忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

小町娘(こまちむすめ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

白色地にわずかに紅色の砂子が入り、細い紅色の脈も入る。
鉾は紅紫色。
三英花、小輪、中生。



花菖蒲 小町娘
花菖蒲 小町娘 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 小町娘
花菖蒲 小町娘 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 小町娘
花菖蒲 小町娘 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77



ハナショウブ コマチムスメ

拍手[1回]

○モクセイ科 イボタノキ属 トウネズミモチ
 学名:Ligustrum lucidum
 英名:Glossy Privet

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。

花後にできる実が、鼠の糞に似ている為この名がついている。

葉は対生。
葉の形は卵形。
日に透かすと、葉脈が透けて見える。

常緑高木。



唐鼠黐(トウネズミモチ)
唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

唐鼠黐(トウネズミモチ)
唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

唐鼠黐(トウネズミモチ)
唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77



トウネズミモチ

拍手[3回]

○トウダイグサ科 シラキ属 ナンキンハゼ
 学名:Triadica sebifera
 英名:Chinese Tallow Tree

花期は6~7月頃。

枝先や葉腋に総状花序をだし、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
雄花は花序の上部に多数つき、雌花は基部に2~3個つく。
蒴果は10~11月頃にはじける。
白いロウ質に包まれた種子からロウや油がとれる。

葉は互生。
葉の形は菱形状卵形で、先端が急に尖っている。

樹皮は灰褐色。

落葉高木。



南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

南京黄櫨(ナンキンハゼ)
南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77



ナンキンハゼ

拍手[4回]

京成電鉄 中川橋梁
京成電鉄 中川橋梁 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

拍手[1回]

○バラ科 キイチゴ属 ナワシロイチゴ
 学名:Rubus parvifolius
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋に、紅紫色の花を上向きにつける。
花弁は倒卵形で直立する。
萼や花軸、花柄には軟毛が密生し、小さな棘がある。

果実は集合果。
6月頃に赤く熟し、食用になる。

葉は、奇数羽状複葉で互生。
小葉は、ふつう一対。
1年茎の葉は大きく、小葉が2対のものもある。
頂小葉は、菱形状倒卵形で、葉の先が丸い。

葉の縁には、欠刻状の重鋸歯がある。
葉の裏面には、白い綿毛が密生する。
葉柄や葉軸には、小さな棘と軟毛がある。

落葉低木、または落葉つる性小低木。



苗代苺(ナワシロイチゴ)
苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月20日 α77

苗代苺(ナワシロイチゴ)
苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月20日 α77

苗代苺(ナワシロイチゴ)
苗代苺(ナワシロイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月20日 α77

拍手[1回]

○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
 学名:Stewartia pseudocamellia
 英名:Japanese stuartia

花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。

落葉高木。



夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α77



ナツツバキ

拍手[3回]

○クマツヅラ科 イワダレソウ属 イワダレソウ
 学名:Lippia nodiflora
 英名:Turkey tangle frogfruit, Frogfruit

花期は7~10月頃。
葉腋から穂状花序をだし、小さな淡紫色の花を咲かせる。
松かさ状の花穂の下から上へと、花が咲きあがっていく。

葉は対生。
葉の形は倒卵形で厚い。
草丈は7センチほどで、地面を這うように広がる。

多年草。



岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37

岩垂草(イワダレソウ)
岩垂草(イワダレソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月26日 α37



イワダレソウ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

邪馬台国(やまたいこく)

江戸系花菖蒲。

黒光りする濃い古代紫色。
垂れ咲き、三英花、大輪、中生。



花菖蒲 邪馬台国
花菖蒲 邪馬台国 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 邪馬台国
花菖蒲 邪馬台国 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 邪馬台国
花菖蒲 邪馬台国 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 邪馬台国
花菖蒲 邪馬台国 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

満月の恋(まんげつのこい)

肥後系花菖蒲。

白色。
八重咲、大輪から極大輪。



花菖蒲 満月の恋
花菖蒲 満月の恋 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 満月の恋
花菖蒲 満月の恋 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

千早の昔(ちはやのむかし)

肥後系花菖蒲。

明るい紺紫色、芯が崩れるる
六英花、大輪。



花菖蒲 千早の昔
花菖蒲 千早の昔 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 千早の昔
花菖蒲 千早の昔 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 千早の昔
花菖蒲 千早の昔 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 千早の昔
花菖蒲 千早の昔 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

谷間の光(たにまのひかり)

江戸系花菖蒲。

やや薄い紅色地に白筋。
三英花、極早生。



花菖蒲 谷間の光
花菖蒲 谷間の光 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 谷間の光
花菖蒲 谷間の光 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

花菖蒲 谷間の光
花菖蒲 谷間の光 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

拍手[1回]

小岩菖蒲園
小岩菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

小岩菖蒲園
小岩菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 小岩菖蒲園 α77

小岩菖蒲園
小岩菖蒲園 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

拍手[1回]

○アオイ科 ビロードアオイ属 タチアオイ
 学名:Althaea rosea
 英名:Hollyhock

花期は6~8月頃。
上部の葉の脇に短い柄のある花をつける。
花は茎の下部より、上部へと咲き上がる。
花は一重咲きや、八重咲きながある。
花の色は赤、ピンク、白、紫、黄色など。

葉は互生。
葉の形は円形で、3~7つに浅く裂ける。
葉には長い柄がある。

多年草。



立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77



タチアオイ

拍手[5回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃。
葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。

葉は互生、3回奇数羽状複葉。
小葉の形は披針形。

落葉低木。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77



ナンテン

拍手[2回]

アオイ科 ビロードアオイ属 タチアオイ
 学名:Althaea rosea
 英名:Hollyhock

花期は6~8月頃。
上部の葉の脇に短い柄のある花をつける。
花は茎の下部より、上部へと咲き上がる。
花は一重咲きや、八重咲きながある。
花の色は赤、ピンク、白、紫、黄色など。

葉は互生。
葉の形は円形で、3~7つに浅く裂ける。
葉には長い柄がある。

多年草。



立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77



タチアオイ

拍手[5回]

○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 アメリカノウゼンカズラ
 学名:Campsis radicans
 英名:Trumpet vine

花期は7~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、筒状の花を咲かせる。
花の色は、赤橙色または黄橙色。
凌霄花より花径は小さく、筒は長い。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉の形は卵形で、4~6対。

つる性落葉木本。



亜米利加凌霄花(アメリカノウゼンカズラ)
亜米利加凌霄花(アメリカノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

亜米利加凌霄花(アメリカノウゼンカズラ)
亜米利加凌霄花(アメリカノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77



アメリカノウゼンカズラ

拍手[1回]

上小岩親水緑道
上小岩親水緑道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

上小岩親水緑道
上小岩親水緑道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

拍手[2回]

○フトモモ科 ギンバイカ属 ギンバイカ
 学名:Myrtus communis
 英名:Myrtle

花期は7~8月頃。
白色で梅に似た5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、晩秋に黒紫色に熟す。

葉は対生、または3片輪生。
葉の形は、卵形から披針形。

常緑低木。



銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77

銀梅花(ギンバイカ)
銀梅花(ギンバイカ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月14日 α77



ギンバイカ

拍手[2回]

水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

水元公園
水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

拍手[1回]

○ユリ科 ユリ属 テッポウユリ
 学名:Lilium longiflorum
 英名:Easter lily

花期は4~6月頃。
白色のトランペット形の花を咲かせる。
花被片は外側に向かって反り返る。
花には芳香がある。

葉は互生。
葉の形は披針形。
茎は直立する。

多年草。



鉄砲百合(テッポウユリ)
鉄砲百合(テッポウユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

鉄砲百合(テッポウユリ)
鉄砲百合(テッポウユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77



テッポウユリ

拍手[3回]

○ユリ科 ユリ属 コオニユリ
 学名:Lilium leichtlinii
 英名:

花期は7~9月頃。
茎の先に総序花序をだし、下向きに2~10輪ほど花をつける。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花の形は披針形、上部が反り返る。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。
花後は蒴果ができる。

葉は互生。
葉の形は線状の披針形で、葉の付け根はくさび形。
葉の先端は鋭くとがり、葉脈は並行脈。
葉に柄はなく、茎を抱く。

珠芽(むかご)がつかない。

多年草。



小鬼百合(コオニユリ)
小鬼百合(コオニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

小鬼百合(コオニユリ)
小鬼百合(コオニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

小鬼百合(コオニユリ)
小鬼百合(コオニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

拍手[1回]

○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
 学名:Mallotus japonicus
 英名:Japanese Mallotus

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をだし、花弁のない小さな花を多数つける。

雄花は淡黄色で萼が3~4裂し、多数の雄しべがある。
雌花の萼は2~3裂し、3個の花柱は紅色でそりかえる。

蒴果は8ミリほどで、腺点とやわらかい刺が多い。
熟すと3つに裂け、4ミリほどの紫黒色の種子をだす。

葉は互生、葉が大きく形は倒卵状円形で先端が尖る。
基部の近くには1対の腺点がある。

樹皮は灰褐色で、浅い割れ目が縦に細かく入る。
若い枝、冬芽、葉、花序の軸には、星状毛が密生している。

雌雄異株、落葉高木。



赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77

赤芽槲(アカメガシワ)
赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月13日 水元公園 α77



アカメガシワ

拍手[3回]

○カモ科 マガモ属 カルガモ
 学名:Anas poecilorhyncha
 英名:Grey duck, Spotbill duck

軽鴨(カルガモ)



カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月1日 小岩菖蒲園 α57

カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月1日 小岩菖蒲園 α57

カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月1日 小岩菖蒲園 α57

拍手[1回]

○サトイモ科 コンニャク属 コンニャク
 学名:Amorphophallus konjac
 英名:Devil's tongue, Voodoo lily

花期は初夏。
暗赤紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をだす。
花序の基部に雌花があり、その上に雄花が密集する。

茎から高さ50~200センチほどの円柱状の葉柄を伸ばす。
葉柄の先に、鳥足状複葉をつける。

球茎はコンニャクの原料で、コンニャク芋。

多年草。



蒟蒻(コンニャク)
蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月20日 α77

蒟蒻(コンニャク)
蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月20日 α77



コンニャク

拍手[1回]

○ビガンバナ科 ネギ属 ネギ
 学名:Allium fistulosum
 英名:Welsh onion, Leek

4~5月頃、茎頂に球状花序をつけ、小さな白い花をいっぱい咲かせる。
これが通称ネギ坊主と呼ばれるものである。



葱(ネギ)
葱(ネギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月20日 α77



ネギ

拍手[0回]

  
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]