日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ウコギ科 ヤツデ属 種:ヤツデ 品種:フクリンヤツデ
学名:Fatsia japonica 'Albo-marginata'
英名:
斑入りの品種で、葉の縁が白い 。
花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
常緑低木。

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77
○フクリンヤツデ
学名:Fatsia japonica 'Albo-marginata'
英名:
斑入りの品種で、葉の縁が白い 。
花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
常緑低木。

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77

覆輪八つ手(フクリンヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 にいじゅくみらい公園 α77
○フクリンヤツデ
○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77
○ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77

花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月26日 α77
○ハナカイドウ
○ケシ科 クサノオウ属 クサノオウ
学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
英名:Greater celandine
別な漢字で、草の黄と書くこともある。
花期は5~7月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。
越年草。
○クサノオウ
学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
英名:Greater celandine
別な漢字で、草の黄と書くこともある。
花期は5~7月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。
傷をつけると黄色い汁がでる。
越年草。
○クサノオウ
○シソ科 オドリコソウ属 ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月21日 α77

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月21日 α77

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月21日 α77

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月21日 α77
○ヒメオドリコソウ
学名:Lamium purpureum
英名:Red Deadnettle,Purple Deadnettle
花期は3~5月頃。
赤紫色の唇形花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は、卵円形で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。
葉脈は網目状で、うっすらと毛がある。
二年草。

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月21日 α77

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月21日 α77

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月21日 α77

姫踊り子草(ヒメオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月21日 α77
○ヒメオドリコソウ
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。
○ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形。
葉の先端はとがり、葉の基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。
○ニワトコ
○モクレン科 モクレン属 モクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃。
濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚。
雄しべと雌しべが、多数が螺旋状につく。
葉は互生。
葉の形は広い卵型、葉の先が尖っている。
落葉低木。
○シモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃。
濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚。
雄しべと雌しべが、多数が螺旋状につく。
葉は互生。
葉の形は広い卵型、葉の先が尖っている。
落葉低木。
○シモクレン
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。
○オオシマザクラ
○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○ソメイヨシノ
学名:Prunus × yedoensis
英名:
品種:染井吉野(ソメイヨシノ)
系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色
花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。
萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。
葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。
枝は横に広がってのび、樹形は傘状。
落葉高木。

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○ソメイヨシノ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○オオシマザクラ
○バラ科 サクラ属 ユスラウメ
学名:Cerasus tomentosa
英名:Downy cherry, Nanking cherry
山桜桃梅とも書く。
完全な当て字、サクラにモモ、そしてウメ。
花期は3~4月頃。
5枚花弁の白色または薄紅色の花を咲かせる。
6月頃、果実が真っ赤に熟す。
この実は、生食または果実酒に出来る。
葉は密に互生。
葉の形は倒卵形で、葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は暗褐色で、不規則に筋が入りはがれる。
落葉低木。

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○ユスラウメ
学名:Cerasus tomentosa
英名:Downy cherry, Nanking cherry
山桜桃梅とも書く。
完全な当て字、サクラにモモ、そしてウメ。
花期は3~4月頃。
5枚花弁の白色または薄紅色の花を咲かせる。
6月頃、果実が真っ赤に熟す。
この実は、生食または果実酒に出来る。
葉は密に互生。
葉の形は倒卵形で、葉の縁には細かい鋸歯がある。
樹皮は暗褐色で、不規則に筋が入りはがれる。
落葉低木。

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○ユスラウメ
○ミカン科 サンショウ属 サンショウ
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper tree
花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。
葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。
枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。
落葉低木。

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○サンショウ
学名:Zanthoxylum piperitum
英名:Japanese pepper tree
花期は4~5月頃。
小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁はなく、萼片5個。
雄花の雄しべは5個、雌花の子房は2個。
花後に果実が出来て、9月頃に熟し食用となる。
葉は互生し、奇数羽状複葉で5~9対。
小葉の形は、楕円形で縁は鋸歯状。
枝や葉柄の基部に、対生する刺がある。
落葉低木。

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

山椒(サンショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○サンショウ
○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。
○ハナカイドウ
学名:Malus halliana
英名:Hall crabapple
別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。
花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。
落葉小高木。
○ハナカイドウ
○モクセイ科 レンギョウ属 チョウセンレンギョウ
学名:Forsythia koreana
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃。
4枚花弁の、黄色い花を咲かせる。
葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。
雌雄異株、落葉低木。

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○チョウセンレンギョウ
学名:Forsythia koreana
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃。
4枚花弁の、黄色い花を咲かせる。
葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。
雌雄異株、落葉低木。

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○チョウセンレンギョウ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月20日 α77
○オオシマザクラ
○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
別名、伊予水木(イヨミズキ)。
花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。
葉は互生。
葉の形は、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。
落葉低木。

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ヒュウガミズキ
○バラ科 サクラ属(スモモ属) スモモ
学名:Prunus salicina
英名:
一般的には、李の漢字が使われるが、
桃より酸味があるので、酸桃が植物分類では使われている。
花期は3~4月頃。
葉腋に散形状に1~3個ほど、白色の5枚花弁の花をつける。
萼は平開する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
葉柄の上部、または葉身の基部に、2~4個の腺点がある。
若い枝は、暗紫色で光沢がある。
落葉小高木。

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○スモモ
学名:Prunus salicina
英名:
一般的には、李の漢字が使われるが、
桃より酸味があるので、酸桃が植物分類では使われている。
花期は3~4月頃。
葉腋に散形状に1~3個ほど、白色の5枚花弁の花をつける。
萼は平開する。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
葉柄の上部、または葉身の基部に、2~4個の腺点がある。
若い枝は、暗紫色で光沢がある。
落葉小高木。

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

酸桃・李(スモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○スモモ
○モッコク科 ヒサカキ属 ヒサカキ
学名:Eurya japonica
英名:Eurya
姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。
花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。
雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。
果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は灰褐色。
雌雄異株、常緑小高木。

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ヒサカキ
学名:Eurya japonica
英名:Eurya
姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。
花期は3~4月頃、淡白黄色で壺状の5枚花弁の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。
雄花は雄蕊が10~15個。
雌花は雌蕊が1個。
果実は4~5ミリの球形、秋に黒紫色に熟す。
葉は互生。
葉の形は、倒卵状楕円形、葉の質は厚い。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。
樹皮は灰褐色。
雌雄異株、常緑小高木。

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37

姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2020年3月12日 α37
○ヒサカキ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(10/31)
(10/06)
(10/06)
(10/06)
(10/05)
(10/05)
(10/05)
(10/04)
(10/04)
(10/04)
(10/03)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(09/30)
(09/30)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
(09/29)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR