キク科 ヨメナ属 カントウヨメナ
 学名:Kalimeris pseudoyomena Kitam
 英名:

花期は8~10月頃。
茎の上部で枝をわけ、先端に3センチほどの花を1個つける。
花の色は淡紫色。
そう果の冠毛は、ごく短い。

葉の形は披針形で、葉の縁には荒い鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、ユウガギクより厚くヨメナより薄い。

関東以北の分布。

多年草。



関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

関東嫁菜(カントウヨメナ)
関東嫁菜(カントウヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



カントウヨメナ

拍手[5回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
 学名:Callicarpa japonica
 英名:Japanese beautyberry

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。

落葉低木。



紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ムラサキシキブ

拍手[4回]

○キク科 シオン属 シロヨメナ
 学名:Aster ageratoides var.ageratoides
 英名:

花期は8~11月頃。
茎の先端で分枝し、白い頭花を散房状につける。
舌状花がやや細めで、総苞が暗緑色の筒状などが、見分けポイント。

葉の形は長楕円状披針形で短い柄がある。
葉の表面には光沢がある。

多年草。



白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

白嫁菜(シロヨメナ)
白嫁菜(シロヨメナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



シロヨメナ

拍手[6回]

○モクセイ科 モクセイ属 ヒイラギ
 学名:Osmanthus heterophyllus
 英名:Holly

花期は10~11月頃。
白い小花を密集させる。
花は単性、または両性花。

葉は対生。
葉の卵型で光沢がある。
葉の縁には、鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、常緑小低木。



柊(ヒイラギ)
柊(ヒイラギ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ヒイラギ

拍手[1回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生。
葉の質は革質で固い。
葉の縁には、短い鋸歯がある。

常緑小高木。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



サザンカ

拍手[3回]

○アヤメ科 クロッカス属 サフラン
 学名:Crocus sativus
 英名:Saffron

別名、番紅花(バンコウカ)。

花期は11月頃。
薄藤色から薄紫色の花を咲かせる。
花弁は6個。
大きく3裂する、鮮紅色の花柱がある。

葉は根生し、葉の形は針形。
草丈は春ごろには30センチになる。

鮮紅色の花柱を乾燥させたものは、薬用または食用になる。

多年草。



サフラン
サフラン posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

サフラン
サフラン posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

サフラン
サフラン posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

サフラン
サフラン posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

サフラン
サフラン posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

サフラン
サフラン posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

サフラン
サフラン posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



サフラン

拍手[1回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



コンギク

拍手[2回]

○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ
 学名:Ardisia japonica
 英名:Japanese ardisia

別名、十両(ジュウリョウ)。

花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。

常緑小低木。



藪柑子(ヤブコウジ)
藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

藪柑子(ヤブコウジ)
藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ヤブコウジ

拍手[2回]

○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 種:カラタチバナ 変種:シロミノカラタチバナ
 学名:Ardisia crispa form. leucocarpa
 英名:

別名、白実の百両(シロミノヒャクリョウ)。

花期は7月頃。
葉や鱗片葉のわきから、長さ3~6センチほどの花序をだし、
7~8ミリの花を散房状に開く。

花冠は白色で、5深裂する。
雄しべは5個、雌しべは1個。
果実は6~7ミリで、白色に熟す。

葉は互生。
葉の形は披針形で、長さ8~18センチくらい。
葉の質は厚く、濃い緑色をしている。

茎は直立し高さ20~100センチになるが、枝分かれしない。

常緑小低木。



白実の唐橘(シロミノカラタチバナ)
白実の唐橘(シロミノカラタチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 アキノキリンソウ属 アキノキリンソウ
 学名:Solidago virgaurea var. asiatica
 英名:Goldenrod

花期は8~11月頃。
頭花は茎の先に、散房状または総状に多数つく。

花冠は黄金色。
舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実する。
総苞は狭鐘形。
総苞片は4列に並ぶ。

下部の葉の形は卵形。
上部の葉の形は披針形。

多年草。



秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
秋の麒麟草(アキノキリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



アキノキリンソウ

拍手[1回]

○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 カラタチバナ
 学名:Ardisia crispa
 英名:

