日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:スウィート・メリナ Sweet Melina
系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:ピンク色
花形:剣弁高芯咲き
花弁:40~50枚
花径:13センチほどの大輪
香り:フルーツ香を含むダマスク香
樹形:半直立性
花季:四季咲き
2002年、ドイツ、タンタウ作出。

薔薇 スウィート・メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 スウィート・メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 スウィート・メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57
○バラ スウィート・メリナ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:スウィート・メリナ Sweet Melina
系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:ピンク色
花形:剣弁高芯咲き
花弁:40~50枚
花径:13センチほどの大輪
香り:フルーツ香を含むダマスク香
樹形:半直立性
花季:四季咲き
2002年、ドイツ、タンタウ作出。

薔薇 スウィート・メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 スウィート・メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 スウィート・メリナ posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57
○バラ スウィート・メリナ
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:ピエール・カルダン Pierre Cardin
系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:ソフトピンク色にローズピンク色の、霜降り状のスポットが入る。
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:9~14センチほどの大輪
香り:中香
樹形:直立性
花季:四季咲き。
花名は有名なデザイナーに捧げられたバラ。
2008年、フランス メイアン社作出。

薔薇 ピエール・カルダン posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ピエール・カルダン posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ピエール・カルダン posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57
○バラ ピエール・カルダン
学名:Rosa
英名:Rose
品種:ピエール・カルダン Pierre Cardin
系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:ソフトピンク色にローズピンク色の、霜降り状のスポットが入る。
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:9~14センチほどの大輪
香り:中香
樹形:直立性
花季:四季咲き。
花名は有名なデザイナーに捧げられたバラ。
2008年、フランス メイアン社作出。

薔薇 ピエール・カルダン posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ピエール・カルダン posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ピエール・カルダン posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57
○バラ ピエール・カルダン
○ミズキ科 ミズキ属 ミズキ
学名:Swida controversa
英名:Giant dogwood
別名、車水木(クルマミズキ)
樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。
花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。
葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える
枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
落葉高木。

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57
○ミズキ
学名:Swida controversa
英名:Giant dogwood
別名、車水木(クルマミズキ)
樹液が多く、特に春先には大量の水を吸い上げ、
枝を折ると水のような樹液がしたたるため、この名前がついている。
花期は5~6月頃。
枝先の散房花序に、小さな白色の花を多数つける。
花弁は狭長楕円形で4個、平開する。
雄蕊は4個、雌蕊は1個。
果実は核果で球形、秋に黒色に熟す。
葉は互生し、葉の形は広卵形から広楕円形で全縁。
葉の先端は短く尖り、基部は広いくさび形。
葉の裏面は伏毛が密集し、白色に見える
枝を扇状に四方へ広げ、階段状の独特な樹形になる。
樹皮は汚灰褐色。
若い枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
落葉高木。

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

水木(ミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57
○ミズキ

スカイツリー ラグビー日本代表をイメージした特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α57

スカイツリー ラグビー日本代表をイメージした特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α57

スカイツリー ラグビー日本代表をイメージした特別ライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月12日 α57
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種:ファルツァー・ゴールド Pfalzer Gold
系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:黄色。
花形:半剣弁高芯咲き。
花弁:
花径:12~13センチほどの大輪。
香り:微香。
樹形:半横張り性。
花季:四季咲き。
1982年、ドイツ、タンタウ作出。

薔薇 ファルツァー・ゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ファルツァー・ゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ファルツァー・ゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57
○バラ ファルツァー・ゴールド
学名:Rosa
英名:Rose
品種:ファルツァー・ゴールド Pfalzer Gold
系 統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:
花色:黄色。
花形:半剣弁高芯咲き。
花弁:
花径:12~13センチほどの大輪。
香り:微香。
樹形:半横張り性。
花季:四季咲き。
1982年、ドイツ、タンタウ作出。

薔薇 ファルツァー・ゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ファルツァー・ゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57

薔薇 ファルツァー・ゴールド posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月3日 奥戸フラワーパーク α57
○バラ ファルツァー・ゴールド
○クスノキ科 タブノキ属 タブノキ
学名:Machilus thunbergii
英名:
別名、イヌグス。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。
果実は1センチほどの球形で花被が残り、7~8月頃に黒紫色に熟す。
葉は互生、葉は枝先に集まってつく。
葉の形は倒長楕円形で、葉の先端が少し突き出る。
厚い革質で、葉の表面は光沢がある。
樹皮は暗褐色。
樹皮から取れるタンニンで、八丈島では黄八丈の染料とする。
常緑高木。

