忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ブドウ科 ヤブカラシ属 ヤブガラシ
 学名:Cayratia japonica
 英名:Bushkiller

別名、貧乏葛(ビンボウカズラ)

花期は6~8月頃。
葉と対生して散房状の集散花序をだし、小さな花をつける。
花の直径5ミリほど、薄緑色の花弁4枚。
雄しべが4個 雌シベが1個。
花弁と雄しべは、開花後半日ほどで散る。
果実は液果で、黒色に熟す。

葉は鳥足状の掌状複葉で互生。
茎には稜があり、巻きひげをからませて色々な物によじ登る。

多年草。



藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月2日 α77

藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月2日 α77

藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年7月2日 α77



ヤブガラシ

拍手[3回]

○ノウゼンカズラ科 ポドラネア属 ピンクノウゼンカズラ
 学名:Podranea ricasoliana
 英名:Pink trumpet vine, Port St. John' creeper

花期は6~9月頃。
赤紫色で筋の入る、ピンク色の花を咲かせる。
ポドラネア・リカソリアナとも呼ばれている。

葉は奇数羽状複葉。
小葉の縁には鋸歯がある。

常緑蔓性低木。



ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ)
ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ)
ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ)
ピンク凌霄花(ピンクノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



ピンクノウゼンカズラ

拍手[1回]

○ユリズイセン科 アルストロメリア属 アルストロメリア
 学名:Alstroemeria(属の総称)
 英名:Peruvian lily, Lily of the Incas

和名、百合水仙(ユリズイセン)。

花期は5~10月頃。
茎の先で分枝し散形花序を出し、さまざまな色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は披針形。

多年草。



アルストロメリア
アルストロメリア posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

アルストロメリア
アルストロメリア posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



アルストロメリア

拍手[2回]

○ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 ヨウシュヤマゴボウ
 学名:Phytolacca americana
 英名:Pokeweed, Inkberry

別名、亜米利加山牛蒡(アメリカヤマゴボウ)。

花期は6~8月頃。
茎の先に白色の花を咲かせる。
花弁はなく、5個の萼片がある。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
牛蒡と名がつくが、食用にならず有毒である。

有毒植物、帰化植物、多年草。



洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)
洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77



ヨウシュヤマゴボウ

拍手[2回]

○アオイ科 アオギリ属 アオギリ
 学名:Firmiana simplex
 英名:Chinese Bottle Tree

花期は6~7月頃。
枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え、黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。

葉は互生。
枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。

落葉高木。



青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月25日 α77



アオギリ

拍手[4回]

○マメ科 ハリエンジュ属 ハリエンジュ
 学名:Robinia pseudo-acacia
 英名:Black locust

別名、ニセアカシア。

花期は5~6月頃。
本年枝の葉わきに、10~15センチくらいの総状花序を垂らす。
花の色は白色で芳香があり、花の形は蝶形花。
萼は鐘形で浅く5裂する。
豆果は5~10センチほどで、線状楕円形。
種子は4~7個で、平らな腎形で黒褐色をしている。

葉は奇数羽状複葉で、長さは12~25センチ。
小葉は3~9対あり、長さは2~5センチ。
小葉の形は楕円形で、先がわずかにへこみ、微突起がある。

樹皮は縦に裂ける。
托葉は、しばしば鋭い刺となり残る。
冬芽は、この刺の中央にある葉痕に隠れている。

落葉高木。



針槐(ハリエンジュ)
針槐(ハリエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77



ハリエンジュ

拍手[4回]

○ミクリ科 ミクリ属 ミクリ
 学名:Sparganium erectum
 英名:Bur reed

花期は6~8月頃。
枝の上部に雄花、下部に白い毛玉のような雌花をつける。
花後にクリのイガのような果実をつける。

浅い水底を好み、水底の地下茎から3稜形の葉を直立させる。
葉は線形で茎より高くなる。

多年草。



実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

実栗(ミクリ)
実栗(ミクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77



ミクリ

拍手[3回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

別名、片白草(カタシログサ)。

花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
花弁はなく花の色は白色。

葉は互生。
葉の形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。

多年草。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77



ハンゲショウ

拍手[10回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
 学名:Lysimachia fortunei
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。

多年草。



沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77



ヌマトラノオ

拍手[6回]

○マメ科 サイカチ属 サイカチ
 学名:Gleditsia japonica
 英名:

別名、河原藤木(カワラフジノキ)。

花期は5~6月頃。
若葉の間から総状花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。

花弁は4個。
同じ株に、雄花、雌花、両性花がつく。
雄蕊は8個、雌蕊は1個。

花後に豆果ができ、30センチほどの長さでねじれる。

葉は偶数1~2回羽状複葉。
小葉は8~12対で、葉の形は長楕円形。

幹や枝には分枝した刺が多い。

落葉高木。



皀莢(サイカチ)
皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77



サイカチ

拍手[5回]

○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
 学名:Campanula punctata
 英名:Chinese rampion

花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。

萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。

茎葉は互生。
根生葉には翼のある長い柄がある。

山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。

多年草。



蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

蛍袋(ホタルブクロ)
蛍袋(ホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77



ホタルブクロ

拍手[7回]

○スイレン科 コウホネ属 コウホネ
 学名:Nuphar japonicum
 英名:

花期は6~9月頃。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色の花を1個上向きにつける。
萼片は5個で花弁状に見える。
花弁は多数あり、長方形で小さく外側に曲がる。

水中の葉は、細長く膜質。
水上の葉は、長卵形で長さ20~30センチほど。

根茎は白色で肥大する。
名の由来は、この白色の根茎が、白骨のように見えるためについている。

多年生水草。



河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77

河骨(コウホネ)
河骨(コウホネ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月17日 水元公園 α77



コウホネ

拍手[4回]

大場川水門
大場川水門 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月24日 α77

大場川水門
大場川水門 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月24日 α77

大場川水門
大場川水門 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月24日 α77

拍手[1回]

新中川土手
新中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月1日 α57

拍手[2回]

スカイツリー 防災の日 白色のライティング
スカイツリー 防災の日 白色のライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月1日 α57

スカイツリー 防災の日 白色のライティング
スカイツリー 防災の日 白色のライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月1日 α57

スカイツリー 防災の日 白色のライティング
スカイツリー 防災の日 白色のライティング posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月1日 α57

拍手[2回]

○二十四節気

 8日 寒露
24日 霜降

○その他季節の暦

 1日 東京都民の日
 3日 登山の日
10日 目の愛護デー
14日 体育の日
14日 鉄道の日
16日 世界食料デー
21日 あかりの日
22日 今上天皇即位礼正殿の儀
31日 ハロウィン

本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
管理人が不適切と思うコメントは、予告無く削除いたします。

ブログ内の植物名は素人の判断です、間違いがありましたらご指摘下さい。
個別に記事を探したいときは、ブログ内検索を利用すると便利です。

拍手[3回]

スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯
スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月13日 α57

スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯
スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月13日 α57

スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯
スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月13日 α57

スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯
スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月13日 α57

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 アガパンサス属 アガパンサス
 学名:Agapanthus africanus
 英名:African lily

和名、紫君子蘭(ムラサキクンシラン)。

花期は6~7月頃。
放射状に花を咲かせる。
一般的には、紫の花だが白い花が咲く品種もある。

多年草。



アガパンサス
アガパンサス posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



アガパンサス

拍手[6回]

○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
 学名:Crocosmia x crocosmiiflora
 英名:Montbretia

別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。

花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。

多年草。



姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



ヒメヒオウギズイセン

拍手[5回]

高砂橋
高砂橋 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月11日 α57

高砂橋
高砂橋 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月11日 α57

拍手[2回]

スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯
スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月11日 α57

スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯
スカイツリー アストロノーツスヌーピー点灯 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月11日 α57

拍手[1回]

○ハス科 ハス属 ハス
 学名:Nelumbo nucifera
 英名:Sacred water lotus

花期は7~8月頃。
薄紅色または白色などの花を咲かせる。
園芸品種も多く、大きさも様々である。

水生多年草。



蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

蓮(ハス)
蓮(ハス) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



ハス

拍手[14回]

○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヘメロカリス
 学名:Hemerocallis(属の総称)
 英名:

ユリ科ワスレグサ属の園芸品種の総称。
花が美しいため、色々と交配されている。

多年草。



ヘメロカリス
ヘメロカリス posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



ヘメロカリス

拍手[2回]

○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 ハナゾノツクバネウツギ
 学名:Abelia ×grandiflora
 英名:Glossy abelia

花期は6~10月頃。
葉腋や枝先から円錐花序を出し、薄っすらと紅色を帯びた白色の花を咲かせる。
花に近づくと、かすかに甘い香りがする。

葉は対生。
葉の形は、卵形から楕円形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

半常緑低木。



花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)
花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)
花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



ハナゾノツクバネウツギ

拍手[2回]

○ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 ヤマノイモ
 学名:Dioscorea japonica
 英名:

花期は7~9月頃。
葉のわきから穂状花序をだし、白色の小さな花をつける。
ただし花弁は、ほとんど開かない。
雌株には3枚の翼のある果実ができ、
葉わきに珠芽(しゅが・ムカゴの事)ができる。

葉は対生。
葉の形は長卵形で、葉の先が鋭くとがる。
基部は心形。

一般的に栽培されている食用の「ながいも」と区別するために、
本種は「自然薯(じねんじょ)」と、呼ばれる。

蔓は右巻き。

多年草。



山の芋(ヤマノイモ)
山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

山の芋(ヤマノイモ)
山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77

山の芋(ヤマノイモ)
山の芋(ヤマノイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年6月29日 α77



ヤマノイモ

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]