別名、百両(ヒャクリョウ)。

花期は7月頃。
葉や鱗片葉のわきから、長さ3~6センチほどの花序をだし、
7~8ミリの花を散房状に開く。

花冠は白色で、5深裂する。
雄しべは5個、雌しべは1個。
果実は6~7ミリで、赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は披針形で、長さ8~18センチくらい。
葉の質は厚く、濃い緑色をしている。

茎は直立し高さ20~100センチになるが、枝分かれしない。

常緑小低木。



唐橘(カラタチバナ)
唐橘(カラタチバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



カラタチバナ

拍手[1回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生。
葉の縁には、短い鋸歯がある。
葉の質は、革質で固い。

常緑小高木。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



サザンカ

拍手[3回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
 学名:Eupatorium X arakianum
 英名:

花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。

多年草。



沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



サワフジバカマ

拍手[2回]

○ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデ
 学名:Fatsia japonica
 英名:Japanese Aralia

花期は11月~12月頃。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。

その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。

常緑低木。



八つ手(ヤツデ)
八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

八つ手(ヤツデ)
八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ヤツデ

拍手[1回]

○モチノキ科 モチノキ属 クロガネモチ
 学名:Ilex rotunda
 英名:Round Leaf Holly

花期は5~6月頃。
葉腋に淡紫白色の花を咲かせる。
花弁と萼片は4~6個、花弁は反り返る。
雄しべは4~6個あり、雌花では退化して小さい。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または、広楕円形で全縁。
革質で葉の表面は光沢があり、葉の裏面は淡緑色。

常緑高木。



黒鉄黐(クロガネモチ)
黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

黒鉄黐(クロガネモチ)
黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



クロガネモチ

拍手[2回]

○ユリ科 ホトトギス属 シロホトトギス
 学名:Tricyrtis hirta f. albescens
 英名:White toad lily

白花杜鵑草(シロバナホトトギス)とも呼ばれる。

花期は9~10月頃。
花の色は白色で、6枚花弁の花をつける。
下部には黄色の斑点がある。

葉の形は、長楕円形から披針形。
葉の基部は茎を抱く。

多年草。



白杜鵑草(シロホトトギス)
白杜鵑草(シロホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

白杜鵑草(シロホトトギス)
白杜鵑草(シロホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



シロホトトギス

拍手[1回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃。
葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

葉は互生、3回奇数羽状複葉。
小葉の形は披針形。

落葉低木。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



ナンテン

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

様々な色、花形がある。
花弁が1枚ずつ散るのが特徴だが、品種によっては1枚ずつ散らないものもある。

葉は互生。
葉の縁には、短い鋸歯がある。
葉の質は、革質で固い。

常緑小高木。



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57



サザンカ

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:江戸菊
品種:春日(かすが)

江戸菊とは、東京で発達した中輪の菊で、
一度平らに咲いたのち、弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、
種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

9~15本立ての「篠作り」に仕立てて、日毎の花弁の変化する様子を楽しむ。



江戸菊 春日
江戸菊 春日 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 春日
江戸菊 春日 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 春日
江戸菊 春日 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 春日
江戸菊 春日 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 春日
江戸菊 春日 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:江戸菊
品種:丘の曙(おかのあけぼの)

江戸菊とは、東京で発達した中輪の菊で、
一度平らに咲いたのち、弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、
種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

9~15本立ての「篠作り」に仕立てて、日毎の花弁の変化する様子を楽しむ。



江戸菊 丘の曙
江戸菊 丘の曙 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 丘の曙
江戸菊 丘の曙 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 丘の曙
江戸菊 丘の曙 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 丘の曙
江戸菊 丘の曙 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium
 英名:florists' daisy

系統:江戸菊
品種:秋の誉(あきのほまれ)

江戸菊とは、東京で発達した中輪の菊で、
一度平らに咲いたのち、弁が立ち上がり、ねじれたり、折れ曲がったり、
種類によってさまざまな変化をするため、狂い菊、芸菊とも呼ばれる。

9~15本立ての「篠作り」に仕立てて、日毎の花弁の変化する様子を楽しむ。



江戸菊 秋の誉
江戸菊 秋の誉 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 秋の誉
江戸菊 秋の誉 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 秋の誉
江戸菊 秋の誉 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

江戸菊 秋の誉
江戸菊 秋の誉 posted by (C)千秋
撮影日:2018年11月14日 向島百花園 α57

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]