椨の木(タブノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57

椨の木(タブノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57

椨の木(タブノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57
○タブノキ
学名:Machilus thunbergii
英名:
別名、イヌグス。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。
果実は1センチほどの球形で花被が残り、7~8月頃に黒紫色に熟す。
葉は互生、葉は枝先に集まってつく。
葉の形は倒長楕円形で、葉の先端が少し突き出る。
厚い革質で、葉の表面は光沢がある。
樹皮は暗褐色。
樹皮から取れるタンニンで、八丈島では黄八丈の染料とする。
常緑高木。

椨の木(タブノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57

椨の木(タブノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57

椨の木(タブノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月29日 α57
○タブノキ
○マメ科 ゲンゲ属 ゲンゲ
学名:Astragalus sinicus
英名:Chinese milk vetch
別名、蓮華(レンゲ)、蓮華草(レンゲソウ)
花期は4~6月頃。
花茎は葉腋から出て、真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。
花は先端に、輪生状にひとまとまりにつく。
花の色は紅紫色、まれに白色の株もある。
葉は奇数羽状複葉。
小葉は7~11枚あり、倒卵形~楕円形 。
茎は地をはって広がり、高さ10~25センチになる。
越年草。

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月20日 α77

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月20日 α77

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月20日 α77
○ゲンゲ
学名:Astragalus sinicus
英名:Chinese milk vetch
別名、蓮華(レンゲ)、蓮華草(レンゲソウ)
花期は4~6月頃。
花茎は葉腋から出て、真っ直ぐに立ち、葉より突き出して花をつける。
花は先端に、輪生状にひとまとまりにつく。
花の色は紅紫色、まれに白色の株もある。
葉は奇数羽状複葉。
小葉は7~11枚あり、倒卵形~楕円形 。
茎は地をはって広がり、高さ10~25センチになる。
越年草。

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月20日 α77

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月20日 α77

紫雲英(ゲンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月20日 α77
○ゲンゲ
○サギゴケ科 サギゴケ属 トキワハゼ
学名:Mazus pumilus
英名:
花期は4~11月頃。
花の大きさは1センチほどの筒状で、花冠が上下に唇形に2つに裂ける。
上唇は淡紫色で、浅く2つに裂ける。
下唇は淡紫色で、先が3つに裂ける。
真ん中に、黄褐色の斑が入る。
筒の部分は紫色。
花後は蒴果となる。
葉は互生。
根際から生える数枚の葉は、へら形をしている。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
草丈は5~25センチほど。
匍匐茎をもたない。
一年草。

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37
学名:Mazus pumilus
英名:
花期は4~11月頃。
花の大きさは1センチほどの筒状で、花冠が上下に唇形に2つに裂ける。
上唇は淡紫色で、浅く2つに裂ける。
下唇は淡紫色で、先が3つに裂ける。
真ん中に、黄褐色の斑が入る。
筒の部分は紫色。
花後は蒴果となる。
葉は互生。
根際から生える数枚の葉は、へら形をしている。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
草丈は5~25センチほど。
匍匐茎をもたない。
一年草。

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

常盤黄櫨(トキワハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37
○マメ科 シャジクソウ属 コメツブツメクサ
学名:Trifolium dubium
英名:Suckling clover
花期は4~9月頃。
黄色の蝶形花が多数密生し、米粒のような小さな花を咲かせる。
花冠が枯れても残り、萼とともに果実を包む。
葉は3出複葉。
小葉の形は倒卵形。
一年草。
○コメツブツメクサ
学名:Trifolium dubium
英名:Suckling clover
花期は4~9月頃。
黄色の蝶形花が多数密生し、米粒のような小さな花を咲かせる。
花冠が枯れても残り、萼とともに果実を包む。
葉は3出複葉。
小葉の形は倒卵形。
一年草。
○コメツブツメクサ
○マメ科 ハリエンジュ属 ハリエンジュ
学名:Robinia pseudo-acacia
英名:Black locust
別名、ニセアカシア。
花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。
葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。
樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。
落葉高木。
○ハリエンジュ
学名:Robinia pseudo-acacia
英名:Black locust
別名、ニセアカシア。
花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。
葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。
樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。
落葉高木。
○ハリエンジュ
○バラ科 キイチゴ属 クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57
○クサイチゴ
学名:Rubus hirsutus
英名:
花期は4~5月頃。
短い枝の先に、白色の花を1~2個咲かせる。
花弁は5個で平開する。
萼片は先が尾状に伸び、短い毛が密生している。
果実は1センチほどの球形で、赤く熟し食べられる。
葉は、奇数羽状複葉。
小葉は1~2対あり、卵状披針形で葉の先が尖る。
茎や枝、葉には軟毛が密生し、腺毛や刺がまばらにある。
地下茎は長く伸び、新芽をだして増える。
半常緑小低木、落葉低木。

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

草苺(クサイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57
○クサイチゴ
○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。
茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。
帰化植物、多年草。
○ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。
茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。
帰化植物、多年草。
○ハルジオン
○モクセイ科 ヒトツバタゴ属 ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57
○ヒトツバタゴ
学名:Chionanthus retusa
英名:Chinese fringe tree
トネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉を持つのに対し、
本種は托葉を持たない単葉で、「一つ葉タゴ」の名がついている。
別名、ナンジャモンジャノキ。
花期は5月頃。
本年の枝先に円錐花序を出し、白色の花をたくさんつける。
花冠は4深裂し、裂片は長さ2センチほどの線形。
花後に果実ができ、1センチほどの楕円形で黒色に熟す。
葉は対生、葉の形は長楕円形で、長い葉柄を持つ。
樹皮は灰褐色。
愛知県、岐阜県、対馬だけに自生する珍木。
落葉高木。

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57

一つ葉たご(ヒトツバタゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年5月6日 水元公園 α57
○ヒトツバタゴ
○バラ科 サクラ属 種:モモ 変種:ズバイモモ
学名:Amygdalus persica var. nectarinai
英名:
ズバイモモ
○ズバイモモ 撮影日:2011年5月 9日
○ズバイモモ 撮影日:2011年4月12日
○ズバイモモ 撮影日:2010年4月13日
学名:Amygdalus persica var. nectarinai
英名:
ズバイモモ
○ズバイモモ 撮影日:2011年5月 9日
○ズバイモモ 撮影日:2011年4月12日
○ズバイモモ 撮影日:2010年4月13日
○ツツジ科 ツツジ属 シロバナミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum f. leucanthum
英名:
白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ)
○白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) 撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園
○白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) 撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園
学名:Rhododendron dilatatum f. leucanthum
英名:
白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ)
○白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) 撮影日:2018年4月10日 市川市万葉植物園
○白花三葉躑躅(シロバナミツバツツジ) 撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園
○イグサ科 イグサ属 イグサ
学名:Juncus effusus var. decipiens
英名:Soft rush
藺草(イグサ)
○藺草(イグサ) 撮影日:2013年6月 1日 水元公園
○藺草(イグサ) 撮影日:2012年6月23日 水元公園
学名:Juncus effusus var. decipiens
英名:Soft rush
藺草(イグサ)
○藺草(イグサ) 撮影日:2013年6月 1日 水元公園
○藺草(イグサ) 撮影日:2012年6月23日 水元公園
○キク科 ハハコグサ属 ハハコグサ
学名:Gnaphalium affine
英名:
花期は4~6月頃。
頭花は球形、総苞片は黄色で卵形。
葉は互生。
葉の形は倒披針形。
葉の両面にびっしりと毛がはえているので、全体が白っぽく見える。
茎は根元で枝分かれする。
「オギョウ」、「ゴギョウ」と呼ばれている。
茎葉の若いものは食用にできる。
越年草。

母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37
○ハハコグサ
学名:Gnaphalium affine
英名:
花期は4~6月頃。
頭花は球形、総苞片は黄色で卵形。
葉は互生。
葉の形は倒披針形。
葉の両面にびっしりと毛がはえているので、全体が白っぽく見える。
茎は根元で枝分かれする。
「オギョウ」、「ゴギョウ」と呼ばれている。
茎葉の若いものは食用にできる。
越年草。

母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37

母子草(ハハコグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年4月19日 α37
○ハハコグサ
○クサスギカズラ科 ツルボ属(シラー属) ツリガネズイセン
学名:Scilla hispanica
英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica
花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。
花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。
多年草。
○ツリガネズイセン
学名:Scilla hispanica
英名:Spanish Bluebell, Scilla hispanica
花の形が釣鐘で、水仙のような葉で、この名が付いている。
花期は4月頃。
花茎を伸ばし、青、淡紅紫、白などの花を咲かせる。
多年草。
○ツリガネズイセン
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/27)
(07/27)
(07/27)
(07/26)
(07/26)
(07/26)
(07/25)
(07/25)
(07/25)
(07/24)
(07/24)
(07/24)
(07/23)
(07/23)
(07/23)
(07/22)
(07/22)
(07/22)
(07/21)
(07/21)
(07/21)
(07/20)
(07/20)
(07/20)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR