忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ウルシ科 ヌルデ属 ヌルデ
 学名:Rhus javanica
 英名:Sumac

別名、フシノキ、カチノキ、カツノキ。

花期は8~9月頃。
枝先に円錐花序をだし、黄白色の小さな花を多数咲かせる。
核果は4ミリほどの扁球形で短毛があり、酸味のある白粉をかぶる。

葉は奇数羽状複葉で互生。
葉軸に翼があるのが特徴。
小葉の形は長楕円形で、葉の縁に鈍鋸歯があり、
葉の裏面には軟毛が密生する。

落葉小高木。



白膠木(ヌルデ)
白膠木(ヌルデ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月17日 α77

白膠木(ヌルデ)
白膠木(ヌルデ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月17日 α77

白膠木(ヌルデ)
白膠木(ヌルデ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月17日 α77



ヌルデ

拍手[2回]

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

亀家本舗
亀家本舗 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天
柴又帝釈天 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

やぶ忠
やぶ忠 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

やぶ忠
やぶ忠 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

ゑびす家
ゑびす家 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

○シソ科 ハナトラノオ属 ハナトラノオ
 学名:Physostegia virginiana
 英名:Obedience plant

別名、角虎の尾(カクトラノオ)。

花期は8~9月頃。
茎の先の総状花序に、淡紅色や白色の花を咲かせる。

茎には4稜があり、これが別名の所以でもある。

多年草。



花虎の尾(ハナトラノオ)
花虎の尾(ハナトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月8日 α77

花虎の尾(ハナトラノオ)
花虎の尾(ハナトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月8日 α77

花虎の尾(ハナトラノオ)
花虎の尾(ハナトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月8日 α77



ハナトラノオ

拍手[3回]

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月29日 α350

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月29日 α350

中川土手
中川土手 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月29日 α350

拍手[1回]

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

柴又ハイカラ横丁
柴又ハイカラ横丁 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

おじぎ茶屋
おじぎ茶屋 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

おじぎ茶屋
おじぎ茶屋 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

おじぎ茶屋
おじぎ茶屋 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

柴又観光案内所
柴又観光案内所 posted by (C)千秋
撮影日:2019年9月15日 α37

拍手[1回]

○スズメガ科
 学名:
 英名:



スズメガの仲間
スズメガの仲間 posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月27日 α77

拍手[2回]

○ウコギ科 タラノキ属 タラノキ
 学名:Aralia elata
 英名:Hercules club

花期は8~9月頃。
茎頂に大きい円錐花序をつけ、小さな白い花を咲かせる。

葉は互生し、奇数2回羽状複葉で枝先に集まる。

新芽は楤芽(たらのめ)として食用になる。

落葉低木。



楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月24日 α77

楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月24日 α77

楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月24日 α77

楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月24日 α77

楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月24日 α77



タラノキ

拍手[3回]

○マメ科 クズ属 クズ
 学名:Pueraria lobata
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉。
他の樹木などに絡みつき、繁茂する。
蔓の長さは10メートル以上になる。

蔓性多年草。



葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月12日 α77

葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月12日 α77



クズ

拍手[3回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
 学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
 英名:Sweet viburnum

花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。

葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。

枝は灰褐色、髄も灰褐色。

常緑小高木。



珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 水元公園 α77

珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 水元公園 α77

珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 水元公園 α77

珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 水元公園 α77



サンゴジュ

拍手[3回]

○マメ科 クズ属 クズ
 学名:Pueraria lobata
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉。
他の樹木などに絡みつき、繁茂する。
蔓の長さは10メートル以上になる。

蔓性多年草。



葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 水元公園 α77



クズ

拍手[3回]

○マメ科 エンジュ属 エンジュ
 学名:Styphnolobium japonicum
 英名:Japanese Pagoda Tree

花期は7~8月頃。
枝先に円錐花序をだし、淡黄白色の蝶形花をつける。
豆果は4~7センチほどで、数珠状にくびれ肉質となる。

葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は4~7対あり、長さ3~5センチの卵形。
葉の表面は深緑色、葉の裏面は緑白色。

内樹皮は黄色で、独特の臭気がある。

落葉高木。



槐(エンジュ)
槐(エンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 水元公園 α77

槐(エンジュ)
槐(エンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 水元公園 α77



エンジュ

拍手[1回]

○シソ科 クサギ属 クサギ
 学名:Clerodendrum trichotomum
 英名:Harlequin glory bower, Peanut butter shrub

花期は8~9月頃。
枝先の葉腋から長い柄のある集散花序をだし、白色の花をつける。

花冠は細長い筒状で、先が5裂して平開する。
雄しべは4個と雌しべ1個は、長く花冠の外に突きでて、
先端が上向きに曲がる。

葯は黒紫色で丁字形につく。
萼片は1センチほどの卵形で、果期には平開して紅色になる。

葉は対生。
葉の形は三角状心形または広卵形。
葉の基部では円形で、長い葉柄がある。
葉の表面のには目立たない短毛があるが、葉の裏側ではやや長く毛が目立つ。

枝や葉には強い悪臭がある。
樹皮は灰色で丸い皮目が多く、老木では縦に浅い割れ目ができる。

落葉小高木。



臭木(クサギ)
臭木(クサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 水元公園 α77



クサギ

拍手[5回]

○シソ科 クサギ属 ボタンクサギ
 学名:Clerodendrum bungei
 英名:Glory flower

別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。

花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。

枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。

落葉低木。



牡丹臭木(ボタンクサギ)
牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

牡丹臭木(ボタンクサギ)
牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

牡丹臭木(ボタンクサギ)
牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77



ボタンクサギ

拍手[3回]

○ミソハギ科 サルスベリ属 ムラサキサルスベリ
 学名:Lagerstroemia×amabilis
 英名:

和名、コサルスベリ。

サルスベリとシマサルスベリの交配種。

花期は7~9月頃。
花の色は淡紫色で、花弁は6個でしわがある。

葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、対生になることもある。

落葉中高木。



紫百日紅(ムラサキサルスベリ)
紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ)
紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ)
紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ)
紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77

紫百日紅(ムラサキサルスベリ)
紫百日紅(ムラサキサルスベリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月4日 α77



ムラサキサルスベリ

拍手[1回]

○シソ科 ハマゴウ属 ニンジンボク
 学名:Vitex cannabifolia
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋に円錐花序をつけ、小さな淡紫色の花を咲かせる。
花冠の上部は5裂、下部は筒状。
果実は球形で黒色に熟す。

葉は掌状複葉、3~5個の小葉がある。
葉の形は広披針形。
頂小葉は長さ5~12センチほど。
幅は1.5~4センチの広披針形。

葉の縁には荒い鋸歯があるが、希に鋸歯がないこともある。

落葉低木。



人参木(ニンジンボク)
人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月2日 水元公園 α77

人参木(ニンジンボク)
人参木(ニンジンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月2日 水元公園 α77



ニンジンボク

拍手[3回]

○ユリ科 ユリ属 オニユリ
 学名:Lilium lancifolium
 英名:Tiger lily

別名、天蓋百合(てんがいゆり)。

花期は7~8月頃。
茎の先端に径10センチほどの大輪の花をたくさん咲かせる。
花被片は濃い黄赤色で6枚。
花被片の内側には、黒紫色の斑点がある。

葉は披針形で長さ5~15センチほど。
葉の脇には黒紫色の珠芽(むかご)がつく。
コオニユリによく似るが、コオニユリにむかごはつかない。

多年草。



鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月2日 水元公園 α77

鬼百合(オニユリ)
鬼百合(オニユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2019年8月2日 水元公園 α77



オニユリ

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]